最新更新日:2024/11/29 | |
本日:10
昨日:60 総数:162568 |
6年算数点対称図形の学習をしていました。黒板に実物投影機を使って担任の先生が点対称図形の書き方の手本を見せながら、児童も書いていました。図形自体は見慣れていても、実際書くことには慣れていないので、やや苦戦をしていました。頑張れ6年生! 3,4年国語「白い帽子」の音読劇をしようの練習をしていました。ナレーション、蝶、主人公などたくさんの役割があるので、1人で何役もやっていました。「なつみかんを用意しよう」「白い帽子・・」「虫たもも・・」など小道具もいっぱい使ってやろうと張り切っていました。明日の授業参観で発表する予定だそうです。元気いっぱいの3,4年生、とても張り切っています。どんな発表になるか、楽しみにしていてくださいね。 1年算数数を数える学習をしていました。誕生日パーティーでのお菓子や果物の数を数えていました。絵の上にブロックを置いて数を確認しながら数えました。数え終わった後、代表の児童が黒板にその数を発表をしていました。みんな楽しそうに、一生懸命頑張っています。 篠笛班練習 4月23日(水)1年生が高学年から教えてもらうのは、今回で2度目になります。1年生に1人ずつついて、吹き口の位置を笛を支えながら教えていました。熱心な指導のおかげで、音が少しずつ出るようになってきました。 がんばれ、1年生!! 2,3年生算数 4月22日(火)2年生は、時計の学習をしていました。時刻の読み方、長針と短針の進み方などを確認していました。時刻の読み方は慣れてきていましたが、長針と短針の進み方は時計を使いがら確認をしていました。 3年生は、割り算の学習をしていました。割り算の導入の学習でした。12個のあめを3人で分けると1人いくつになるかで、実際に12個を3人ずつ同じ数に分ける方法を考えていました。 学級訓作り1年生は、7名いるので、1人1文字ずつかいていました。 2年生は、2人しかいないので1人で何文字もかいていました。 それぞれ各学級の掲示します。1年間の学級のめあてになるものなので、子どもたちの手によって作り上げます。先日描いた顔と一緒に掲示します。めあてとともに子どもの作ったものも楽しみにしてください。 任命式 4月21日(月)各学級の学級委員、委員会委員長、通学班班長の任命を行いました。 3人の6年生から一番小さな1年生までのべ9人の任命を行いました。小さな1年生にはまだ難しいかもしれませんが、それぞれ自覚を持って役割を果たしていってくれることと思います。 みんながんばれ!! 主役交代中これまで、赤、白、黄色など鮮やかな色の花びらで花壇を飾り、1年生の入学を迎えてくれたチューリップも一輪、また一輪と花びらが散り始めてしまいました。それにかわって、藤棚の藤の花がグングンと成長し始め、鮮やかな紫の花をつけ始めました。来週には、さらに花房が大きく鮮やかになっていくことでしょう。 1,2年図工学級目標に掲示する自分の顔を画用紙にクレパスでかいていました。1年生もクレパスでかくことに慣れているようで、顔の形や色もしっかりとかくことができました。出来上がったものは1年生、2年生の各教室の前の学級目標といっしょに掲示をします。授業参観の折にぜひご覧ください。 3,4年、5,6年社会 4月18日(金)3,4年は、スパーマーケットで働く人を調べていました。日頃家の人と一緒に買い物に行った時のことを思い出しながら、どんな人がいたか発表していました。一番印象に残っているのが、レジの人のようでした。その他、品物を並べる、値札をつける、買い物かごやカートを運ぶ人などいろいろ働く人を発表していました。トイレの掃除をする人、自動車の誘導をする人など見落としがちな人たちまで良く見ているようでした。 5,6年生は、縄文時代の暮らしを調べて発表をしていました。遺跡や当時の暮らしの絵、四季の食べ物の絵などから当時の暮らしを調べ、黒板に調べたことを書いて発表していました。 全校会食1,2年生は、テーブルクロスの準備、トレーや乳酸菌飲料パック、お茶の配布などを行いました。3年生以上で配膳を行いました。 メニューは、ちらしずし、すまし汁、菜の花和え、ゴボウのからあげ、チキンナゲット、ミニトマト、手作りゼリーです。みんなで食べたから、いつも以上においしく、たくさん食べられ、おかわりをいっぱいしている子が何人もいました。 とってもおいしく、楽しかったね。調理員さん、栄養士さん、係の先生ありがとう! なかよし班開き開会の言葉、校長先生の話に続いて「誕生日の歌」を行いました。誕生日の歌を歌いながら、4月から順に自分の生まれた月になったら真ん中に出てきて一緒に踊ります。 次に、なかよし班の紹介です。なかよし班は、全校を3つに分けた縦割り班です。 1班の班名は「ペンギン1」で、班のめあては「ペンギンのように仲良く活動するぞ」です。 