最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:60
総数:155502
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

料理クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動で、校区の丸山先生を講師にお招きして調理体験をしました。今回のクラブ活動は全児童参加で、3つのなかよし班で活動をしました。メニューは、「カナッペ作り」で、材料など丸山先生に準備いただき、取り組みました。
 まず、カナッペの名の由来や、カナッペには材料の相乗効果があるというお話をしていただきました。お話の後、いよいよ調理開始です。6種類のカナッペを各班ごとに2種類ずつ作ります。アボガドやキューイの皮むきなど、包丁を使う調理は主に中・高学年が担当し、低学年は、卵の殻むきやエビのしっぽ取りなどを行ったり、切った材料をクラッカーにのせたりしました。
 いよいよ出来上がったカナッペをいただきます。「とってもおいしい。」との声があちらこちらから聞こえてきます。のせた材料が落ちてしまうからと、一口で食べている児童もいました。「チーズ、アボガド、サラダエビ」カナッペが一番おいしいという声が多くあり、「一番なんて選べない」という児童もいました。とってもおいしい体験をすることができました。
 丸山先生、ありがとうございました。

 

新聞取材を受けました 1月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖小学校の篠笛演奏について中日新聞の取材を受けました。
 中日新聞の近郊版に掲載される「好きです!学校」の取材で、栗栖小学校の特色の1つである篠笛演奏について、取材を受けました。水曜日の業前に練習している全体練習の様子を見てもらいました。演奏だけでなく、一曲吹き終わるたびに「○○のところが速くなるので、気をつけたい。」など、演奏の改善点を指摘し合う場面も記者さんは注目されていたようでした。練習が終わって、代表の人がインタビューを受けました。
 日頃子どもたちががんばっている篠笛を、多くの人に知っていただけるよい機会となりそうです。突発的な事件がない限り、1月下旬に掲載される予定だそうです。

詩朗読2年

画像1 画像1
 2年生の2人が国語の「詩を楽しもう」で作った詩の朗読を職員室で行いました。ちょうど昨日から始まった業間マラソンのことを詩に表現していました。

 まず、「マラソンは楽しいな」の表題で
  ヒュルルルー 風が歌った 
  サワサワサワ 草がおどった
  ・・・<中 略>・・・
  そしてだんだんつらくなってきた 
  でも風も草もおうえんしている
  だからやるきがでてきたんだ 
  やっぱりマラソンは 楽しいな

 次に「マラソン」の表題で、
  さっさっさっさ 草が歌っているよ 
  ボーボーボー 風の音がきこえたよ 
  ・・・<中 略>・・・
  わたしは スイスイはしってる

 2人とも業間マラソンで感じとったことを、豊かにそして素直に表現し、感情をこめて朗読をすることができました。とても素晴らしい感性が育ってきていることを実感した一時でした。 

お店屋さん1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が国語の「おみせやさんごっこをしよう」で、お客さんとお店屋さんになって、お店屋さんごっこをしました。
 肉屋、花屋、パン屋、果物屋などの品物を、自分で絵を描いてカードを作りそれを売ったり、買ったりしました。「安いよ!安いよ!」とか、「おいしい○○だよ!」とかの呼び込みに、お客さん役は「何がおいしいですか?」「もう少し安くしてください」などのやり取りもしていました。先生たちも飛び入りのお客さんになって買い物をしました。
 商品の説明やお買い得品など上手に勧めて、楽しい「おみせやさんごっこ」ができました。

薬物乱用防止教室5,6年 1月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生が、薬物乱用防止教室を1限目に行いました。講師として、犬山ライオンズクラブから5名もの方においでいただき、危険薬物について教えていただきました。
 まず、薬物乱用防止のDVD「薬物乱用は、ダメ、ゼッタイ」を見せていただきました。薬物乱用の恐ろしさを映像を通して視聴することができました。
 次に、ライオンズクラブさんが作成されたプレゼンテーションを見ながら具体的に教えていただきました。
 さらに、本校薬剤師さんから児童に「薬物乱用の危険性はわかっていても断ることが難しい。強い心を持って断ってほしい。」と、アドバイスをいただきました。
 最後に、代表児童が「これまでいろいろな薬物について聞いたことはあるが、何が起こるかわからなかった。今日のお話でとても危険で、他人にも迷惑をかけることがよくわかったので、しっかりと覚えておきたい。」と感想を述べました。
 
 

