最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:63
総数:371400
じょうぶなからだにきたえよう しんぼう強い子になろう きまりをよく守ろう 

清水焼の絵付け体験をしました

清水坂にある森陶器館で、清水焼の絵付け体験をしました。素焼きのマグカップやおわんに彩料を使って絵を描いていきます。修学旅行の記念の品になるよう、子どもたちは真剣な表情で絵を描いていました。絵付けされたものは、このあと本焼きをされて、新川小学校まで送られます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三十三間堂を見学しました

最初の見学場所は、三十三間堂です。子ども達はたくさんの仏像に驚いていました。堂の外で学年写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛り上がるバスレク

だたいま8時。岐阜羽島あたりをバスは走っています。バスの中は、バスレクで大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行へ出発!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が心配されましたが、雨に降られることなく、6年生の83名全員がバスに乗りました。多くの保護者の方々の見送り、ありがとうございました。気を付けて行ってきます。

第71回学童歯みがき大会に参加しました。

4年生の児童が第71回学童歯みがき大会に参加しました。
インターネットで全国に配信された映像を見ながら、歯茎の大切さや正しい歯みがきの仕方を学習しました。
今年度は、歯科衛生士になるための学校から、多くの学生の方々が来校され、児童一人一人について、歯みがきの仕方を教えていただきました。
どの子も楽しく、そして、真剣に歯みがきの仕方を学習することができました。ご家庭でも、実践できるように声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました。

6月2日(月)から4週間の教育実習が始まりました。今年度の教育実習生は一人で、主に3年3組に入って、実習を行います。月曜日の朝礼では、実習生の先生からご挨拶がありました。多くの子どもたちとの関わりを通して、充実した実習にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅の実を収穫しました

 校長室前の梅の木が、今年もしっかり実を付けました。昔から「サクラきる馬鹿、ウメきらぬ馬鹿」と言いますが、確かに今回は剪定ができなかった分、実の数は少ないようです。しかし、サイズは例年通り、大きいものばかりです。
 梅干しにするか、ウメジュースにするか…、あれこれ職員と話しています。何か、いい加工方法がありましたら、お教え下さいませ。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間にティーボールををしました

体育の時間にティーボールをしました。
ティーボールとは、長いティーの先にボールを置き、それをバットで打つベースボール型の球技です。止まっているボールを打つので、どの子も打者として活躍できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練を行いました。

職員を対象に、不審者を想定した防犯訓練を行いました。
西枇杷島署から署員の方に来ていただき、ご指導をいただきました。
日ごろから、危機管理意識を高く持ち、子どもたちの命を守るため、今後も研修に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のうさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3羽の子うさぎもすくすく大きくなっています。うさぎがほしい方は新川小学校までご連絡ください。

PTA研修

PTAの研修として、ヨガ教室が行われました。
ヨガは、体の内側の筋肉をゆっくり動かしていくエクササイズだそうです。
研修後、参加された皆様は、とてもすっきりした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

PTAの方々を対象に、給食試食会を行いました。
本日のメニューは、わかめごはん、かき玉汁、豚のショウガ焼き、おかかあえ、牛乳でした。
ひさしぶりに食べる学校給食の味はいかがだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前日の雨がうそのように天気も回復し、2年生の子達は名古屋港水族館に行ってきました。
 初めて見る魚やイルカのショーに目を輝かせながら、水族館の中を巡ったり、新しいクラスメイトと一緒にお弁当やおやつを食べたりしました。水族館の中では、子ども達はしっかりときまりを守り、本当に立派な姿を見せてくれました。
 帰りのバスの中では、イルカやシャチ、ペンギン、いわしのトルネードやタッチタンクで触ったヤドカリやヒトデの話でもちきりでした。盛り上がりも冷めやらぬまま、バスは学校に到着し無事に遠足を終えることができました。

春の遠足 みずとぴあ庄内 (2)

前日の雨で、川の中には入れませんでしたが、飯ごう炊飯でカレーを作りました。たくさんのボランティアの方々に支えられて、充実した活動になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 みずとぴあ庄内 (1)

