最新更新日:2024/11/15
本日:count up1
昨日:16
総数:162041
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

1,2年図工 12月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生の図工の様子です。「ぼうしをかぶって」の題材で、帽子を作っていました。ちょうど、つばなどを画用紙に描いて、切っているところでした。色とりどりの帽子で、これからさらにいろいろな飾りつけをしていきます。
 どんな帽子ができるか楽しみだな。

すくすく集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5限目に全校「すくすく集会」を行いました。3色の栄養群をバランスよく食べ、すくすくと元気に大きくなろうという目的の集会です。
 保健給食委員会の児童が、「栄養戦隊3色レンジャー」に変身して、3色の食品とその働きを説明しました。その後、食品を3色に色分けしたり、食品を3色集めたりするゲームを行いました。栄養士や養護の先生からも給食や食べ物の話をしてもらい、好き嫌いなく3色の食品を食べていこうとみんなで確認し合いました。
 栗栖小学校の給食は美味しいだけでなく、栄養のバランスもとれているので、みんなますます元気になって頑張るぞ!!

雨の朝 12月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から冷たい雨が降っていましたが、教室の中はとっても温かくにぎやかでした。
 全校児童が1年生教室に集まってワイワイとてもにぎやかでした。のぞいてみると、1,2年生が生活科「あきのおもちゃをつくろう」で作った迷路や的当てゲームのお店を開いて、3年生以上を招待していました。迷路はビー玉ではなく、どんぐりでゴールを目指します。複雑な動きをしてなかなかのものでした。的当てゲームは、「的当て」というより「的抜け」で、どんぐりの球が抜ける場所によって点数が変わっていました。1,2年生が3年生以上を呼び込んで、ゲームの説明をしていました。3年生以上は、1,2年生に配慮しながらも楽しんでゲームをしていました。見ていてとても微笑ましい温かさを感じる朝のスタートとなりました。

町探検1、2年 12月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が町探検で、「藤澤げんこつ」さんを訪問し、げんこつ作りを見学させていただきました。昨年の5年生の職場体験に引き続いて、今年もお世話になりました。
 子どもたちのために、わざわざ作らずに残しておいていただいたものを最初の工程から見せていただきました。子どもたちは興味津々、げんこつ作りに見入っていました。また、硬いげんこつ、柔らかいげんこつの食べ比べもさせていただきました。こどもたちは、「とってもおいしい!」と言いながら、たくさん試食させていただいきました。さらに、帰りにはお土産までいただきました。
 藤澤げんこつの皆さん、ありがとうございました。

誕生日会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度第3回目の誕生日会食を校長室で行いました。今回は、10月から12月生まれの1年生2名、2年生1名、3年生2名、5年生1名の合計6名で、一番多い誕生日会食となりました。おいしい給食を食べながら、普段と違うメンバーで楽しく会食をすることができました。毎回誕生日会食のお楽しみ、会食のメンバーだけに最後にデザートがつきます。今回は「スティックスフレチーズショコラ」で、みんな「おいしい、おいしい」と大好評でした。

一輪車練習頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週火曜日の長放課は、一輪車の練習日です。朝は冷え込んで寒かったのですが、長放課には暖かな日差しが降り注ぎ、全員が一輪車の練習に取り組んでいました。一輪車検定もあるため、みんな頑張って新たな技に挑戦しています。がんばれ!!

かるた朝練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生と5,6年生の様子です。
 3,4年生は「生活かるた」です。ここが一番争奪戦が激しいようで、札に向かって飛び込んでの取り合いになっていました。
 5,6年生は「百人一首」です。ここは、見に行ったときは比較的静かに取り合っていましたが、熱が入ってくると・・・・・?
 

かるた朝練習1 12月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月7日のかるた大会に向けて業前の時間に各学級でカルタ取りの練習をしていました。かるた大会は、手作りの「動物かるた」(1,2年)「生活かるた」(3,4年)「地名かるた」(5,6年)と百人一首です。百人一首は低、中、高学年ごとに20首、40首、40首で取ります。
 今朝は、1年生は、動物かるた、2年生は百人一首を練習していました。
 

1年国語 12月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の様子です。
 「むかしばなしがいっぱい」で世界の昔話を絵の中から探し出すことをしていました。絵の中に昔話の主人公などの絵が描かれてあり、その絵を見つけ出して昔話の題名を発表していました。一面にいっぱいの絵が描いてあり、子どもたちはしっかりと見て「ジャックと豆の木」「裸の王様」「長靴をはいた猫」など次々に見つけ出し発表していました。先生が「どこにあるの?」と聞くと「ここにあるよ」と黒板に貼ってある絵を指して答えていました。子どもたちがいろいろなお話をとてもよく知っていることに感心しました。

からくり教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4時間目に全校児童と栗栖シニアクラブの皆さんをお招きして「からくり教室」を行いました。
 「玉屋庄兵衛友の会」の皆様を講師にお招きし、九代玉屋庄兵衛さんからのお話を聞いた後、「三番叟」「弓曳き童子」「ザイ振り人形」「茶運び人形」の四つのからくりの体験や仕組みについて教えていただきました。子どもたちは、中でも「三番叟」の面かぶりによる顔が変わるからくりに興味津々、実際にからくり人形の糸を引っ張らせてもらって体験をさせていただきました。また、「弓曳き童子」が矢をとって弓を引くまでの様子に見入っていました。
 とっても貴重な体験をさせていただいた九代玉屋庄兵衛さん、玉屋庄兵衛友の会の皆様本当にありがとうございました。

