最新更新日:2024/11/18 | |
本日:9
昨日:74 総数:493238 |
海部地区中総体 壮行会
7月7日(月)の朝、海部地区中学校総合体育大会の壮行会が行われました。
台風接近で大会実施がどうなるか心配されますが、12日(土)から大会が始まります。今日は、各部活動が男女別に舞台に上がり、大会に向けての意気込みや目標を発表したり、選手紹介をしたりしました。各部活動の代表生徒の堂々とした姿に感心しました。がんばれ大治中!! 1年生 薬物乱用教室学校薬剤師さんがたばこやお酒、そしてシンナーや覚醒剤などの薬物の恐ろしさを教えてくれました。 具体的な写真や動画と体験学習があり、とてもわかりやすい授業で、薬物危険を感じることができました。 2年生 薬物乱用防止教室〈生徒の感想〉 ・薬物は1回でも使うと、取り返しのつかないことだと思いました。心も身体も依存するから、少しだけとかいう気持ちで手を出したらいけないと思いました。誘われても絶対に断ります! ・薬物乱用は、心や身体だけでなく、人生や家族、友だちなど周りの人まで失ってしまう、迷惑をかけてしまうということが分かりました。絶対に薬物はやりません! 生徒には、決して人ごとではなく、薬物は身近に潜んでいることを自覚し、「薬物はダメ!絶対!」という気持ちを忘れることなく、もち続けてほしいと思います。 明日は、1年生が薬物乱用防止教室を行います。 携帯安全教室携帯会社の講師の方をお招きして、全校生徒が携帯電話やスマートフォンの安全な使い方を勉強しました。30分ほどの短い時間でしたが、準備していただいた資料(映像等)が、たいへんすばらしく、中高校生の実態にとても合っていました。 印象に残った内容がありました。お互いの顔が見えないメールやLINEは、「文字」を伝える機能なので、相手への「思いやり」がいつも以上に必要なこと・・・。 メールやLINEでのトラブルをなくすには、まず顔を合わせた日頃の生活で「思いやり」をもった言動がとれるようになることが、とても大切だと思いました。 学年掲示−3年生−
3年生は、修学旅行で一人一台の使い捨てカメラを持って、旅先でいろいろな写真撮ってきました。「アレスポフォトコンテスト」として、入賞者の写真を紹介しています。また、「ありがとう」の掲示では、日頃思っている「ありがとうの気持ち」を色紙に書き、それを集めて掲示しています。
学年掲示−2年生−
2年生は、南館の1階から3階までの教室に8クラスが分かれて入っています。掲示板もその分、他の学年よりもとても多いのでたいへんですが、工夫された掲示がされています。
1階昇降口には、毎回書くテーマを決め、生徒が葉っぱの形をした色紙に記入し、それを枯れ木のまわりにはっています。また、学年の先生がそれぞれの思いを利き手でないほうで書いた習字の作品もはってあります。 階段の踊り場には、生徒がふと足を止めて見たくなるように、学年目標などを工夫して掲示しています。 学年掲示−1年生−
1年生は、「はるちゃんカップ」の様子をたくさんの写真を使って、楽しい掲示にしています。生徒の真剣で一生懸命な様子を撮った写真に、しばらくの間見入ってしまいました。
要請訪問「公開授業」要請訪問要請訪問は人権教育総合推進地域事業の概要説明をしたり、取組状況を報告したりするために行われました。また、公開授業で学校や生徒の様子も見ていただきました。 授業公開後は、4名の方々より指導・助言をいただきました。また、それ以外の方々にも貴重なご意見をいただきました。たいへんありがとうございました。 生徒朝礼
6月30日(月)の生徒朝礼は、伝達表彰から始まりました。愛知県中学生ソフトテニス選手権大会男子の部第3位の2名と夏休み日誌の表紙絵の2名の表彰を行いました。今年度、海部地区の中学生の夏休み日誌は、本校の生徒の作品が表紙絵となります。
生徒会長さんの話は、先日行った第1回あいさつ運動にも関係していると思いました。「皆さんは、今朝のあいさつは大きな声でできましたか」という問いかけから始まりました。大きな声であいさつができる人も多くいますが、そうでない人に小さな勇気をもって少しずつ意識してできるようになりましょうと呼びかける内容でした。 次は、生徒代表スピーチです。今回は1年と2年のリーダー会(学級委員)でした。1年生は、はるちゃんカップを中心に学年目標も掲げ、楽しい発表でした。2年生も立志キャンプで一回りも二回りも成長した姿を話してくれました。 最後は、保健委員会の「熱中症予防・対策」についての発表でした。こちらも楽しく工夫されたプレゼンで、よく分かる内容でした。 