最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:97
総数:667808
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

【楽田小】給食食材産地一覧表 7月 7月22日(火)

楽田小の7月の「給食食材産地一覧表」をアップしました。

 楽田小の7月の「給食食材産地一覧表」をアップしました。

 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

今日の給食 7月18日(金)

 今日の献立は、「牛乳、麦ご飯、夏野菜のカレー、ツナサラダ、かき氷セレクト」でした。
 今日で7月の給食も終わりです。明日からは家で昼ご飯を食べることになります。暑くなると冷たい物ばかり食べたり、飲んだりして食事どきになると食欲がなくなりがちです。子どもたちが大きく丈夫になるためには、バランスよく食べることが大切です。
 ご協力をお願いします。
画像1 画像1

児童集会 校長先生の話 7月18日(金)

 児童集会で、校長先生が以下のような話をしました。
 1 登校日数は72日
 2 「正しく 明るく 強く」や「あしたがまちどおしい」のふりかえり
 3 イヌ型人間になってほしい
   犬は、慎重 周りを気にする。猫は、運動神経が発達している。しかし、交
  通事故にあうのは猫が多い。だから、イヌ型人間になってほしい。そして、9
  月になったら「楽田を 自慢しようよ 事故ゼロで!」といえるように、夏休み
  は生活をしてほしい。

 
  
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会 夏休みの生活 7月18日(金)

 夏休みの生活について、係の先生から「いかのおすし」についてお話をしていただきました。「いかのおすし」について確認をさせていただきます。

  「いか」・・・「(知らない人について)行かない」
  「の」 ・・・「(車に)乗らない」
  「お」 ・・・「大声を出す」
  「す」 ・・・「すぐ逃げる」
  「し」 ・・・「(大人に)知らせる」
 ご家庭でも、話題にしていただけるとありがたいです。

 最後に交通事故や水の事故にあわないよう気をつけ、たのしい夏休みになるように子どもたちに伝えていただきました。
画像1 画像1

児童集会 生活委員会 7月18日(金)

 児童集会では、生活委員会の子どもたちが、劇やクイズで、他の子どもたちに以下の4点を伝えてくれました。

 1 学校のプールに積極的に参加しよう
 2 お金の貸し借りはやめよう
 3 子どもだけで遠くには行かない
 4 宿題は、早めに取り組もう

 ご家庭でも、ご協力お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

しろやま花壇 PTA環境委員会 7月18日(金)

 暑い中、環境委員の方にPTAの「しろやま花壇」の手入れをしていただきました。一輪車1杯とクサミ2杯分の草を取っていただきました。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 水泳の授業 7月18日(金)

 3年生の子どもたちが、水泳の授業を行っていました。流れるプールをやっており、気持ちよさそうに水の流れに乗って泳いでいました。
画像1 画像1

朝 7月18日(金)

 今日も朝からセミの大合唱。暑くなりそうです。体調には、十分気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・6年生 じゃんけん電車  7月17日(木)

 「猛獣狩り」のあと、「ジャンケン電車」を行いました。
 6年生の子どもたちは、1年生を電車の先頭をするなど、優しさあふれる行動が随所に見られました。最後は、1年生同士のジャンケンになりました。
 今日のあおぞらタイムは、1年生・6年生にとってとても充実した時間になったことと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生・6年生 猛獣狩り  7月17日(木)

 青空タイムに1年生と6年生が体育館で、交流しました。6年生のあいさつの後、「猛獣狩り」を行いました。
 最初は、緊張していた1年生も、大きな声で楽しそうにゲームに参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

交流給食 6年生の教室 7月17日(木)

 6年生の教室の机と椅子は、1年生の子どもたちにとってとても大きく、椅子にすわるとゆかに足の届かない子がたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

交流給食 1年生の教室 7月17日(木)

 1年生と6年生の交流給食が行われました。1年生の教室では、6年生が先生の代わりに給食当番の手伝いをしていました。6年生のお兄さん、お姉さんにとって、1年生の机と椅子は、ちょっときゅうくつそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 7月17日(木)

 今日の献立は、「牛乳、ご飯、かき揚げ丼、豚汁、野菜と果物のゼリー」でした。
 汗をかくと、体の中にある塩分もいっしょに出てしまいます。汗をかく夏は、水分補給とともに適度な塩分補給も大切です。豚汁は味噌の塩分とたくさんの野菜、そしてエネルギー代謝に必要なビタミンB1を多く含んだ豚肉を使った夏バテ防止料理といえます。
画像1 画像1

5年生 野外教室 7月16日(水)

 自然園をほぼ予定通り15時30分に出発し、学校に17時に帰ってきました。
 やや疲れた表情で、荷物を重そうに持って帰ってきました。この2日間の活動が充実していたからだと感じました。帰ってくる子どもたちに、「どの活動が楽しかった?」と聞くと多くの子どもたちは「カヌー」と答えてくれました。
 グランドで解散式を行いました。
 保護者の皆さま、お迎えありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 7月16日(水)

 今日の献立は、「牛乳、サンドロール、チリドッグ、レタススープ、冷凍みかん」でした。
 給食のない日に摂取量が少ない栄養は、カルシウムです。毎日給食で牛乳を1本ずつ飲んでいますが、家庭では飲まない子も多いようです。1日に必要なカルシウム量は、牛乳にして3〜4本。夏休み中もコップ1〜2杯は牛乳を飲みましょう。
画像1 画像1

6年生 水泳大会 7月15日(火)

 6年生が、5・6時間目に水泳大会を行いました。
 男女別に分かれ、「平泳ぎ」「クロール」「ビート板」「犬かき」の4種目、その後「リレー」「水球」「先生渡し」「碁石拾い」の4種目の8種目で競い合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 7月15日(火)

 今日の献立は、「牛乳、ご飯、冬瓜汁、枝豆コロッケ、ゆで野菜、味付け海苔」です。
 冬瓜は夏に収穫します。冬まで保存できることから冬の瓜と書いて「とうがん」と読みます。冬瓜は体の熱をさます食材です。95パーセントが水分で、低カロリーの食材です。利尿効果もあるので、昔からむくみとりに使われます。また、ビタミンCも多く含まれているので、カゼの予防にも効果があります。
画像1 画像1

交通安全大監視 おあしす運動 7月15日(火)

 今日は、交通安全大監視で「おあしす運動」の方に校門であいさつ運動をしていただきました。
画像1 画像1

5年生野外教室 バス乗車・出発 7月15日(火)

 楽田小学校南側でバスに乗車しました。
 子どもたちに「どんな活動が楽しみ?」と聞くと、「キャンプファイヤー」、「バンブークーヘン作り」や、「カヌー」等の答えが返ってきました。中には、「寝ること」と答える子どももいました。
 7時30分過ぎには、郡上八幡自然園に向けて出発しました。到着は、9時前後になる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生野外教室 出発式 7月15日(火)

 予定より早く、7時10分から出発式を行いました。
 開会の言葉の後、全員が大きな声で、スローガン「活かそう 三本柱! 築こう 絆!」の確認を行いました。
 校長先生が、「先を見通して行動してほしい」、「ハプニングの時にどう行動するかが大切」と子どもたちに話をしました。
 出発式の後、4組からバスに移動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335