PTA交通安全指導 12月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の登校時に市内PTA一斉交通安全指導による登校安全指導が行われました。
 各通学団に保護者の方が付き添って登校していただきました。普段と違って、お父さんやお母さんといっしょに学校まで登校、ちょっぴり恥ずかしながらも、大きな安心、今朝も元気よく登校できました。
 お父さん、お母さんありがとうございました。

おもちゃ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が理科で電池を使ったおもちゃを作りました。3,4年生が、1,2年生を招待してくれてそのおもちゃで一緒に遊びました。
 おもちゃは、「じゃんけんゲーム」「ルーレット」「電球がつく風車」「赤色灯がつくパトカー」「信号機」などでした。アルミホイルなどを利用して、触れると電球がつくなど、理科で学習した「豆電球にあかりをつけよう」のまとめのおもちゃ作りです。1,2年生は、アルミホイルなどに触れると電球がつくことにとても興味を示しながら、楽しく遊んでいました。とってもほほえましい光景でした。

大豆の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生から4年生が、名古屋経済大学から来ていただいた先生から大豆の話を聞かせていただきました。「栗栖・継鹿尾を楽しくする会」からご支援をいただいて、1,2年生が夏に「丹波の黒豆」を植えたつながりで今回のお話を聞く機会を得ることができました。映像や実物を見ながら話をしていただいたおかげで、子どもたちは「大豆にはたくさんの栄養があることが分かりました。」「枝豆にはビタミンCがあることがわかりました。」等々、初めて知ることばかりでした。最後には、大豆を使ったとってもおいしいクッキーまでいただきました。
 名古屋経済大学の先生方、ありがとうございました。

1年算数 12月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数の様子です。
 「けいさん かみしばい」の単元で計算問題を考えて、それを紙芝居にして発表し、みんなに答えてもらうということをしていました。前日に問題を考えて紙芝居を作成しました。一部の児童は、前日に発表したそうです。
 まず、「リンゴが12個あります。」と最初にある数の絵を見せ、「私が3個食べました。何個残るでしょう?」と食べた3個を見せ、問題としました。みんなは、問題を聞いて、一斉に元気よく手を上げて答えていました。問題を作るなど、考える力もしっかりとついてきています。

やんちゃ村花植え 12月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が、民生児童委員さんの指導を受けてやんちゃ村の花壇に花を植えました。これは、栗栖小学校が栗栖区の役員の方々と一緒にやんちゃ村を整備をする一環として、毎年3,4年生が花壇の花植えをすることになっています。第1回目として、6月9日に夏の花を中心に植えました。
 今回は、冬に寒さにも耐え、冬から春に花が咲く「パンジー」「ビオラ」、そして「チューリップ」の球根を植えました。花の少ないこの時期、子どもたちが植えた花が
川原の花壇を飾っています。また、春には色とりどりのチューリップも咲きそろうことでしょう。ぜひ、ご覧ください。民生児童委員さん、ご指導ありがとうございました。 

篠笛朝練習 12月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業前の朝、篠笛の班ごとの練習の様子です。 
 学芸会が終わっても、篠笛は年間を通して練習をします。この練習の積み重ねが子どもたちの技量を高めています。
 5,6年の高学年が中心となって練習を引っ張っています。この時期どんなことをすればよいのか、これまで4年間、5年間自分たちが上級生から指導してもらったことを下級生に伝えていきます。上から下への伝達、栗栖の良き伝統になっています。

3年〜6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は理科の授業で、豆電球を使ったおもちゃ作りをしていました。今回は、「豆電球じゃんけん」のおもちゃ作りです。グー、チョキ、パーのところに豆電球をつけ、じゃんけんの要領で電球をつけるものです。教科書とにらめっこをしながら、回路を組み立てていました。
 5,6年生は外国語の授業で、英語で今何をしているかを答える練習をしていました。「起きたところ」「寝るところ」「お風呂に入るところ」など、日常生活の中のことを英語での答え方を練習していました。

雨の長放課 12月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝方は、雨が小やみになっていましたが、長放課のころにはまたしっかりと雨が降ってきてしまいました。そんな雨の中の1,2年生の長放課の様子です。
 1年生は、カルタ取りをしていました。1年生は7名いるので、1名が読み手となり、残りの6名で札を取っていました。
 2年生は百人一首をしていました。2年生は担任の先生を含めても3人しかいないので、様子を見に来た私が札を読み、3人で札を取りました。
 年が明けての1日目の1月7日にかるた大会があります。それに向けて今から練習です。かるた大会がんばるぞ!!

栗栖区防災訓練 11月30日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖区の防災訓練が9時より行われました。
 体育館にて「地震」と「救急訓練」の2つの講座が行われ、60名を超える参加者がありました。栗栖小学校の児童も一部参加をしていました。
 「地震」の講座では、南海トラフ大地震に対する備え、先日おこった白馬を中心に大きな被害を受けた地震で、地域住民のつながりよる救出などのお話を聞くことができました。
 「救急訓練」では、心肺停止の人に対して救急車が到着するまでの対処と心臓マッサージ、AEDの使い方などの実習をしました。
 児童は、地域の一員としてできることを体験を通して学んでいました。

市作品展に向けて 11月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 犬山市の児童生徒作品展に向けて全校みんなで工作の作品作りを行いました。
 栗栖小学校では、工作作品はテーマを「栗栖の森の物語」とし、素材を「木の枝」「竹」「流木」のローテーションを組み、その素材を使って森にすむ動物や昆虫などを作ります。
 今年の素材は「木の枝」です。木の枝を切ったり、くっつけたりしながらいろいろ組み合わせて、みんな工夫して作りました。、また、高学年は作り方を低学年にアドバイスしながら作りました。どんな「栗栖の森」になったか、12月5日(金)から始まる作品展でぜひご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280