第6回は、1月25日10時〜12時です。講師は、理科教育の第一人者である『鳴川哲也先生』です。ぜひご参加ください。

野口芳宏先生セミナー7

画像1
その後、道徳教育の流れについてお話いただき、最後に道徳の模擬授業をしていただきました。

道徳の模擬授業では、「ハンガー」の絵を使い、上からみたら一本の棒。しかし、横から見たらハンガーに見えることから、ものの見方によって見え方が変わる。見方、考え方、受け止め方・・「観」についての授業でした。

同じ事態にぶつかって、それをどう観て、どう考え、どう受け止めるかで大きく変わってくる。

「観」を磨くことで幸せになるし、立派になるし、楽しく暮らせると思う。逆に「観」が乏しいと貧しい人生しか送れなくなる。

「私の道徳は、価値をはっきり教える。ぼかさない。」

今回のセミナーも心に残る言葉があふれていたセミナーでした。

野口芳宏先生セミナー6

画像1
【午後の部2】 野口流「道徳」の授業 道徳の教科化に向けて

道徳授業についての野口先生自身の基本的な考え方・教科化及び評価についてお話していただきました。

「特定の価値を押しつけていけない」という考えが非常に広まっている。
しかし、「基礎基本の本質は変わらないということ。」変わったら基本でない。

義務教育の間は、「是は是。非は非。」を教えるべきである。これが私の基本的な考え方である。

国語の学力が無くて、世の中を乱すことはない。
しかし、道徳の落ちこぼれは怖い。
道徳の落ちこぼれは、世の中を不安に陥れる。

しかし、その道徳教育の効果が発揮されていないことを残念に思う。

野口芳宏先生セミナー5

画像1
子どもは経験もなければ、知識も浅い。
もっと質の高いものに出会わせて、「あぁ、そうなんだ」って思わせて少しずつ成長させていく必要がある。

今言語活動は重視されている。

しかし、学校ではしゃべるのをやめなさいという。静かにしないと・・と。それでは充実していかない。言語活動の充実と言うのは、短い言葉ででき書くに無駄を省いてしゃべらせることだ。

野口芳宏先生セミナー4

画像1
その後、野口先生からご指導をいただきました。

活動があって指導がない。活動が長すぎて、何をいっているのかが分からない。では何をしたらいいか。話す指導である。
「お前の話は長すぎる。今の3分の1ぐらいでいってみろ」
それだけで短い言葉で的確に言う指導となり、子どもが変わっていく。

野口芳宏先生セミナー3

画像1
【午後の部1】 会員による実践発表 中学2年「言葉の力」

「言葉の力」という教材を使って、一文の言いたいことをグループで話し合って考えさせ、要約させるという授業を野口先生にみていただきました。

野口芳宏先生セミナー2

画像1
言語活動には、公的言語活動、私的言語活動があるが、意識的、意図的、目的が入らなければ上達しない。

書かれていることは、現象、会話、事実。書いてあることを元にして、書いてないことを合理的推論する・・それが鑑賞。そして、物語の深層義を読み取る・・これも鑑賞。

子どもの頭に漢字のイメージがあって、ノートにひらがなで書くことが書字力。声に出して読むのが読字力。読字力が大事。

今よくあるのは、辞書をひかせる。これを下りの指導という。書いてかんがえさせるのを上りの指導という。抽象的な言葉は大事。抽象語をおさえることが学力。

学力形成に必要なことを、模擬授業を通して教えていただきました。

「教材を深く味わうのは第一義。これを通して教材内容をきちっと教えていくと、それは次の教材に生きるようになる。」


野口芳宏先生セミナー1

画像1
【午前の部】テーマ 国語力形成法 物語文 「海のいのち」の模擬授業を通して

今回は、模擬授業の形を取りながら、読解力、観賞力形成の話をしていただきました。
「教材内容」と「教科内容」の違いをしっかりおさえ、教科内容に関わることを黄色の文字で板書をしながら、「学習用語」をしっかり押さえる模擬授業をしていただきました。


【第5回】算数授業名人「和田裕枝先生」登壇

■日時 11月8日(土)10:00〜12:00
■講師 和田裕枝先生(豊田市立小清水小学校長)
■会場 大口町立大口中学校
■演題「45分の授業モデルをつくろう 〜児童の考えをもとに組み立てる授業〜」

和田先生は、本セミナー3回目の登壇です。
模擬授業を交え、授業のつくり方を学びます。
若手教師必見のセミナー。ぜひご参加ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30