ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

富田中学校区小中連携授業研究会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(火)、富田中学校・富田東小学校の両校の先生方においでいただき、富田中学校区小中連携授業研究会を行いました。
 本校の現職教育研究テーマ「数学的な表現力を育て、学ぶ意欲が高まる授業の創造」の実現に向けた、全学級の算数の授業を参観いただきました。一生懸命に学習に取り組む子どもたちの姿を見ていただくことができたかと思います。授業参観後には、両校の先生方から授業についての感想やご意見と合わせて、両校の研究の取り組みを紹介していただきました。
 本校の教育活動をご覧いただき、中学校区で情報を共有するよい機会となりました。今後に生かしていきます!

「小数」研究授業〜自力解決で頑張ってます〜【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(水)に3年1組、13日(木)に3年2組、14日(金)に3年3組の順で、「小数」の研究授業が行われました。今までの学習を生かして、小数の大小を考える活動でした。子どもたちは見通しを持ちながら、0.1をもとに考えたり、位をそろえたり、数直線で表したりなど、多様な考え方を持つことができました。自分の考えをより確かなものにするためのワークシートも活用して、楽しく学習していました。授業のまとめには、自己評価カードの記入を通して、子ども一人ひとりが自分の学習をふり返ることができました。今回の学習を生かして、これからは小数の足し算引き算につなげていきたいと思っています。がんばろう、3年生!

第6学年 歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(木)
 今日の2校時に奥羽大学の先生を講師にお迎えして、第6学年の歯科指導が行われました。プレゼンテーションを使って、噛むことの大切さや歯磨きの仕方などを丁寧に教えていただきました。また、キシリトールガムを使って、しっかり噛めているかを判断しました。体験活動もあって、噛むことの大切さがよくわかった授業でした。

Dance,Dance,Dance!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(金)
 今日の2校時は、ダンスの授業。今日で2回目になります。子どもたちも、前回宿題が出たので、練習してきたようです。
 ストレッチをしたあとに、今日はステップや振付けを組み合わせて、曲に合わせて踊ります。ていねいに教えていただいて、前半部分はスムーズにできるようになりました。
 次回が最後の授業になります。曲に合わせて踊る楽しさを味わうことができるといいですね。

大文字・小文字

画像1 画像1
11月7日(金)
 今日は6年生にAETの先生が来てくださいました。中学校では、英単語や文を書くようになり、とても大切であることをお話しいただきました。大文字と小文字を意識しながら動物の名前や簡単な英文を書きました。"a"と"d"、"h"と"n"の書き間違いがあったので、ていねいに教えていただきました。中学校に行くまでに、しっかりと覚えたいですね。

Dance,Dance,Dance!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(水)
 今日の2校時に、セントラルフィットネスクラブの先生をお迎えして、6年生のダンスの授業がありました。始めは、ストレッチなどの基本の運動から入りましたが、体のしなやかさは個人差があり、体の固い子はなかなか大変そうでした。
 次にダンスのステップを3つ教えていただき、曲に合わせてステップをしてみました。上半身を上手につけて、リズムに乗って踊っている子もいて、さすが6年生でした。
 次回の宿題も出て、次回は「カウボーイ」をテーマにダンスをするようです。楽しみですね。

第4学年 富田フェスタがんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(土)富田フェスタが行われました。4年生は、ドレミの歌、群読「10才のありがとう」、オーラリー・エーデルワイスのリコーダー奏をしたり、「もみじ」・「まあるいいのち」・「10才のありがとう」を歌ったりしました。今まで育ててくれた方々への感謝の気持ちをこめて一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。

富田フェスタ【第6学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(土)
 今日は土曜日ですが、富田フェスタのため子どもたちは登校日でした。6年生は「郡山 未来に伝えたいもの 残したいもの」というテーマで、総合的な学習で調べ学習をしてきて、今日の富田フェスタで発表しました。それぞれの学級ごとにインターネットで調べたり、実際にその場所へ行って写真を撮ったりといろいろな活動を行ってきました。
 プレゼンテーションやクイズ、劇など様々な方法で発表しました。大きな声で自分の調べたことを一生懸命発表する6年生の姿が印象的でした。
 保護者の皆様には小雨の中、ご来校いただき、本当にありがとうございました。