町探検発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が先週練習していた生活科のげんこつ調べを中心とした町探検発表会を行っていました。実は先週の練習の後、前半の5人の発表があったそうです。今日は、後半の4人の発表でした。
 げんこつの味や作り方、できるまでを絵本の形式でまとめをして、発表する児童やげんこつの名前の由来や材料、来客の多い日などをクイズ形式にしてまとめたものを発表していました。
 発表後、聞いている児童が質問や意見、感想を発表していました。やや発表の声が小さかった児童に対して、「発表の声が少し小さかったけれどとても詳しく調べてまとめてあってとても分かりやすかった」と、改善点を先に、後でよかったところを述べるという素晴らしい配慮をしている児童もいました。児童の心も育ってきていると、うれしくなりました。

業間マラソン開始 1月19日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から2月10日まで、体力作り、持久力向上などをめざして毎長放課の20分間に 業間マラソンを行います。走る場所は、学校より100mほど南にある畑の中の農道を利用します。農道であるので、めったに車が走らない道を利用できる栗栖小学校ならではの取り組みです。
 はじめに運動場を軽く1周ランニングし、準備運動をしてからコースに出かけます。コースは、1周650mの大コースと345mの小コースを自分で選択して走ります。今日は初日ということで、一番多く走った6年生などは大コース3周と小コース2周の2640m、1年生の中では大1周と小3周の1685mでした。慣れてくると大コース5周3250m以上走る児童も出てきます。職員も児童の健康状態を確認しながら走っています。
 みんなで頑張って走って、インフルエンザなどに負けない体力をつけるぞ!!
 

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ウィンター図書館まつり」最終日の長放課、図書委員による読み聞かせがありました。
 「ぴかぴかのウーフ」の本をみんなに読み聞かせてくれました。みんなが見やすく、分かりやすくするために、話の内容を紙芝居にして、それを実物投影機、プロジェクターを使って大きく映し出す工夫をして発表しましました。また、読み方もしっかりと練習をして、その役になりきって読むなどとっても聞きやすく、わかりやすかったです。
 お話が終わった後の聞き手の感想にも「読み方がとっても上手で、お話の場面がいつまでも頭に残っている」など、とっても良かったという感想ばかりでした。
 図書委員さんありがとう。

図工、音楽の様子 1月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生と5,6年生の図工、3,4年生の音楽の授業の様子です。
 1,2年生は、紙粘土を使った「ケーキづくり」です。「ハートケーキ」「ハンバーグケーキ」など、色々なケーキを考えて楽しそうに作っていました。
 3,4年生は、「ひまわりの約束」の器楽合奏の練習をしていました。ピアノ、木琴、鉄琴、キーボードをそれぞれが担当し、練習をしていました。合わせるまでにやや時間がかかりそうですが、みんな一生懸命に練習していました。
 5,6年生は、一版多色刷りの木版画の下絵を描いていました。6年生は、「6年間の思い出」5年生は「1年間の思い出」のテーマのもと下絵を考えていました。何人かが、今年度5,6年生でいっしょに行った修学旅行の思い出を描こうとしていました。6年生にとってあと2か月余り、しっかりと栗栖小学校の生活を振り返り、新たな中学校生活につなげていってほしいと思います。

通学班読み聞かせ 1月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の業前の時間、通学班による読み聞かせを行いました。
 3つの通学班ごとに分かれて、それぞれ班長さんや副班長さんが事前に選んできた絵本等を班員に読み聞かせをしていました。毎朝夕一緒に登下校している班長さんたちが一生懸命に読んでくれているので、みんな一生懸命に聞いていました。中には、長いお話を聞かせてくれた班長さんが時間内に終わらなかったので、「この続きはこの本を借りて読んでください」と呼びかけていました。
 班長さん、副班長さんありがとう!

大型紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ウィンター図書館まつり」の一環で、図書館司書さんに読み聞かせを長放課にしていただきました。
 市図書館より大型紙芝居と枠を借りてきていただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。紙芝居は、「わらしべ長者」でした。大きなサイズの紙芝居であったので、みんなしっかりと聞き入っていました。
 司書さんありがとう!

生活科発表準備 1月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が生活科で年末に訪れて調べてきた「げんこつづくり」のまとめをし、発表の準備をしていました。
 発表のまとめポスターの最後の追い込みをしている児童や黒板にポスターを張って発表練習をしている児童、発表の仕方を考えている児童と様々でした。見てきたことや聞いてきたことをしっかりとまとめていました。