2班は、「ハツカネズミ2」で、「ハツカネズミのようにすばやく1位をとるぞ」です。 3班は、「ピグミー3」で、「ピグミーのようにすばやく勝利をつかむぞ」です。 その後、みんなでゲームをしました。4つのゲームを用意をしていましたが、予定より遅れていたため、「じゃんけん列車」と「ジェスチャー伝言ゲーム」を行いました。 そして、この後はお楽しみの全校会食です。 3,4年、5,6年の授業5,6年生は国語で、「カレーライス」の説明文の学習をしていました。まず、全文の場面わけをしました。その後、学習のめあてで「言動」という言葉が出てきましたが、その意味が分かりませんでした。さっそく手元にあった辞書で調べていました。意味の分からない言葉は、すぐに辞書で調べる習慣がついてきています。 1年国語「おはなしよんで」の学習で、担任の先生から「バナナ」の本を読んでもらっているところです。絵を見せてもらいながら、バナナのできる様子を読んでもらっていました。花からバナナができるまでを興味深く聞くことができていました。 みんなとっても一生懸命に学習できています。 2年国語 4月17日(木)竹藪に入って、2人で、何回か本文を読みました。本文では、竹が春風に吹かれてサワサワとゆれ動く場面がありますが、風が吹いていないため竹はピクリとも動きませんでした。「まだ、春風は寝ているね」と、そして2人で空に向かって「春風おきなさい〜。」と2回ほど呼びかけると、なんと竹がゆらりゆらりと動き始まました。「あっ、春風が起きた。」と、・・・・・・。 自然の中で、自然を感じ、豊かな感性を育むことができる、自然豊かな栗栖ならではの授業の一コマでした。 篠笛練習各班に2,3人の初めて篠笛をふく1年生がいるため、1年生1人ずつに4年生〜6年生がつきました。子どもたちから子どもたちへと、教え伝える栗栖小学校の良き伝統です。まず音が出る吹き口の位置を探すところから丁寧に教え始めました。篠笛は音が出る吹き口の位置をしっかりとつかむことが大切です。音が出だすと、子どもたちはあっという間に上達していきます。 これから練習していくと、きれいな音が出せるようになるよ。がんばって練習していこうね。 動物の世話 4月16日(水)うさぎは、親うさぎが11羽、子うさぎは穴の中にいることが多いためはっきりとした数はわかりませんが、2〜3羽、まだこれからも増えるかもしれません。このウサギたちの面倒を見ているのが、1,2年生です。朝小屋の掃除をしています。1年生も上手にほうきを使って小屋の中を掃除したり、水を換えたり、えさをあげたりしています。 烏骨鶏は、つがいで2羽います。子どもたちが行くと大きな声で鳴きます。この世話は、3,4年生でしています。 うさぎも烏骨鶏も子どもたちが一生懸命に世話をしているので、元気よく過ごしています。 交通安全教室まず、初めに集会室で交通安全についてDVDを見て確認をしました。 その後、通学班ごとに学校の周りの道路を歩き、正しい集団での歩行の練習をしました。交通量の少ない栗栖ではありますが、時々スピードを出して通行する自動車もあるので、交通事故に合わないようしっかりと安全な歩行を確認することができました。 篠笛 4月15日(火)昨年から7名も増えたため、昨年と並ぶ隊形の向きを変えて始めました。初めに挨拶から、篠笛は動作を1つ1つ行っていくので、「おねがいします」と言ってからお辞儀をするという確認から始めました。 次に、1年生に演奏披露。2年生から各学年ごとに1曲ずつ演奏をしました。最後は、6年生「飛行機雲」を演奏しました。さすが6年生、とても澄んだ音色で素晴らしい演奏でした。 この間、20分以上1年生もずっと正座ですごく良い姿勢で聞くことができました。とってもすごい! 栗栖神社祭礼 4月13日(日)神楽を習っている子供たちが朝から笛や太鼓を演奏しながら、小型の車山のような神輿を引きながら栗栖区内を練り歩き、昼の1時過ぎに栗栖神社に到着しました。神社の入り口でもしばらく演奏をしてから神社に入りました。神輿を引きながら神社を回り、またしばらく演奏をしていました。演奏をしていると、餅投げのために栗栖区の人たちが境内に集まり始めました。14時10分に餅投げが始まりました。一人で10個以上拾う人もいました。子どもたちも3個、4個と拾っていました。 笛や太鼓の音とともに神輿が神社に近づき、餅投げ、祭りの原風景を見るようなのどかななつかしい祭りの風景でした。 |
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002 住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455 TEL:0568-61-0580 FAX:0568-63-0280 |