第6学年 校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(火)
 小雨の中行われた第6学年の持久走大会。これが最後の持久走大会です。一人一人が自分のめあてを持って参加しました。
 男女2組に分かれて行われましたが、参加した児童全員が完走することができました。前をしっかり見つめて追う姿、友達と競い合う姿、自分の力を精一杯出し切る姿。その姿はとても感動的でした。みんなが、「最後」の持久走大会にふさわしい走りでした。
 寒い中応援してくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

朝から委員会活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富田小学校には、8つの児童会委員会があります。今回は、生活委員会と保健委員会の朝の活動を紹介します。
 
 生活委員会では、毎週火・木曜日に朝のあいさつ運動を行っています。登校してくる友達に元気に明るくあいさつをしています。生活委員会の5・6年生の笑顔につられて、明るいあいさつの輪が広がってきました。

 保健委員会では、健康観察簿の配布、シャボネットやトイレットペーパーの補充などのたくさんの仕事をしています。保健委員会の5・6年生のおかげで、全校生が清潔で健康な生活を送ることができます。

       生活・保健委員会の皆さん ありがとうございます!

スポーツの秋!

 只今、富田小学校では「校内持久走大会週間」を行っています。
 各学年の大会では、一人一人が自己新記録を目指して精いっぱいの走りを見せています。保護者の方々のあたたかい声援も子どもたちの大きな力になっているようです。
 お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

 富田の子どもたち  これからも、たくさん走って、健康な体を作ろう!

 

画像1 画像1 画像2 画像2

楽しかった修学旅行(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(火)
 ショッピングを終えて、バスに乗って栃木県総合科学館へ向かいました。1時間半の班別行動で、科学の体験学習です。バスに乗っている間に、どこから行こうか…と班ごとに作戦会議を立てていました。「ななめの部屋」では18°の傾斜に悪戦苦闘したり、「くらやみの部屋」では、暗い中で絶叫が聞こえてきたりと、たくさんの体験活動ができました。
 修学旅行の準備や昼食の支度など、保護者の皆様にはお手数をおかけしましたが、子どもたちにとって楽しい1日となりました。本当にありがとうございました。

楽しかった修学旅行(2)

画像1 画像1
10月21日(火)
 日光東照宮で世界遺産のすばらしさを体験した後は、おべんとうの時間になります。近くの富士屋観光センターの3階で食事をしました。食事のあとはお楽しみのショッピング。家族へのお土産、自分へのごほうびをたくさん買っていました。

楽しかった修学旅行(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(火)
 今日は修学旅行。6年生にとって2学期の大きなイベントです。出発式を行ってから、バスに乗り込み日光へ。日光東照宮では、ガイドさんに説明を受けて、世界遺産の素晴らしさを体験してきました。

東京都交響楽団ブラスクインテット演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月22日(水)3校時目にすてきな音楽の宅配便が届きました。
 
 東京都交響楽団ブラスクインテットの5名のメンバーの方が、体育館ですばらしい音楽を演奏してくれました。

 トランペット、ホルン、トロンボーン、テューバの金管楽器の音色の心地よさを十分に感じることのできる見事な演奏でした。演奏された曲が「ドラゴンクエスト」の曲やおもちゃのチャチャチャ、ディズニーメドレー、となりのトトロなど子どもたちにおなじみの曲だったので、子どもたちから歌声が聞こえたり、手拍子が出たり、楽しい時間を過ごしました。

 滅多に聞くことができない交響楽団の演奏会でしたので、子どもたちにとってすばらしい音楽にふれるよい機会だったと思います。最後に児童を代表して、6年生3名が感想とお礼の言葉を述べ、演奏会は終わりました。

 鑑賞においでになりました保護者のみなさま、悪天候にもかかわらずご来校いただきありがとうございました。

 