5年生の春の遠足の目的地は、みずとぴあ庄内です。庄内川の河川敷で飯ごう炊飯と水生生物の観察を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足 リトルワールドに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の遠足、4年生はリトルワールドに行ってきました。

園内ではグループ行動を行いました。
自分たちで決めた目的地を目指し、
自分たちで決めた道順で園内を散策しました。

人気スポットは南アフリカ・ンデベレの家。
壁面の色彩がユニークでした。

お弁当・おやつタイムでは、色とりどりのお弁当に、
子どもたちは大興奮でした。

今日1日、みんなが仲良く安全に過ごすことができました。
秋の校外学習も楽しみですね。

1年生遠足(東山動植物園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生になって初めての遠足は東山動植物園でした。
 バスで北園駐車場に着いたら、さっそく動物たちとの対面です。立派な角をもったサイや長い鼻のゾウ、百獣の王ライオンを間近に見たり、かわいいペンギンの泳ぎを楽しんだりしました。
 楽しみにしていたお弁当は、大きな屋根のある休憩場で食べました。広い場所にグループごとに場所を決めて、みんなで一緒に食べました。全部食べ終わると、すぐにおやつをほおばる子もいましたね。
 お昼の後は、北園を中心に見学しました。高いタワーのすぐ近くの長いエスカレータを上がると、水族館がありました。オオカミやカピバラ、アリクイなど珍しい動物をたくさん見ました。生まれたばかりのプレーリードッグの赤ちゃんは特にかわいかったですね。

河川環境楽園に行って来たよ!

 5月27日(火)、3年生は岐阜県の河川環境楽園に遠足に行きました。
 最初に、水辺の自然がいっぱいの木曽川水園を探検しました。子供たちは、水車や橋などに興味をもち、楽しみながら歩いていました。
 次に、園内の水族館、アクアトト・ぎふに入り、アシカショーを見ました。ショーを見せてくれたのは、マリンさんというお茶目なアシカさんで、子供たちは、たくさん笑わせられていました。
 ショーの後はアクアトト内の多様な生き物を見て回りました。広い館内には世界中の淡水魚がおり、中には、全長4m(!)とも言われる世界最大の淡水魚、ピラルクーなどもおり、子供たちは、珍しさに目を輝かせていました。
 最後は園内の公園でお弁当とおやつをおいしく食べ、帰路につきました。

 とっても楽しい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リトルワールドでお弁当

遠足で4年生はリトルワールドに行きました。ちびっこ広場でお弁当を食べました。
画像1 画像1

5年生の遠足を支えてくださった方々 その3

 子ども達は、今回、庄内川に入れませんでしたが、水生生物調査指導員の方がわざわざ上流まで魚やエビなどを捕ってきてくださいました。
 みずとぴぁ庄内でそれらの生物についてのお話をしてくださった後、本校へ届けてくださいました。
 早速、A棟1階の水槽にいれました。オイカワ・ハゼ・チチブといった川の魚が、金魚と一緒に泳いでいます。不思議な光景ですが、それぞれが長生きするといいな、と思います。
 5年生のみずとぴぁ庄内での飯ごう炊飯と環境学習は、今年で5年目となりますが、本当に多くの地域の方々に支えられていることに感謝・感謝です。
 ボーイスカウト愛知連盟清須第一団、矢田・庄内川をきれいにする会、清須・あま・大治かわまちづくり協議会、NPO法人土岐川・庄内川サポートセンター、庄内川河川事務所、そして、清須市都市計画課の皆様方に心よりお礼申し上げます。有り難うございました。
画像1 画像1
熱中症指数
nhk fof school
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/6 ☆わいわいカーニバル
12/9 アルミ回収
12/10 個人懇談会 アルミ回収

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保健室

部活動

お知らせ

校長室

清須市立新川小学校
〒452-0905
住所:愛知県清須市須ヶ口1239
TEL:052-400-2771
FAX:052-400-2772