最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:132
総数:668954
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

パクパク給食 5年4組 5月29日(木)

 5年4組が、和室でパクパク給食を行いました。弁当の運搬から机の移動、汁物などの配膳も自分たちの手で行いました。
 子どもたちは、「いつもと違う友達と食べられるのですごく楽しみ」といっていました。弁当箱を開けた瞬間、豪華な弁当に「ウォー」という声が出るほどでした。会食の時間が短くなってしまいましたが、楽しい時間を過ごせたようです。
 後片付けも、自分たちで行いました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 ドッジボール大会 5月29日(木)

 5年生が3時間目、4時間目にドッジボール大会を実施しました。ドッジボール大会実行委員が、放課等を利用し、企画・立案し、今日の大会の運営も行いました。
 大変に盛り上がりましたました。ドッジボール大会実行委員のみなさん、ご苦労様でした。そして、楽しい企画、ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 町たんけん 5月29日(木)

 2年生が、1時間目から4時間目に町たんけんに出かけました。多くの保護者の方に協力していただきました。無事に町たんけんが終えられたのも、保護者の皆さまのおかげです。今後ともよろしくお願いします。
 子どもたちからは、「学校の外での授業もおもしろい」というも聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

伸びる城山っ子の会 5月29日(木)

 本年度も、第1回目の伸びる城山っ子の会を開催しました。子ども未来センター長やコミュニティ会長、主任児童委員、人権擁護委員、児童センター長、南部中学校長、こども未来園園長、少年補導員、しみんてい理事長、PTAの方に来ていただきました。
 2時間目に授業を見ていただいた後、応接室で懇談・情報交換をしました。
 「生き生きとした子どもたちが見られた」、「担任の先生と子どもたちの関係もよかった」という意見をいただきました。また、新校舎・新体育館の建設についても、様々な立場からご意見をいただきました。
画像1 画像1

5年生 授業参観 5月29日(木)

 先週に引き続き、名古屋大学の先生と学生が来校しました。1時間目に5年3組、2時間目に5年1組の算数の少人数授業を見ていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動【小中連携】 5月29日(木)

 南部中学校(楽田小学校出身)1年生11名が、4つの門に分かれてあいさつ運動をしてくれました。今日は、自分が小学校時代に通った門で、小学生に「おはようございます」と声かけをしてくれました。帰り際に、2年生の子から名前を呼ばれている中学生もいました。
 もう1日南中生が来てくれます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 5月28日(水)

 今日の献立は、「牛乳、クロスロール、ポークビーンズ、ゴボウのサラダ、ミカンゼリー」でした。
 ゴボウは、水に溶けにくい不溶性の食物繊維を多く含んでいます。エネルギーにはなりませんが、生活習慣病を防いだり、おなかの中を掃除してくれたりと、体によい効果が次々とわかってきました。
画像1 画像1

6年生 プール掃除  5月28日(水)

 6年生がプール開きに向け、プール掃除をしてくれました。1・2時間目に1組・2組が、プールサイドやシャワー付近の除草や大プールのブラシがけを、3・4時間目に3組・4組が、小プールのプールサイドのブラシがけをしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緑の羽根の募金

 26日・27日2日間にわたって緑の羽根の募金を実施しました。2日間で募金は終わったのですが、今日も募金を持ってきた子どもたちがいました。
 3日間の合計で29,362円集まりました。ご協力ありがとうございました。集まった募金は、社会福祉協議会に提出します。
 また、「緑の羽根」を全児童に配布します。
画像1 画像1

児童集会 5月28日(水)

 今日の集会は、図書委員会の発表、合唱、表彰伝達でした。
 図書委員会の発表は、前半は、図書館の正しい使い方のクイズ、後半は6月3日〜18日まで実施する「あじさい読書週間」や各学年へお勧めの本の紹介などでした。
 表彰伝達では、楽田ミニバスケットボール男子と楽田フットボールクラブ6年生が表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動(小中連携)

 南部中学校の1年生(楽田小学校出身)13名が、登校時に4つの門に分かれてあいさつ運動をしてくれました。登校してくる小学生に、元気よく「おはようございます」と声かけをしてくれました。代表委員の子どもたちも、中学生に負けないような声であいさつをしていました。
 小学生からは、「あ、あの子知っている」、職員からは「立派な中学生になった」などの声が聞こえてきました。
 28日(水)から30日(金)までの3日間実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽田小に地上絵!【6年生】

 楽田小学校に地上絵が現れました。大仏の絵です。
 6年生の子どもたちが、昨日グランドに奈良の大仏の絵を描いていました。6月12日・13日に修学旅行に出かけます。楽しい旅行になるよう、今がんばっています。
画像1 画像1

今日の給食 5月27日(火)

 今日の献立は、「牛乳、麦ご飯、五目きんぴら、あおさ汁、サワラの照り焼き」でした。
 あおさの生産量は、伊勢志摩を含む三重県が全国1位。三重県の生産量は、何と全体の約70%を占めています。しかも、伊勢志摩の沿岸で採れるものが1番良質といわれいます。
画像1 画像1

パクパク給食5年3組 5月27日(火)

 5年3組が和室でパクパク給食を行いました。子どもたちに「パクパク給食の楽しみは?」と尋ねる、「いつもと違うメンバーと一緒に給食が食べられること」という答えや「豪華な給食」という答えが返ってきました。
 
画像1 画像1

3年生「校区探検」 5月27日(火)

 3年生の子どもたちが、社会科の授業の一環として1時間目、2時間目に「校区探検」に出かけました。4つのコースに分かれ、目で見たことを地図や学習カードに書き込むという課題でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

緑の羽根の募金 5月27日(火)

 昨日に引き続き、今日も登校時に緑の羽根の募金を行いました。代表委員の子どもたちが、一生懸命声かけをしてくれました。
 2日間で27,372円集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

救命救急講習 5月26日(月)

 プール開きを前に赤十字から2名の講師の方に来ていただき、職員対象の「救命救急講習」を行いました。人工呼吸や胸骨圧迫の方法やAEDの使い方等を学習しました。
画像1 画像1

今日の給食 5月26日(月)

 今日の献立は「牛乳、クロワッサン、メンチカツ、コールスローサラダ、グリーンポタージュ」でした。
 フランス語で三日月を意味するクロワッサン。この形の由来にもいろいろな説があるそうです。たとえば、17世紀のウィーンで、トルコ軍の侵入に気付いたパン職人が軍隊に知らせたことにより攻撃を防ぐことができたとして、トルコの象徴である三日月をかたどったパンが作られるようになったという説‥。
画像1 画像1

めざそう むし歯ゼロ【けんこうひろば 2年2組・3組】 5月26日(月)

 さらさくら歯科衛生士、保健センター保健師の方に来校していただき、「けんこうひろば」を2年2組・3組を対象に行いました。
 前歯をプラークテスターで染め、みがき残しを確認した後、上手なみがきかたを学習し、各自で練習しました。めざせ むし歯ゼロ!
 2回目を6月9日に2年1組・4組を対象に行います。

画像1 画像1

緑の羽の募金 5月26日(月)

 朝の登校時に、各学年の脱履で「緑の羽根の募金」を行いました。合い言葉は「みんなで守ろう 地球の緑」です。明日も行います。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335