最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:64
総数:370763
じょうぶなからだにきたえよう しんぼう強い子になろう きまりをよく守ろう 

体育館外壁工事が始まりました

画像1 画像1
 今年中に、大規模地震への備えとして、体育館の内外の工事を行います。
 まず、外壁の工事を行うための作業場を塀で囲みました。そのため、しばらくの間、南門は使用できません。
 ご不自由をお掛けしますが、宜しくお願いいたします。

樹木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日・6日と樹木の剪定が行われ、校長室前のウメの木が随分さっぱりして、気持ち良さそうです。
 大きく育ちすぎていたA棟西側の2本の木も(写真左)、剪定しました(写真右)。日光を遮る枝葉が無くなり、会議室や5年1組の教室の中が明るくなりました。

「出校日 子どもと競うか 蝉の声」  天むすめ作

 8月1日(金)、夏休みに入って1回目の出校日です。久々に子どもたちの元気な声が飛び交い、どことなく校舎も明るい雰囲気になった気がします。
 昨日は、2年生のサツマイモ畑の除草に学年担当の職員が汗を流しました。今朝の水やりは、気持ちのよいものでした。
 猛暑の中、敷地内のあちこちでしっかり根を広げ、青々している雑草。声を限りに鳴いているセミ。新川小の子どもたちもそれらに負けず、元気にたくましく過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「こども110番の家」たんけん 7/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月30日〜31日の2日間にわたって、1年生・2年生が学区内の「こども110番の家」を回ります。学区内には38ヶ所の「こども110番の家」があり、日頃から地域の方々に子どもたちを見守っていただいています。今回は、それらの家を回り、あいさつをしていきます。上手にお話しできるといいですね。

字別プール(7/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入ってぐんぐん気温が上がっていますが、今日は待ちに待った字別プール。天気がとても良く泳ぐには最高の条件でした。
 最初は、学年に応じた泳ぎの練習をしました。休憩をはさんで、自由に泳ぐ時間がありました。みんな最後まで元気に泳ぎました。

ビオトープリフレッシュ大作戦3

多くの方々がビオトープリフレッシュ大作戦に参加してくださったおかげで、ビオトープが本当にきれいになりました。ありがとうございました。
これからもビオトープを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープリフレッシュ大作戦2

みなさんの協力のおかげで、ビオトープの底の泥をきれいにかき出すことができました。
泥のかき出しの後は、校長先生からの素敵なプレゼント「スイカ割り」をしました。割ったスイカをみなさんでおいしくいただきました。
スイカをいただいている間に、ビオトープに水を入れました。
水がたまったビオトープに魚を放しました。また、環境ボランティアの方が、蛍の幼虫をもってきてくださり、幼虫の住処もつくってくださいました。今後、飛び交う蛍が新川小学校のビオトープに見られそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープリフレッシュ大作戦1

環境ボランティア4名の方のお力を借りて、ビオトープリフレッシュ大作戦を行いました。PTAのお母さん達や子どもたちも参加してもらい、雨水や落ち葉で、ビオトープの底にたまった泥をかき出す作業をしました。
まずは、子どもたちが、ビオトープにいた魚を網ですくい、たらいに入れました。
次に、泥のかき出しです。泥のかき出しは3年ぶりということで、多いところでは15センチメートル以上もたまっているところもありました。かき出した泥は、乾燥させて花壇に入れます。
大人も子どもも泥だらけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間の野外学習もあっという間に終わりました。それぞれたくさんの思い出ができたと思います。今回の経験を振り返ることで、この思い出を自分の力にして、これからの学校生活に生かしてほしいものです。

退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設に5校の学校が新たにやって来た関係で、今年は創作棟で退所式を行いました。所長さんのあいさつにつづき、代表がお礼の言葉を述べました。

最後の食事はおにぎりです

画像1 画像1
画像2 画像2
焼き杉の創作活動も終わり一段落。退所式を前に最後の食事をとりました。あらかじめ注文しておいたおにぎり2個とお茶で、ホッと一息ついています。

いよいよ完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼き杉の創作活動も終盤にさしかかって来ました。十分磨いた後は、目玉をつけたり、ひもをかけたりと細かな作業が続きます。どの子も完成を目指して慎重に作業をしています。

焼き杉 創作活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金属製のブラシでススを落としたら、あとはひたすら新聞紙で磨きます。根気良く磨いて行くと深みのある美しい色つやが出てきます。

焼き杉でクラフト活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな動物の形をした杉の木をバーナーで焼きます。こんがり真っ黒に焼けたら、ブラシでこすり、仕上げに新聞紙で磨き上げます。真っ黒になった杉の板にだんだん美しい木目が現れて来ます。

清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「来た時よりも美しく」を目標に、各班の部屋、廊下、洗面所、トイレ、ロビーなどを分担して掃除します。日頃使い慣れない道具も上手に使い、隅から隅まできれいにします。

朝食はバイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の集いの後は、楽しみにしていた朝食です。ご飯派とパン派と見事に分かれました。中にはパンにみそ汁の子も!

朝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設を利用する他の学校の子らとラジオ体操をしました。体操後は学校紹介がありました。代表の子が新川小や清須市の特徴を伝えていました。

おはようございます

画像1 画像1
朝6時に起床。着替えをしたり荷物をまとめたりします。大きなシーツをたたむ時は、友達と協力して手際よくできました。

天の川

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャンプファイヤーから宿泊棟に帰ってくる時、みんなで星をみました。
少しだけでしたが、清須の空とは比べ物にならないくらいきれいでした。
天の川も見えましたね。

夜食・就寝準備・班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーからもどってきたら、いつの間にかおなかがすいていることに気がつきます。宿泊棟の談話ロビーで、パンとお茶で夜食をとりました。その後、就寝準備と合わせて班長会が行われました。明日も、朝早くから活動開始です。
熱中症指数
nhk fof school
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保健室

部活動

お知らせ

校長室

清須市立新川小学校
〒452-0905
住所:愛知県清須市須ヶ口1239
TEL:052-400-2771
FAX:052-400-2772