最新更新日:2024/11/15
本日:count up8
昨日:118
総数:661442
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月15日 とびばこあそび 1年生

画像1 画像1
 跳び箱の方向や高さを変えて開脚跳びに挑戦です。跳べるようになったら,助走の距離を短くしたり,遠くへ着地したり,楽しそうに跳んでいました。準備や片付けも,みんなで協力して短い時間に上手にできました。

10月15日 読書タイム

画像1 画像1
 8時20分頃になると,子どもたちが読書を始め,校内が静かになりました。1年生は一人一人絵本をじっくり読んでいました。2年生になると,文字が細かく絵も少ない,物語などの本を読んでいる子がずいぶんたくさんいて驚きました。高学年になると,新書版もよく読まれているようです。

10月15日 登校風景

画像1 画像1
 空気がひんやりと冷たい朝になりました。登校する子どもたちの服装も,昨日はタンクトップ姿が見られましたが,今朝は半袖も少なく,すっかり秋の装いになりました。

10月14日 学年で

画像1 画像1
 5時間目は,1,2,3年生がそれぞれ学年で一つの教室に入り,みんなで一緒に遠足や山名っ子発表会の話を聞いたり,歌の練習をしたりしていました。隣の教室に移動するだけで学年集会ができるのも,1学級の人数が少ない本校ならではのことです。

10月14日 お弁当の時間

 みんなが楽しみにしていたお弁当の時間,低学年も高学年もうれしそうです。「またお弁当の日があるといいなぁ」という声が・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 後期の組織づくり

画像1 画像1
 後期のスタートにあたり,学級の係や委員会などの組織づくりが行われていました。係が決まると活動内容について話し合ったり,係ごとに写真を撮ったりしている学級もありました。
 全員が役割を分担し,学級や学校のためにその役割を果たしたり,仲間と協力して取り組んだりすることで「たし算,かけ算」の活動になります。

10月14日 後期始業式

画像1 画像1
 始業式では,「努力はたし算,協力はかけ算」という言葉を紹介しました。小さな努力も続けていけばたし算の答えのように確実に増えていく,つまり力が付いていきます。また,仲間と協力するとよい影響を与え合ってかけ算の答えのように大きな力になります。ですから,たし算とかけ算で元気いっぱい,笑顔いっぱいの後期にしましょうと話しました。

10月14日 朝の風景

画像1 画像1
 台風が夜のうちに通り過ぎ,後期の初日を通常どおりに迎えることができました。2週続けて休み明けにお弁当持参の登校となりました。
 保護者の皆様,早朝よりお世話をおかけしました。ありがとうございました。

10月10日 初めての通知表 1年生

 初めての通知表をもらいました。担任と一緒に通知表を見ながら話す姿が微笑ましい1年生です。
画像1 画像1

10月10日 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の学級活動では,担任から賞状や皆勤賞などをもらってうれしそうな顔が見られました。
 そして,いよいよ通知表です。教室の前や後ろ,廊下や隣の教室などいろいろな場所で,担任から前期の成長や努力の様子について話を聞きながら,通知表をもらっていました。

10月10日 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学校の1年の半分が終わる区切りの日。入学式からの102日間を振り返り,始業式に伝えた今年度の目標達成に向かって,確実に進んでいる姿を見ることができてうれしく思うということとともに,一人一人自分自身を振り返り,不十分だと思うことを後期の目標にするよう話しました。
 その後,各学級の代表が,クラブや委員会,行事,友達との関わり方など前期にがんばったことを発表しました。
 最後に,陸上運動記録会や「ふそう美術展」の表彰,学校外で様々に頑張った子どもたちの紹介をし,みんなで大きな拍手をしました。
 45分間,最後までしっかり話を聞き,すばらしい態度で参加することができました。

10月10日 がんばったこと発表会 4年生

画像1 画像1
 4年生は,3時間目にどちらの学級も「前期がんばったこと発表会」をしていました。初めての応援団や係活動,勉強など,友達のがんばったことの発表をしっかり聞き,温かい拍手を送ることができました。

