最新更新日:2024/06/21
本日:count up52
昨日:105
総数:370751
じょうぶなからだにきたえよう しんぼう強い子になろう きまりをよく守ろう 

教養が身につく カルチャー部

 カルチャー部の活動をのぞきました。この日は、図書室で辞書を使って色々な言葉を調べていました。
 顧問の提示した百人一首の言葉に、「ぼく、知ってる」「わたし、続きが言える」とあちこちで反応している様子は、さすがカルチャー部。
 古典の世界に興味をもつ子どもが増えると嬉しいな、と思います。
画像1 画像1

何も無い教室の風景

 ぎっしりと並んだ机と椅子…そんな見慣れた風景とは一変した殺風景な教室。
 実は、ワックスがけのため、教室内を空っぽにしたのです。週明けには、ツヤの戻った床に再び机と椅子が置かれることでしょう。
 教室や廊下の床は、お肌と同じ。手入れをしっかりしていきたいものですね。
画像1 画像1

浜島様の写真

画像1 画像1
 本校の学級写真を撮影して下さっている浜島様から、運動会の写真を戴きました。
 浜島様は、市の広報等の写真を撮られる他、ボーイスカウトの指導者も務めていらっしゃいます。本校の子どもたちも、5年生のみずとぴぁでの炊飯体験で毎年、お世話になっています。
 現在、職員室の廊下に、戴いた写真の中から幾枚か展示しています。ぜひ、お立ち寄り下さい。

新班長・副班長さんが決まりました!

 10月3日(金)、通学団会議がありました。会議では、前班長・副班長さんへのねぎらいの後、新しい班長・副班長さんを決めました。
 新体制発足は、10月9日(木)の一斉下校から。西枇杷島警察署による任命式は14日(火)に行う予定です。
 子どもたちが安全に登下校できるよう、ご家庭や地域からも励ましの声をかけて戴けると幸いに存じます。
画像1 画像1

運動会 表彰

 今年の運動会は白組が優勝しましたが、どのチームも頑張ったとても清々しい運動会だったと思います。
 学校長講評でも述べましたが、子どもたちは練習のとき以上の力を出していました。これも、おうちの方々や地域の方々の温かい声援のお陰と心より感謝致します。
 練習や本番を通して得た様々な力や自信が、子どもたちの今後につながっていくことを願います。
画像1 画像1

運動会 騎馬戦

 いよいよ最後のプログラム。5・6年生による騎馬戦です。5・6年団体戦と6年の個人戦が繰り広げられます。
 開戦前の気合いに満ちた大将の「ときの声」、それに続く熱戦に、応援席のボルテージも上がり、素晴らしい一体感が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 三色対抗リレー 低学年

 運動会も、いよいよ終盤です。低学年は、一人半周ずつ走って競います。赤・白・青の総得点に差があまり無いので、応援にも力が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1・2年生 玉入れ

 運動会のメインの一つ、玉入れ。子どもたちの笑顔が弾けます。
 みるみるカゴの中の玉が増えていきました。カゴを下ろし、みんなで数えます。結果は…。練習通りにならない面白さがあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 グランドパレード

 午後の部は、本校が誇るグランドパレードから始まりました。これまでの練習の成果を発揮し、運動会に華を添えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 5・6年生 障害物リレー

 今年度の高学年の団体種目は障害物リレーです。俊敏性・柔軟性・跳躍力など、総合的な運動能力を発揮し、次の走者へ手タッチしていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 1・2年生 徒競走

 プログラム番号7は、1・2年生が直線コースを力一杯走りました。どの子も力走を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム番号6は、勇壮な応援合戦です。赤・青・白の3色ごとに「ゴー・ゴー・ゴー」を歌い上げました。

運動会 大玉送り

 プログラム番号5は、全校児童による「大玉送り」です。
 得点競技なので、気合いが入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 5・6年生徒競走

 プログラム番号4は、5・6年生の徒競走。約1周のセパレートコースを走ります。
 高学年男子は、風を切るように走れるようになってきました。高学年も待つ態度が立派です。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 1・2年生 音遊

 プログラム番号3は、1・2年生による「ようかい体操」です。頭にカラフルなバンダナ、手には手袋をはめ、ノリノリで踊りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 3・4年徒競走

 プログラム2番は、3・4年生の徒競走です。約半周のセパレートコースを走ります。
 走った後、着順ごとに座ります。子どもたちは、きちんと体操座りで待つことができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 ラジオ体操第1

 開会式後の一斉体操は、昨年度と同じく、ラジオ体操第1です。
 運動委員長が指令台に上がり、号令を掛けます。子どもたちは、両手間隔に広がり、音楽に合わせて伸び伸びと体操をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ダチョウの卵でお菓子作りに挑戦 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ダチョウの卵の殻の厚さは、ご覧の通り。
 ホットケーキミックスを使い、炊飯器・蒸し器・フライパンで、パンケーキと蒸しパンを作りました。
 試食してみましたが、実に美味。調合の具合も今回の調理で確かめることができましたので、自信を持って、10月16日、一斉下校後の本番に臨めます。
 会員の皆様、詳細は後日ご案内致します。

ダチョウの卵でお菓子作りに挑戦 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(火)、絵本「グリとグラ」の中にあるお話に出てくるダチョウの卵を使ってのお菓子作りの試作会を、PTAの有志で行いました。
 まずは、ダチョウの卵が、私たちの顔と同じくらいの大きさ(あるいは、私たちが「小顔」なのかも)と、1.5キログラム近くある重さを実感。
 さて、どんな具合に出来ますことやら…楽しみです。

校歌斉唱

 開会式の最後は、校歌斉唱です。
 児童会役員の指揮で歌うのは、毎回の児童朝礼で慣れているとは言うものの、やはり、こういう大きな行事で、多くのご来賓やおうちの方々の前で歌うのは、ちょっと緊張するようですね。
 しっかり歌い終わって、いよいよプログラムナンバー1番のラジオ体操第一に移ります。
画像1 画像1 画像2 画像2
熱中症指数
nhk fof school
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 朝礼
1/20 代表委 クラブ8
1/21 児童集会

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保健室

部活動

お知らせ

校長室

清須市立新川小学校
〒452-0905
住所:愛知県清須市須ヶ口1239
TEL:052-400-2771
FAX:052-400-2772