最新更新日:2024/11/21
本日:count up14
昨日:38
総数:662123
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月17日 休み時間

画像1 画像1
 2時間目の休み時間になっても,誰も運動場に出てきません。それもそのはず,今朝の応援合戦を反省し,応援団が低学年の教室に出かけて自主練習をしていたのです。運動場では,カラーガードが全面を使って練習していました。

9月17日 運動会の練習

画像1 画像1
 応援合戦と歌を中心に練習しました。応援合戦では,互いに見合った後,4チーム同時に行いました。どのチームも他に負けないように大きな声で応援できましたが,応援歌については少し練習不足のようです。歌の練習は,今まででいちばんよかったと担当者から褒められました。

9月16日 運動会係打ち合わせ

画像1 画像1
 2回目の係打ち合わせは,当日の練習でした。特に準備や練習がない係や練習が早く終わった係は,運動場の石拾いや落ち葉の掃除などをしました。真面目に自分の役割を果たす高学年です。

9月16日 玉結び 5年生

画像1 画像1
 裁縫箱に入っている用具の確認をしたら,いよいよ針と糸の登場です。何とか針に糸を通して,まずは,玉結びから。扇風機の風で糸が揺れるので扇風機を止めました。親指と人差し指で糸をより合わせるのが難しく,なかなか玉になりません。物音一つ立てず,ひたすら指先を見つめます。何度も繰り返すうちに,手つきがよくなってきました。初めての玉結びを家庭科ノートに貼りました。少し見にくいのですが,おわかりになるでしょうか。

9月16日 おはなしを たのしもう 1年生

画像1 画像1
 国語の時間です。班ごとに「ゆうだち」の音読に合わせて,お話と同じように動きながら,劇の発表をしていました。「蝉の声が聞こえてきました」という最後の場面では,見ている子どもたちから一斉に「ミーン,ミーン」と効果音が入りました。素直にお話に入り込んでいく1年生を見ていると,心がほのぼのとしてきます。

9月16日 水も押し縮めることができるか? 4年生

画像1 画像1
 空気を閉じ込めて力を加えると,空気は押し縮められることが分かりました。では,同じようにして水も押し縮めることができるでしょうか。「空気と同じように押し縮めることができる」「できない」「空気の半分ぐらい押し縮めることができる」の3つから予想しました。「半分」というのがみそです。「少しぐらい」「半分ぐらい」ならあるのでは・・と予想する児童が結構いました。さて実験。何とか押し縮めようと器具のピストンを力一杯押しましたが,もちろん押し縮めることはできませんでした。

9月16日 せんろづくり 2年生

画像1 画像1
 算数の時間。線路のカードをしきつめていく線路づくりのルールを知り,いろいろな線路をつくることを通して,図形的な直感力を伸ばすのがねらいです。連続して線路が繋がっていくように,見通しをもちながら構成を考えます。まずは,教科書と同じようにつないでみました。

9月16日 運動会の練習

画像1 画像1
 練習もいよいよ大詰めです。入場行進は,初めて器楽クラブの演奏に合わせて行いました。入場・開会式から,第1回全校種目の山名っ子体操・やろ舞,控え席への退場まで通して練習しました。高学年が,それぞれの役割をしっかり果たしているので,全体の動きもきびきびとしてきました。

9月12日 初めての裁縫箱 5年生

画像1 画像1
 初めて裁縫箱を持って来て,中身の確認です。
 「はさみありますか?」「はい」「2つあるよ」「それは糸を切るんだよ」
 「鉛筆が入ってる!」
 「巻き尺はボタンを押すと中に入っていくよ!」
 一つ一つ取り出しては念入りに確かめたり,友達と見せ合ったりしていました。名前が書かれていないものには,すぐに名前を書きました。この後,玉結びの練習までしたそうです。

9月12日 ルールを守って楽しく遊ぼう! 1年生

画像1 画像1
 「まっすぐに せんをひくとき じょうぎをつかう」「はい!」
 「あそぶまえ つぎのじかんの よういして」「はい!」
 1年生がソーシャルスキルカルタをしていました。学校生活で必要なソーシャルスキルを遊びながら自然に身につけていきます。ルールをきちんと守って,みんなで楽しく遊んでいました。

9月12日 ワクワク がっき 2年生

画像1 画像1
 図工の時間に,紙コップと紙皿を使って楽器を作りました。叩いたり,振ったり,輪ゴムをつけてはじいたり,いろいろな音が出ます。色を塗り飾りを付け,楽しい楽器の完成です。「こんな音が出るよ」と聞かせてくれました。

9月12日 応援練習

画像1 画像1
 2時間目の休み時間に,応援団が低学年の教室に練習に来ていました。応援歌やウェーブ,かけ声の出し方などを教えてもらった低学年。これで,来週の応援練習も,自信をもって大きな声と動きでできるでしょう。

9月12日 エアー綱引き?

画像1 画像1
 5・6年生が,来賓・PTAの方と一緒に行う綱引きの練習をしていました。「綱があるつもりでやりましょう。上手な方が勝ちです」の声に,両チームともかけ声勇ましく引き始めました。どちらもぐいぐい引いて後ろに下がっていきます。綱は中央で伸びているのでしょうか???勝ってうれしそうに万歳をする高学年でした。

9月12日 中学年練習

画像1 画像1
 3・4年生,短距離走の練習です。本番同様スタートにピストルを使って練習しました。コーナーを走るのは初めての3年生も,上手に駆け抜けていきました。

9月12日 低学年練習

画像1 画像1
 1・2年生が「かけっこ」と「親子玉入れ」の練習をしていました。
 かけっこでは,自分の番が来るまで,きちんと座って同じ色のチームに声援を送っていました。
 玉入れでは,1年生,2年生の順にかごをめがけて思いっきり玉を投げました。3回目はおうちの方の番です。まるで目の前でおうちの方が玉入れをしているかのように,大きな声で応援するかわいい1・2年生でした。

9月12日 朝の活動

画像1 画像1
 運動会の全校種目「山名っ子体操」と「やろ舞」の練習をしました。まだ動きが揃わなかったり,かけ声が小さかったりする場面が見られましたが,運動会までに完成度を上げていきます。練習が終わると,1年生から「あー楽しかった!」の声が聞こえてきました。

9月11日 現職教育(研究協議)

画像1 画像1
 3時間目に行った道徳の授業の研究協議をしました。若手教員が積極的に発言し,ベテランの授業から多くのことを学んだことが分かりました。また,今日の授業で「高まる」とはどのような状態になればよいのかということについて,話し合いました。ペアで話し合った後,全体で話し合うことにより活発な意見交流ができました。

9月11日 Do you like(have) 〜? 5年生

画像1 画像1
 外国語活動の時間,教室に行くとDVDから流れる問題に答えていました。よく聞き取れていて感心しました。
 最後のゲームでは,じゃんけんで勝ったら“Do you have 〜?"と自分が集めている果物を持っているか聞き,持っていたら自分の別のカードと交換して,同じ果物のカードを集めるゲームをしました。挨拶もじゃんけんも,もちろん英語です。
 

9月11日 学びの足跡

画像1 画像1
 今年度の現職教育の重点は,道徳の授業の充実。道徳の時間に学んだことを常に振り返ることができる掲示が見られます。

9月11日 おばあさんが できたよ 2年生

画像1 画像1
 道徳の授業研究です。身近にいる高齢者に思いやりの心をもち,親切にしようとする心情を育てることがねらいです。紙芝居による資料の読み聞かせ,ペアでの役割演技,学習カード,「わたしたちの道徳」などを活用して,子どもたちの考えを引き出し,ねらいに迫りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 委員会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910