最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:168
総数:669122
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

3年生 パクパク弁当3年3組 6月18日(水)

 3年3組が、ランチルームでパクパク弁当を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会 6月18日(水)

 児童集会がありました。広報委員会の発表がありました。ベルマークの収集の仕方、ベルマーク収集により購入したもの等を寸劇をまじえて発表してくれました。
 また、南部ミニバス、GFC3年生の表彰も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 田植え 6月17日(火)

 学習田に移動し、楽田コミュニティの方から田植えについての説明をしていただきました。
 ケーブルテレビの方も取材に来ました。6月26日(木)「C・ステーション」で放送されるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

不要になった図書 募集!

 「不要になった図書 募集!」のプリントをアップしました。

 「不要になった図書 募集!」のプリントをアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

3年生 2組パクパク給食 6月17日(火)

 3年2組がパクパク弁当でした。かき玉汁等を栄養士さんや先生方が配膳し、準備を整えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 6月17日(火)

 今日の献立は、「牛乳、五目ご飯、鮭の塩焼き、かき玉汁、キャベツのおかかあえ」でした。
 きれいなピンク色の切り身の鮭は、川で生まれて海で大きくなりす。生まれて3〜5年たつと、鮭はどんなに遠くで泳いでいても生まれた川に帰って卵を産みます。日本の川がいつまでも、鮭が帰ってこられるきれいな川であってほしいですね。
画像1 画像1

5年生 田植え 6月17日(火)

 5年生が2時間目から4時間目まで学習田で、田植えを行います。1時間目の終わりにセンダンの木の下で最終確認を行い、出発しました。
 先生方も全員おそろいの「We are Gakuden」のTシャツを着て出かけました。
画像1 画像1

1年生 みんなで通学路を歩こう

 どんぐりお話会の後、1年3組・4組が「みんなで通学路を歩こう」に出かけました。
 出発の時、とても大きな声で「行ってきます。」とあいさつをしてくれました。
画像1 画像1

1年生 どんぐりお話会 6月17日(火)

 1時間目に和室でどんぐりお話会が行われました。体育係の号令できちんと整列ができました。
 今日のお話は、お友達や宇宙についての小学3年生の詩の朗読、「ダイエット」の話の後、絵本「きつねのホイティ」を読んでいただきました。
 「きつねのホイティ」は、ごちそうが食べたい一心で、人間に変装してやってきたきつねと、それを知っていながら、だまされたふりをする村人たちとのやりとりをユーモラスに描いたスリランカのお話でした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 6月16日(月)

 今日の献立は、「牛乳、スライスパン、スパイシーチキン、パインサラダ、レタススープ」でした。
 梅雨時は湿度と温度が高く、食中毒の細菌も活発になります。給食の配膳は、清潔な服装で行うことが大切です。きれいな白衣でボタンもしっかりととめること、かみの毛が給食に入らないように髪を帽子の中に入れることなどを指導しています。
画像1 画像1

1年生 みんなで通学路を歩こう 6月16日(月)

 1年生の1組・2組が、「みんなで通学路を歩こう」に出かけました。楽田小の南西門から踏切を渡り、県道に出ます。県道を北上し、若宮の交差点を右折し、楽田駅東側を通り学校に戻ってくる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 野菜 6月16日(月)

 2年生の子どもたちが、野菜の栽培をしています。ミニトマトやナス、キュウリが実り始めました。
画像1 画像1

グランド東側花壇 6月16日(月)

グランド東側の花壇もリニューアルしました。暑さに負けず、美しい花を咲かしてほしいと思います。
画像1 画像1

尾北ホームニュース

6月1日のふれあい教室での5年生の「まわしよみ新聞」の様子が、尾北ホームニュースの1面に取り上げられました。
画像1 画像1

ワールドカップ はじまりました!

 サッカーのワールドカップが始まりました。教室の黒板には、出場国の国旗が・・
画像1 画像1

6年生 修学旅行 6月13日(金)

 予定よりも早く17時40分に、6年生が修学旅行から無事学校に帰ってきました。たくさんの保護者の方のお出迎え、ありがとうございました。
 学校で実行委員の子どもたちが帰着式を行いました。1 帰校のあいさつ 2 実行委員会からの話 3 校長先生のお話 4 先生の話と連絡でした。
 子どもたちにとって、思い出に残る修学旅行になったことと思います。今後の学校生活で、この経験を活かしていってほしいと思います。また、この2日間の旅行で疲れていると思います。土曜日、日曜日の2日間、体を休めてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習生 6月13日(金)

 6月1日(日)から教育実習生の先生1名が、教師になるために楽田小学校で勉強をしています。
画像1 画像1

今日の給食 6月13日(金)

今日の献立は、「牛乳、きしめん、きしめんの汁、えびとちくわのかき揚げ、キュウリのこんぶあえ」でした。
 きしめんは名古屋名物の平たい麺です。きじの肉を入れた「きじめん」がきしめんになったとか、名古屋にやってきた紀州の殿様や家来たちが紀州の麺を広めたともいわれます。うどんと比べ、薄くてゆでるのに時間がかからず、味がなじみやすいのも人気です。


画像1 画像1

1年生 にこにこ給食(お話会) 6月13日(金)

 会食の後、体育館に集まりました。最初は、「牛乳1本の中にカルシウムはどれくらいある?」などカルシウムについてのクイズを行いました。子どもたちは、クイズの後教室に戻りました。
 栄養士が、保護者のみなさんに犬山市の給食や朝ご飯の大切さ、地産地消等について話しをしました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 にこにこ給食(会食) 6月13日(金)

 にこにこ給食の会食の様子です。
 給食は、子どもたちにとって学校生活の中の楽しみの1つです。今日は、保護者の方と一緒になので、いつも以上に楽しそうに、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335