盛りだくさんの内容の生徒朝礼でしたが、あっという間に時間が過ぎました。 向日葵&ツバメの巣以前紹介した2年生が育てている向日葵もずいぶん伸びて、いよいよ花芽もついてきました。また、これも以前紹介したツバメの巣も一度は壊れ、卵も落ちてしまいましたが、今週の始めには再び、巣が修復されていました。今度こそ、かわいいひなが見られるかと楽しみにしています。 運動部は海部地区中総体各競技の監督者会が終わり、7月2・3日の前期第2回テストが終わると、運動部中心にいよいよ大会モードに入っていきます。 学校評議員会を開催5名の評議員の皆様に出席していただき、教育目標や本年度の指導方針など、今年度の取組や現在までの学校や生徒の様子を報告しました。 質疑応答、意見交換では、評議員の方々に、貴重なご意見をいただきました。たいへんありがとうございました。 あいさつ運動実施大治中学校区人権教育総合推進地域事業の取組の一環として、中学校と3小学校合同で行いました。PTA執行部や生活委員会の皆さんをはじめ、民生委員やおやじの会の方々にも参加していただきました。ありがとうございました。 画像は、本校の東・西門での様子です。小学校の先生にも来ていただき、登校してきた生徒は、たくさんの方々にあいさつの声をかけられ、いつもより気持ちのよい朝になったと思います。元気よくあいさつを返す生徒がたくさんいました。 海部地区中学校相撲大会 団体準優勝予選リーグ3試合を「3勝7点」の22校中第3位の成績で勝ち上がり、ベスト8が残る決勝トーナメントでは2校を破り、決勝に進むことができました。残念ながら決勝戦では負けてしまいましたが、どの選手も練習以上の力を発揮できました。これは選手以外の相撲部員がしっかり応援してくれたからだと思います。どこの学校よりも大きな声が出ていました。 今日の給食
6月20日(金)の給食には、大治町産の赤じそを使用した「赤じそはるちゃんポンチ」が出されました。昨日の「愛知を食べる学校給食の日」では、大治町産の「たまねぎ」「にんじん」が使われていることを紹介しました。
今月は、27日(金)のカレーうどんの汁に再び大治町産の「たまねぎ」「にんじん」が使われます。 相撲壮行会21日(土)に海部地区中学校相撲大会が永和中学校で開催されます。壮行会は明日の大会、さらに西尾張、県大会に向けて、相撲部全員が舞台に上がって行われました。今年度の相撲部は全員で22名です。その中で各大会とも団体戦に5名、個人戦に3名が出場します。 昨日は、団体戦や個人戦に出場する部員が、大会が行われる永和中に行き練習しました。他の学校と練習や取組ができ、大会に向けてよい準備ができました。ありがとうございました。 生徒朝礼相撲壮行会の前に各学年3組のスピーチや生徒会執行部からの連絡がありました。 生徒会執行部からは、26年度の生徒会年間テーマ「喜輪(きりん)」の発表がありました。喜輪の「喜」とは、「笑顔の絶えない」という意味で、「輪」は「まとまりをもつ」という意味です。笑顔が絶えない学校になればきっと「喜びの輪」ができると考えたそうです。生徒会執行部のリーダーシップのもと、全校生徒の輪ができることを期待しています。 愛知を食べる学校給食の日今日の献立は、大治町産の「たまねぎ・にんじん・モロヘイヤうどん」、愛知産の「味付けのり・蒲郡みかんゼリー・牛乳」、海部東産「ごはん」を使用したものでした。 大治町産のにんじんについては、生産者の方の畑で少し抜いていただいたものを職員室前に置き、見られるようにしました。 2年 立志キャンプ第3日目
6月16日(月)、立志キャンプの3日目、最終日です。
朝は、班ごとで豚汁作りとごはんを炊きました。どちらかというと男子は食材を包丁で切ることに、女子は薪で火を作ることに苦戦していました。 上手に作れた班とそうでない班はありましたが、どの班もみんなおいしそうに食べていました。 2年 立志キャンプ第2日目
6月15日(日)、立志キャンプの2日目です。
今日も天候に恵まれ、郡上市のいろいろな場所へ分かれ、自然体験を行いました。午前中からお弁当を持って、母袋烏帽子岳登山、リバーラフティング、スプラッシュウォーキング、地底世界探検隊、マウンテンバイク体験などに出かけました。 そして、夜は立志式、先生たちが準備したプレゼンや保護者からの手紙で涙を流す生徒がたくさんいました。全体会の後はクラスごとに分かれ、保護者からの手紙を各自が読み、感謝や決意の手紙を保護者に書きました。 |
大治町立大治中学校
〒490-1137 住所:愛知県海部郡大治町大字堀之内字半之返791番地 TEL:052-444-2026 FAX:052-443-7874 |