鼓笛パレード

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(水)
 昨日は台風のため、休校となりましたが、今日は台風一過の秋晴れとなりました。富田地区の鼓笛パレードが行われ、富田小学校の6年生が参加しました。
 朝の練習を行ってから、2校時終了後に行政センターへ移動。行政センターからテニスコートを経由して学校へ戻ってくるコースで「校歌」と「ドラムマーチ」、「ダイアモンド」を演奏しながらパレードしました。
 保護者の皆様や地域の方から拍手をいただいて、立派に演奏することができました。6年生の思い出がまた一つ増えました。
 ご協力いただいた関係各位の皆様、励ましをいただきました富田地区の皆様、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。

楽しく鍵盤ハーモニカを吹こう 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(水)4校時目に1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が音楽室で行われました。鈴木楽器からメロディオンの先生がおいでになり、楽しく学習することができました。
 
 リズムを手でたたいてから、鍵盤ハーモニカの「ド」の音でそのリズムを練習したり、肩をトントンたたいてリズム遊びをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。

 これからどんどん練習して、いろいろな曲が演奏できるようになるとさらに楽しくなるでしょう。一生懸命に学ぶ1年生の姿が見られた時間でした。

4年宿泊学習 1日目 社会科の学習をがんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(火)8日(水)は4年生の宿泊学習でした。1泊2日の宿泊学習を楽しみにしていた子どもたちも多くいたようです。けがもなく元気に活動してきました。

 1日目の午前中は、社会科で学習した警察署や消防署の見学をしました。

 警察署では、警察官の方が実際に使うヘルメットや防弾チョッキ、警棒などにふれたり、パトカーに乗せてもらったりしました。

 消防署では、はしご車や救急車を見たり、火事の時に発生する煙の中を避難する体験をしたりしました。

 警察署も消防署も職員の方が親切に案内してくれたり、丁寧に説明してくれたり、とても有意義な学習ができました。

 1日目の午後は、安積疎水の学習でした。猪苗代湖の水を利用して、水力発電をしている沼上発電所。猪苗代湖の水を取り入れている上戸取水口。猪苗代湖の水をコントロールしている、十六橋水門。そして、ファンドールンの銅像などを見学しました。

 しっかりとメモを取りながら社会科の学習をする子どもたち。よくがんばりました。

4年宿泊学習2日目 からだをいっぱい動かしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(水)2日目

 午前中は、マウンテンバイク、アーチェリー、フリスビーゴルフをローテーションで行いました。マウンテンバイクで、きのこ岩まで行きました。途中砂利道や坂道があり、たいへんでしたが子どもたちは元気いっぱい走りきりました。アーチェリーは、的に当たると歓声が上がり、とても楽しそうでした。また、フリスビーゴルフは、遠くからかごに入れてしまう子どもたちもいて、おもしろかったです。

 午後は、総合活動館というところで、室内サーキットを行いました。いろいろな遊具があり、子どもたちは走ったり、飛び上がったり、くぐったり、登ったり、いろいろなからだの部分を使って、汗をかきながら運動しました。約1時間10分休みなくからだを動かし続けて、子どもたちも疲れた様子でした。

 この2日間、子どもたちは班長を中心に自分の役割をしっかりこなしました。みんなと一緒にお風呂に入ったり、一緒に寝たりしたことをとても思い出に残ったことでしょう。けがもなく、病気をした子もなく、2日間過ごした子どもたちを頼もしく思いました。

第6学年親子学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(火)
 今日は6年生の親子学習。土湯こけしの先生をお迎えして、こけしの絵付け体験を行いました。こけしについての説明をしていただいてから、こけしに絵付けをします。あらかじめ、どんな顔や模様にするかを下絵にかいておいたので、作業はスムーズに進行できました。みんなそれぞれのこけしが完成しました。
 このこけしは10月20日〜24日の「学校へ行こう」週間に展示しておきますので、ぜひご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 全校朝の会(放送)
2/3 節分集会(低学年)
2/4 新入学児童保護者説明会
2/5 スクールカウンセラー来校
2/6 AET来校
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964