最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:214
総数:946014
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

国語「たんぽぽの ちえ」(2年生)

○ 5月9日(金)
 2年生の国語の授業の様子です。読んで分かったことをまとめる学習に取り組んでいます。今日は、第2段落を30字以内にまとめた文章を黒板に書いています。
画像1 画像1

朝の読書タイム

○ 5月9日(金)
 高学年(5・6年生)の朝の読書タイムの様子です。どのクラスも、落ち着いた雰囲気の中で読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー(3年生)

○ 5月8日(木)
 3年生が、体育の時間にリレーに取り組んでいます。とてもよい天気の中、気持ちよさそうに走っていました。
画像1 画像1

あさがおの種まき(1・2年生)

○ 5月8日(木)
 1・2年生のペアであさがおの種まきをしました。2年生に教えてもらって種まきをした後で、水もペアで仲良くあげました。
画像1 画像1

写生(5年生)

○ 5月8日(木)
 5年生が、図工の時間に写生に取り組んでいます。みごとに咲いたなんじゃもんじゃの木を作品の中に入れていました。
画像1 画像1

野菜づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 5月8日(木)
2年生は、生活科の学習で、野菜を育てています。ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンに、毎朝、水をあげるなどして、大切にしています。

休み時間の子どもたち

○ 5月7日(水)
 ゴールデンウィーク明けの今日はさわやかな五月晴れの1日となりました。子どもたちも元気に学校生活を送っています。
 長い放課の様子です。図書館・飼育小屋・花壇では委員会の子どもたちがそれぞれの活動に取り組んでいました。体育館では5年生がトワリングの練習を、運動場では友達と楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿を、たくさん目にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習(4年生)

○ 5月7日(水)
 4年生が、「天気と気温」の中の「百葉箱の仕組みを知ろう」の学習をしました。子どもたちは、初めて見る百葉箱の中を、興味深そうにのぞき込んでいました。
画像1 画像1

おはよう読書

画像1 画像1
5月7日(水)
図書ボランティア読み聞かせグループ「スマイル」の皆さんに、3年生、4年生、6・7組で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、楽しそうに聞いていました。

ヒトツバタゴの花

○ 5月2日(金)
 正門を入ってすぐのところにあるヒトツバタゴの花が今を盛りに咲いています。まるで枝全体に雪が降り積もったようで壮観です。ヒトツバタゴは、国内では東海地方の木曽川流域と長崎県対馬の限られた地域にしか自生していません。別名「ナンジャモンジャ」の名でも親しまれています。
画像1 画像1

春の遠足 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(木)春の遠足 (2年生)
 お天気に恵まれ、気持ちのよい一日でした。給食センターの見学と市民農園で野菜の観察をしました。
 給食センターでは、給食を作る時に唱える「秘密の言葉」を教えていただきました。「そうか、だから給食がおいしいんだね。」と子どもたちのつぶやきが聞こえました。衛生面と健康に配慮して、心を込めて作ってくださっていることが分かりました。
 畑では、イチゴ、レタス、なす、セロリ、インゲン、タマネギ、カリフラワー、カブなどたくさんの野菜を観察することができました。
 愛情いっぱいのお弁当をほおばり、みんなと仲良くなれました。

 

春の遠足 4年生

4月24日(木)
 気持ちのよい天気の中、五条川左岸浄化センターで下水について学習しました。見学後は、さかき運動公園でおいしいお弁当を食べて、楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足 1年生

4月24日(木)
 小牧市にある「さかき運動公園」へ行ってきました。暖かい日差しの中、春の草花や生き物にふれあったり、楽しい遊具で遊んだりして、子どもたちは汗をかきながら過ごしていました。その後、おいしいお弁当を食べて、遠足の楽しい思い出がいっぱいできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 3年生

4月24日(木)
 3年生は、社会科学習も兼ねて、岩倉市内の公共施設を見学しました。市役所では、議場の中を見せていただきました。中央公園で昼食をとった後は、総合体育文化センターへ行きました。多目的ホールの390席の椅子が自動で出てくるところを見せていただき、思わず歓声があがりました。今日見学したことをもとに、地域学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての「おはよう読書」

4月23日(水)
 今年度も、図書ボランティア読み聞かせグループ「スマイル」のみなさんに、朝の読書タイムの時間を利用して読み聞かせをしていただきます。今年度第1回目の23日(水)は、1年生2年生の教室で読み聞かせをしてもらいました。初めのうちはざわざわしていた1年生の子どもたちも、読み聞かせが始まるとシーンとして本の世界にのめり込んでいきました。
 読み聞かせグループ「スマイル」のみなさんには、これから先も水曜日の「おはよう読書」や読書週間のおはなし会など、いろいろとお世話になります。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会・学級(学年)懇談会

4月21日(月)
 授業参観に続いてPTA総会,学級(学年)懇談会を行いました。5年生は野外学習説明会、6年生は修学旅行説明会を兼ねて学年懇談会、1〜4年生は学級懇談会として実施しました。
 その間,家で1人で留守番しなくてはならない低学年の子どもたちには,図書ボランティア「スマイル」の方が大型絵本や紙芝居などを使って「おはなし会」をしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

4月21日(月)
 新しい学年になって初めての授業参観でした。あいにくの天候となりましたが、たくさんの保護者の方に来校していただきありがとうございました。
 ちょっぴり緊張している子、いつも通りのびのびしている子等、子どもたちの様子はさまざまでしたが、どの児童も、入学・進級して「がんばろう」という気持ちが家の人にも伝わるような表情でがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式

4月21日(月)
 雨のため体育館で朝会を行いました。その中で、前期の代表委員、学級委員、委員長、そして今年1年間の通学班班長の認証式がありました。名前を呼ばれたとき、「これからみんなのためにがんばろう」というやる気が感じられるようなすばらしい返事がたくさん聞かれました。きっと,児童会で、学級で、通学班で、よきリーダーとなってくれると期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(金)
 5年生が学年集会を行いました。野外学習についてのスライドを見て、宿泊施設やファイヤー場などを、みんなで確認しました。その後クラス対抗で、ボール送りゲームなどのレクレーションを楽しみました。

避難訓練 その2

4月17日(木)
 避難訓練後、1年生から3年生までは煙体験、5年生6年生は消火体験をしました。
煙体験では、これまでの運動場に仮設した煙体験ハウスではなく、実際の教室で行いました。
消火体験では、5年生が水消火器、6年生が本物の消火器の使い方を体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 アルミ缶回収
5/22 歯科検診(4〜6年)
授業参観 非常時引取り訓練
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221