最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:132
総数:668954
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

学校保健委員会 7月28日(月)

 「心とからだの主人公になろう−学校・地域・家庭がともに手をとりあって−」をテーマに第1回学校保健委員会を図書室で開催しました。
 学校医・学校歯科医の先生方、PTA会長をはじめけんこう委員のみなさん、楽田小職員の計27名が参加しました。学校保健計画や健康診断の結果、生活意識アンケートの結果などをもとに「城山っ子」の健康と安全について考えました。最後に学校医・学校歯科医の先生方に指導・助言等をいただきました。
 生活習慣「早寝 早起き 朝ごはん」がとても大切であり、8月の出校日から生活リズムチェックを実施していくことを確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開放後半 遊泳 7月28日(月)

 プール開放の後半の部にも140人以上の子どもたちが参加しました。
 遊泳中の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール開放前半 下校

 プールで泳いだ後、着替えを済ませ、センダンの木の下に通学班ごとに集合しました。
 落とし物や忘れ物等の確認の後、下校しました。
画像1 画像1

プール見守り当番 PTAけんこう委員 7月28日(月)

 PTAのけんこう委員の方にプールの見守りに来ていただきました。
 南館1階西脱履で出席児童の児童名簿へのチェック、遊泳中にプールサイドで子どもたちの見守り、プールサイドの散水などをやっていただきました。
 暑い中、ありがとうございました。

画像1 画像1

プール開放前半 遊泳

 水慣らしの後、気持ちよさそうに遊泳をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール開放前半 水慣し

 1・2年生は小プール、3年生以上は大プールのプールサイドに腰を下ろし、水慣らしを行いました。
画像1 画像1

プール開放前半 移動・準備運動運動

 1年生からプールへ移動し、準備運動を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開放前半 登校・受付け 7月28日(月)

 今日は、プール開放1日目でした。140人あまりの子どもたちが参加しました。
 通学班ごとに登校し、受付・着替えを下後、校舎西側に学年毎に集合・整列しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

アゲハチョウ 7月25日(金)

 夏休みも1週間が終わりました。学習会の様子を見に行くと、1年生の教室北側の廊下でアゲハチョウを発見しました。羽を広げると10cm以上もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

菊 7月24日(木)

 大縣神社から依頼された中央渡り東側で順調に育っています。
画像1 画像1

ハス 7月24日(木)

 中央渡り東側のハスも可憐な花を咲かせ始めました。
画像1 画像1

ひまわり 7月24日(木)

 東門脇の花壇で、ひまわりが大輪の花を咲かせ始めました。
画像1 画像1

PTA「しろやま花壇」 7月23日(水)

 先日PTA環境委員の方にきれいにしていただいた「しろやま花壇」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽田小】給食食材産地一覧表 7月 7月22日(火)

楽田小の7月の「給食食材産地一覧表」をアップしました。

 楽田小の7月の「給食食材産地一覧表」をアップしました。

 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

今日の給食 7月18日(金)

 今日の献立は、「牛乳、麦ご飯、夏野菜のカレー、ツナサラダ、かき氷セレクト」でした。
 今日で7月の給食も終わりです。明日からは家で昼ご飯を食べることになります。暑くなると冷たい物ばかり食べたり、飲んだりして食事どきになると食欲がなくなりがちです。子どもたちが大きく丈夫になるためには、バランスよく食べることが大切です。
 ご協力をお願いします。
画像1 画像1

児童集会 校長先生の話 7月18日(金)

 児童集会で、校長先生が以下のような話をしました。
 1 登校日数は72日
 2 「正しく 明るく 強く」や「あしたがまちどおしい」のふりかえり
 3 イヌ型人間になってほしい
   犬は、慎重 周りを気にする。猫は、運動神経が発達している。しかし、交
  通事故にあうのは猫が多い。だから、イヌ型人間になってほしい。そして、9
  月になったら「楽田を 自慢しようよ 事故ゼロで!」といえるように、夏休み
  は生活をしてほしい。

 
  
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会 夏休みの生活 7月18日(金)

 夏休みの生活について、係の先生から「いかのおすし」についてお話をしていただきました。「いかのおすし」について確認をさせていただきます。

  「いか」・・・「(知らない人について)行かない」
  「の」 ・・・「(車に)乗らない」
  「お」 ・・・「大声を出す」
  「す」 ・・・「すぐ逃げる」
  「し」 ・・・「(大人に)知らせる」
 ご家庭でも、話題にしていただけるとありがたいです。

 最後に交通事故や水の事故にあわないよう気をつけ、たのしい夏休みになるように子どもたちに伝えていただきました。
画像1 画像1

児童集会 生活委員会 7月18日(金)

 児童集会では、生活委員会の子どもたちが、劇やクイズで、他の子どもたちに以下の4点を伝えてくれました。

 1 学校のプールに積極的に参加しよう
 2 お金の貸し借りはやめよう
 3 子どもだけで遠くには行かない
 4 宿題は、早めに取り組もう

 ご家庭でも、ご協力お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

しろやま花壇 PTA環境委員会 7月18日(金)

 暑い中、環境委員の方にPTAの「しろやま花壇」の手入れをしていただきました。一輪車1杯とクサミ2杯分の草を取っていただきました。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 水泳の授業 7月18日(金)

 3年生の子どもたちが、水泳の授業を行っていました。流れるプールをやっており、気持ちよさそうに水の流れに乗って泳いでいました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335