最新更新日:2024/11/21 | |
本日:2
昨日:66 総数:382529 |
修学旅行1日目終了
楽しかった修学旅行の1日目も終わりに近づいてきました。
まだまだ友達と話したいことはたくさんありますが、明日の活動ため、体をしっかり休ませたいと思います。 無事故でみんな元気に1日目を終えられたことをありがたく思います。 明日も随時ホームページを更新していきたいと思います。 おやすみなさい。 御殿荘でお買い物
夕食後、御殿荘にあるお土産売り場で買い物をしました。どの子も買いすぎないように計算しながら品物を選んでいました。
ごちそうに大はしゃぎ
待ちに待った夕食の時間です。ごちそうを目の前に子どもたちは大はしゃぎです。食後のデザートはアイスクリームが出ました。
部屋で
お風呂から上がって、友達と部屋でくつろいでいます。友達と、おしゃべりをしたり、ゲームしたり楽しく過ごしています。
御殿荘に到着
本日お世話になる宿は、仮皇居でもあった由緒ある御殿荘です。
この後は、お風呂、買い物、食事と楽しみがいっぱいです。 金閣見学
本日の最後の見学場所、足利義満が建てた金閣を見学しました。
サランラップよりも薄い金箔を、たった一人の職人が一枚一枚丁寧に貼ったそうです。 想像していた以上にキラキラ輝く金閣に、多くの子ども達が驚いていました。 二条城見学
徳川将軍家の宿所であった二条城を見学しました。豪華な伽羅門をくぐり、ウグイス張りで有名な二の丸御殿に入りました。歩くたびにキュキュと鳴る床に関心をもつ子が多かったです。二の丸御殿の見学の後、床下を見て、どうして床が鳴るのかそのわけを知りました。
清水坂でお買い物をしました
子どもたちにとって修学旅行の楽しみの一つであるのが、お買い物です。家族や自分のためにお土産を、決められた予算のなかで考えて買います。お店の人や友達と相談しながらする買い物は楽しいそうです。
清水寺見学
清水寺見学では、まず、赤い仁王門前で、学級ごとに写真を撮りました。
清水の舞台と呼ばれている本堂では、その高さに圧倒されました。 音羽の滝で小指をつけて、願い事をするおまじないもしました。 昼食は湯どうふを食べました。
1日目の昼食は、おかべ家順正で湯豆腐を食べました。味はもちろんのこと、おかずの種類の多さにも大満足でした。みんなお腹いっぱい食べました。
清水焼の絵付け体験をしました
清水坂にある森陶器館で、清水焼の絵付け体験をしました。素焼きのマグカップやおわんに彩料を使って絵を描いていきます。修学旅行の記念の品になるよう、子どもたちは真剣な表情で絵を描いていました。絵付けされたものは、このあと本焼きをされて、新川小学校まで送られます。完成が楽しみです。
三十三間堂を見学しました
最初の見学場所は、三十三間堂です。子ども達はたくさんの仏像に驚いていました。堂の外で学年写真を撮りました。
盛り上がるバスレク
だたいま8時。岐阜羽島あたりをバスは走っています。バスの中は、バスレクで大盛り上がりです。
修学旅行へ出発!!第71回学童歯みがき大会に参加しました。
4年生の児童が第71回学童歯みがき大会に参加しました。
インターネットで全国に配信された映像を見ながら、歯茎の大切さや正しい歯みがきの仕方を学習しました。 今年度は、歯科衛生士になるための学校から、多くの学生の方々が来校され、児童一人一人について、歯みがきの仕方を教えていただきました。 どの子も楽しく、そして、真剣に歯みがきの仕方を学習することができました。ご家庭でも、実践できるように声かけをよろしくお願いします。 教育実習が始まりました。
6月2日(月)から4週間の教育実習が始まりました。今年度の教育実習生は一人で、主に3年3組に入って、実習を行います。月曜日の朝礼では、実習生の先生からご挨拶がありました。多くの子どもたちとの関わりを通して、充実した実習にしていきたいと思います。
梅の実を収穫しました
校長室前の梅の木が、今年もしっかり実を付けました。昔から「サクラきる馬鹿、ウメきらぬ馬鹿」と言いますが、確かに今回は剪定ができなかった分、実の数は少ないようです。しかし、サイズは例年通り、大きいものばかりです。
梅干しにするか、ウメジュースにするか…、あれこれ職員と話しています。何か、いい加工方法がありましたら、お教え下さいませ。 体育の時間にティーボールををしました
体育の時間にティーボールをしました。
ティーボールとは、長いティーの先にボールを置き、それをバットで打つベースボール型の球技です。止まっているボールを打つので、どの子も打者として活躍できます。 防犯訓練を行いました。
職員を対象に、不審者を想定した防犯訓練を行いました。
西枇杷島署から署員の方に来ていただき、ご指導をいただきました。 日ごろから、危機管理意識を高く持ち、子どもたちの命を守るため、今後も研修に努めていきたいと思います。 今日のうさぎ |