南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

6月5日(木) PTAあいさつ運動

 あいさつ運動2日目。今日も保護者の方に参加していただき、生徒と一緒にあいさつ運動を行いました。保護者のみなさんには笑顔で生徒たちに声をかけていただき、あいさつ運動を盛り上げていただきました。ありがとうございました。
 6月6日(金)、8日(日)もあいさつ運動を行います。朝7時30分から正門で行っておりますので、ご都合のつく保護者の方は参加をお願いします。
画像1 画像1

6月5日(木) キャンプ掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラス、キャンプに向けての意気込みを炎に表し、掲示しました。
学級四役を中心に、時間の限られた中、丁寧に心を込めて作成してくれました。
頑張れ黄色学年!

6月4日(水) 担任の思い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の3年生のある学級の授業の様子です。各学級の背面黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれています。これから進路選択・進路決定に向けて、自分の進路に悩んだり周りが見えなくなったり・・・そんなときには、“道しるべ”となって、自分の生きる道を考えるヒントとなるかもしれません。

6月4日(水) 南部中学校区あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コミュニティー・スクールの活動の1つとして、南部中学校区の小中学校では、あいさつ運動を地域や保護者の方々にも参加していただき、実施しています。
 今日は、富士小学校で小学生、中学生、保護者、見守り隊、町内会長さんに参加してもらい、あいさつ運動を行いました。
 あいさつの輪が南部中学校区に広がるように、今後もあいさつ運動を続けていきたいと思います。

6月4日(水) あいさつ運動 パート1

画像1 画像1
 ボランティア生徒によるあいさつ運動が行われました。子どもたちの「おはようございます」という元気な声が学校に響き渡りました。登校する子どもたちも元気なあいさつによって気持ちよく朝をむかえることができました。
 蒸し暑い中ですが、子どもたちの「おはようございます」というさわやかな風が南部中学校に吹きこみ、朝から素晴らしいスタートをきることができました。

6月3日(火) 陸上大会が迫ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上部の生徒は、大会会場にもなる県営一宮総合運動場に移動して、活動しています。他校からも多くの生徒が来ています。ライバルを意識し、切磋琢磨しながら練習に励んでいます。大会は、7日(土)です。けがなく当日を迎えることができるよう、残りわずかとなった練習に取り組んでほしいと思います。

6月3日(火) 初夏の暑さの中、運動がんばっています

 体育の授業では、新体力テストの計測が一段落し、さまざまな種目に各学年が挑戦しています。2年生女子では、中学生になってから初めてのバスケットボールの授業で、大きなボールに戸惑いながらも一生懸命練習に取り組んでいます。
 また、今週土曜日に迫った一宮市中学校陸上競技大会に向けて、陸上練習に参加している生徒は県営グラウンドで活動しています。まだまだ記録が伸びる可能性を秘めています。大会で自己ベストを出せるようにがんばってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(火) 2時間目の3年生の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、3年5組の数学です。有理数と無理数について学習しています。「3は有理数かな?無理数かな?」先生の問いかけに対して素早く反応できるということは、しっかりと理解できている証です。
 2枚目は、3年6組の英語です。英文を日本語に訳しています。動詞の活用変化や前置詞の使い方を一つ一つ確かめながら進めています。
 3枚目は、3年7組の社会です。日本の高度経済成長について学習しています。今日は、市内各校を巡回している訪問研修アドバイザーの先生にも参観していただいています。
 今日は朝から蒸し暑くなっています。オン、オフの切り替えをしっかりとして、実りある学校生活を送ることを期待しています。

6月2日(月) 表彰伝達式・校長講話「ベスト記録を!(市内陸上大会)」

画像1 画像1 画像2 画像2
(フィギュアスケート競技会、通信陸上大会の伝達表彰)

表彰伝達されたみなさんおめでとうございます。普段の練習の成果が発揮できたと思います。

6月7日の土曜日、市内陸上大会が県営グラウンドで開かれます。南部中からも代表として何名かの生徒が出場します。今は授業後に県営グラウンドまで出掛け、一生懸命練習しています。大会に出る生徒のみなさんは、自己ベストの記録を出せるように頑張りましょう。練習を通しての自己ベスト記録を出すことが大切です。自己ベストを出すためには2つの事が大切になります。1つめは「体調管理」です。大会当日をピークに持っていけるように体調を整えることが大事になってきます。2つめは「心を整える」ということです。大会に向け、「最善を尽くそう!」という気持ちを大切にしてください。この2つがマッチしたときにベスト記録が出ると思います。

今日から6人の教育実習生が本校に見えました。1カ月足らずの期間ですが、授業、部活動などでご指導いただく先生方です。

(6人の教育実習生を紹介)

6月2日(月) 成績個表配付&写真コンテスト準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、3年生は各担任から成績個表が渡されました。今回のテストの順位を見て、喜んだり悲しんだり・・・様々な表情が見られました。しかし、約2週間後には、1学期期末テストの範囲発表を控えています。学力アップのためには、地道な努力の積み重ねが大切です。テストに向けた取り組みを振り返り、毎日の学習に役立ててほしいと思います。
 その後、班ごとに分かれて、修学旅行写真コンテストの準備をしました。各班の絆を表している写真を1枚選んで、タイトルと写真に込められた思いを書き、学級審査に備えました。
 各学級には、修学旅行の「思い出の1ページ」が掲示されています。8日(日)の学校公開日の際には、ぜひご覧ください。

6月2日(月) 教育実習生が来ました!

画像1 画像1
 今日から教育実習生が6名、実習に来ました。どの実習生も、やる気にあふれる先生ばかりです。今日から2〜3週間、授業で、部活動で、様々な学校生活で、若くて元気ある姿が学校にいっそうの活気をもたらしてくれると思います。南中生も、そして先生たちもよい刺激を受けていきたいと思います。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/20 「交通事故ゼロの日」
6/24 ◆1学期期末テスト
6/25 ◆1学期期末テスト
6/26 「事故・けがゼロの日」 ・学校訪問
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549