一輪車練習 1月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年になって初めての長放課の一輪車の練習の様子です。今日は強い北風もやみ、暖かな日差しのさす運動場です。朝霜柱がたっていた運動場は霜柱が解けかけて、地面がゆるくなり始め、一輪車が乗りにくそうではありました。
 しかし、1年生から6年生まで、新たな技に挑戦していました。1年生は、ジグザグ走行やフラフープ回し走行など、2年生以上はバック走行や飛び乗りなど、新たな技に挑戦していました。3月までに検定の合格をめざして頑張っています。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館ボランティア「おはなし会 星とたんぽぽ」の2名の方をお招きして子どもたちに読み聞かせ等を行っていただきました。
 低学年の1,2年生は、「くまくんと6ぴきの白いねずみ」などの本をよんでいただきました。その後、何冊かの本の紹介もしていただきました。子どもの中から「おもしろい、読んでみたい」という声が自然に出いました。
 高学年は「猫、ねこ、ネコ、猫、色々ねこ」というテーマで、ブックトークを行っていただきました。「ついでにぺロリ」「リッテンとねこ」など猫に関する本合計8冊を紹介していただきました。紹介していただいた本は貸していただきました。「ウィンター図書館まつり」の期間だから、みんなたくさん本を読むことができそうです。
「おはなし会 星とたんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。 

カルタ大会 1月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2時間目にかるた大会を行いました。本来ならば、新年最初の登校日に予定をしていましたが、欠席者がいたため延期をして、全員がそろった本日行いました。
 まず、1回戦目として、1,2年生が「動物カルタ」、3,4年生が「生活かるた」、5,6年生が「歴史人物カルタ」を行いました。
 2回戦目は、「百人一首」で、1,2年生は1〜20までの20首、3,4年生は21〜60までの40首、5,6年生は61〜100までの40首の札をとりました。
 それぞれ札に向かって一直線!1枚の札に何本もの手が伸びていました。また、百人一首の部では、上の句のわずか数文字を聞いてとることができる児童もいました。
 競技終了後、それぞれ個人の部となかよし班の班員の点数を合計した班対抗戦の部の表彰を行いました。最後に6年生が、「最後のかるた大会、楽しくできました。」と締めてくれました。
 みんなとってもよく頑張ったね。

朝の様子 1月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校後の朝の様子です。
 今朝は、高学年を中心としたサッカーと低学年を中心とした鬼ごっこで運動場で元気に遊んでいました。今朝もプールがほぼ全面結氷という冷え込みでしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。

最初の長放課 1月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2015年最初の長放課は、図書館での読書の時間です。
 冬休み中に読んできた本の返却や新たに読む本の貸し出しを図書委員にしてもらっています。静かな落ち着いた環境の中で、全校みんなが集まって本を読んでいます。明日から、「ウィンター図書館まつり」が始まるので、これから読む本も探している子供たちもたくさんいました。
 保護者の皆様にお願いがあります。ウィンター図書館まつりの間に「親子読書」に取り組んでいただければと思います。詳細につきましては、本日配布させていただいた「としょかんだより」をご覧ください。大変お忙しい中ではありますが、子どもと一緒に本に親しむ時間を作っていただきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

大掃除 12月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2014年最後の授業日となりました。最後の5時間目は大掃除で、汚れをしっかりととって今年を締めくくる活動となりました。
 教室では、普段できない蛍光灯や窓の桟の埃をとったり、窓ガラスを磨いたりみんなで力を合わせて掃除をしました。みんなできれいにした教室や廊下、これで栗栖小学校も新しい年を迎えることができます。
 明日からの冬休み、楽しい思い出をたくさん作って、新年1月7日にいっぱいお話してくださいね。

タスポニー体験会 12月21日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ファミリータスポニー体験会が21日(日)に栗栖小学校の体育館で行われました。犬山市制60周年記念事業の1つとして、犬山タスポニー協会の主催で開催されました。この体験会に1年生から6年生までの児童8名と栗栖区シニアグループの会員の皆さんが20数名、犬山タスポニー協会の皆さん20数名、栗栖区の区長さん、そして、山田犬山市長さんも来校され一緒にタスポニーを楽しみました。子どもたちだけで使う時は広く感じる体育館も、この日は大勢の皆さんといっしょにタスポニーを楽しんだため、狭く感じるほどでした。
 子どもたちは初めて体験したタスポニーに、とっても楽しそうに取り組んでいました。犬山市のマスコット「ワン丸君」も来場していたので、一緒に記念撮影もしました。とても楽しいひと時を過ごすことができました。
 犬山タスポニー協会の皆さん、ありがとうございました。

1,2年図工 12月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生の図工の様子です。帽子作りの続きをしていました。とんがり型やシルクハット型など、帽子の形は出来上がり、飾り付けをしていました。リボンやモール、花などをつけたり、色画用紙や折り紙、絵などを描いて帽子に張り付けていました。クリスマスが近いということで、赤や緑、ベルなどを使って、「クリスマスの帽子だよ」と、楽しそうに作っていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280