10月10日 台風接近に伴う14日(火)の給食・登下校

画像1 画像1
本日,児童が持ち帰るプリントを見ていただき,よろしくお願いいたします。
なお,13日(月)に予定されていました町民体育祭は中止になりました。

10月9日 ローマ字入力をしよう 3年生

画像1 画像1
 最近、ローマ字を習い始めた3年生。今日はコンピュータでローマ字入力の練習をしました。
 ひらがな入力に比べると、ローマ字入力は覚えるキーの数が少なく便利であることを教えてもらった子ども達は興味津々。まずは“あ・い・う・え・お”の位置を覚えるため、ひたすら打ち込み練習です。
 キーの位置だけではなく、ローマ字表記もまだうろ覚えの子が多く「え、え、え・・・え?“え”ってローマ字どう書くんだった?」と始めは一文字一文字悩みながら打っていました。しかし、その後、か行、さ行、と進むにつれ段々打つスピードが上がってきました。「あ・い・う・え・おの位置はもうバッチリだよ!」「“N”の上にずっと片方の指をおいておくと、な・に・ぬ・ね・のが早く打てるんだよ」自分達でコツを見つけたようです。

10月9日 カタカナ練習中 1年生

画像1 画像1
 書写の時間にカタカナの練習をしていました。「さすが1年生も半分過ぎると,姿勢も鉛筆の持ち方もすばらしいね」と声を掛けると,ますますよい姿勢になって書き始めるかわいい1年生です。「もうカタカナの練習をしているんだね」「だって,もうひらがなは簡単だよ!」とのことでした。

10月9日 ナップザックを作ります! 6年生

画像1 画像1
 ミシンを使ってナップザックを作ります。初めに,5年生で習ったミシン縫いの復習。下糸の巻き方が少し不安ですが,縫う方は大丈夫のようです。
 次に,布を取り出してしるし付け。作り方の説明図を見ながら,出来上がり線,ひも通し,あき止まりなどにチャコペンシルで丁寧に印を付けたら,終了の時間になってしまいました。
 いよいよ次回はミシンで縫います。

10月9日 粕漬け体験 5年生

画像1 画像1
 扶桑守口食品の方にご来校いただき、2度目の粕漬け体験を行いました。
 1年前はたくあんのような色だった守口大根も、今回は琥珀色に。しっかりと酒粕を落として、たるに丸く並べたら、いよいよ仕上げ漬けです。おいしくなりますように、の思いを込めて、仕上げ用の酒粕を掬って丁寧に塗り重ねました。
 来年の2月にいよいよ持ち帰ります。今から完成が楽しみで仕方のない5年生でした。
 なお、本日はCCNet(ケーブルTV)による取材がありました。活動の様子が、10月20日(月)に放送予定です。ぜひご覧ください。

10月9日 おって たてて どうぶつの まち 1年生

画像1 画像1
 紙を折ると立てることができます。それを利用して,いたらいいなと思う動物,好きな動物を紙で作って,動物の町を作ります。
 表したいものを作るには,折った紙のどこを切ればよいか考え,まず切るところを線でかきます。次に,紙を折ったまま切って開いて立ててみると・・・。「二つにちぎれちゃった!」。
 今日は白い紙で練習です。どこにかくといいかな,どんなふうにかくといいかな。一生懸命考え,何度もやってみて,「できた!」。うれしさいっぱいで,二つめ,三つめも作りました。

10月8日 守口大根粕漬け体験 4年生

画像1 画像1
 「今日は粕漬け体験だ!」登校中からうれしそうな4年生。3時間目に守口大根の粕漬け体験を行いました。壽俵屋の方のアドバイスのもと、大切そうに守口大根を漬けこんでいきました。終わった後は酒粕の味見。皆、口をそろえて「しょっぱ〜い。」これもいい経験です。お忙しい中、ご指導いただいた壽俵屋の皆さん、本当にありがとうございました。次の漬け込みが楽しみです。

10月8日 実習も半分過ぎました!

画像1 画像1
 教育実習も後半に入りました。今日は,道徳の研究授業,1年生の音楽を参観。授業が終わると1年生に囲まれました。5の1では,図工で担任とともに電のこを使う子どもたちの支援,5時間目は社会の授業をしました。また,授業後には授業研究の研究協議に参加し,一番最初に感想を述べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 遠足
10/28 クラブ
10/29 授業参観 すこやかママ 特別日課 第2回学校保健委員会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910