最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:23
総数:155194
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

5,6年修学旅行見学地調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の授業参観で見学地を決めたので、今日は見学地の行き方をインターネットを使って調べていました。出発地とその時刻、目的地を入れると、出発時刻や乗るバスのコースや停留所、所要時間などを検索できました。これならば、しっかりと正確に調べることができそうです。思い出に残る修学旅行になりそうだね。

1年国語 4月25日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「うたにあわせてあいうえお」の発表練習をしていました。昨日の授業参観の時に考えたものを出し合って、みんなで1つにまとめたものを練習していました。「うまがうきうき・・」「えんぴつえをかく・・」など、いろいろな言葉と動きを考えていました。練習しているときに、「こんな動きを入れたら…」などと本当によく考え、みんなでとっても楽しそうに仲良く練習していました。

授業参観2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生と5,6年生の授業です。
 3,4年生は国語でした。最初に昨日練習していた「白いぼうし」の劇をしていました。その後、「漢字の組み立て」の学習で、偏とつくりに分けた漢字を組み立てて1つの漢字を作っていました。
 5,6年生は、修学旅行で訪れる場所を調べ、発表をしていました。「三十三間堂」「二条城」「清水寺」など発表しました。その後、訪問場所の行き方を班ごとに調べていました。修学旅行が楽しみだね。

授業参観1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に今年度初めての授業参観を行いました。
 1年生は、国語で、「うたにあわせてあいうえお」の授業でした。初めは、教科書に載っている「あいうえお」を歌いました。その後、おうちの人と一緒に自分たちで「あいうえお」のそれぞれの言葉を考えていました。
 2年生も国語で、「今週のニュース」の授業でした。今週あった出来事を、他の人に知らせることができるように内容をまとめて構成メモを作りました。どんなニュースが出来上がのかな。

2,5年授業 4月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2,5年生の授業の様子です。
 2年生は生活科で、1年生を迎える会の準備の絵をかいていました。1人は、一輪車の紹介の絵です。もう1人は、学芸会後の餅つきの紹介の絵でした。1年生に、栗栖小学校の様子を紹介しようと張り切って準備をしていました。さすが、2年生。お姉さんになったね。
 5年生は、算数の立体の体積の出し方を学習していました。体積の単位は初めての学習であったので、「立法メートル」の「3」を書き忘れたり、「平方メートル」になったりしないように気をつけて計算をしていました。

鯉のぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も栗栖小学校の校庭で鯉のぼりが泳ぎ始めました。
 授業後、職員で屋上から運動場にロープを引っ張り、地域や保護者の方から寄付をいただいた鯉のぼりをつけました。風に揺られて元気に泳ぐ姿は、栗栖っ子そのものです。下校後運動場に遊びに来た子どもたちも大喜びで、鯉が泳ぐ姿を眺めたり、触ろうとジャンプしたり、とっても楽しそうでした。こどもの日頃まで、運動場で元気に泳いでいます。機会がありましたら、見に来てください。

サトイモ植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に全校で、学校の畑にサトイモを植えました。
 事前にシルバーさんが畑を起こし、畝を作っていただきました。そこへ、1年生から6年生までの18人でサトイモの種芋を1人3個ずつ植えました。おいしいサトイモがたくさんできるようにと、土をかぶせ、水をまきました。
 秋には、みんなでおいしいサトイモを食べる予定です。楽しみだな。

6年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数の授業の様子です。
 点対称図形の学習をしていました。黒板に実物投影機を使って担任の先生が点対称図形の書き方の手本を見せながら、児童も書いていました。図形自体は見慣れていても、実際書くことには慣れていないので、やや苦戦をしていました。頑張れ6年生!

3,4年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生の国語の授業の様子です。
 「白い帽子」の音読劇をしようの練習をしていました。ナレーション、蝶、主人公などたくさんの役割があるので、1人で何役もやっていました。「なつみかんを用意しよう」「白い帽子・・」「虫たもも・・」など小道具もいっぱい使ってやろうと張り切っていました。明日の授業参観で発表する予定だそうです。元気いっぱいの3,4年生、とても張り切っています。どんな発表になるか、楽しみにしていてくださいね。

1年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数の授業の様子です。
 数を数える学習をしていました。誕生日パーティーでのお菓子や果物の数を数えていました。絵の上にブロックを置いて数を確認しながら数えました。数え終わった後、代表の児童が黒板にその数を発表をしていました。みんな楽しそうに、一生懸命頑張っています。

篠笛班練習 4月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 篠笛の班練習を行いました。本来ならば、班ごとの練習は火曜日に行いますが、昨日は全国学力学習状況調査があったので、1日ずらして行いました。
 1年生が高学年から教えてもらうのは、今回で2度目になります。1年生に1人ずつついて、吹き口の位置を笛を支えながら教えていました。熱心な指導のおかげで、音が少しずつ出るようになってきました。
 がんばれ、1年生!!

2,3年生算数 4月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と3年生の算数の授業の様子です。
 2年生は、時計の学習をしていました。時刻の読み方、長針と短針の進み方などを確認していました。時刻の読み方は慣れてきていましたが、長針と短針の進み方は時計を使いがら確認をしていました。
 3年生は、割り算の学習をしていました。割り算の導入の学習でした。12個のあめを3人で分けると1人いくつになるかで、実際に12個を3人ずつ同じ数に分ける方法を考えていました。

学級訓作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が学級のめあてである「学級訓」作りを行っていました。
 1年生は、7名いるので、1人1文字ずつかいていました。
 2年生は、2人しかいないので1人で何文字もかいていました。
 それぞれ各学級の掲示します。1年間の学級のめあてになるものなので、子どもたちの手によって作り上げます。先日描いた顔と一緒に掲示します。めあてとともに子どもの作ったものも楽しみにしてください。

任命式 4月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 任命式を行いました。
 各学級の学級委員、委員会委員長、通学班班長の任命を行いました。
 3人の6年生から一番小さな1年生までのべ9人の任命を行いました。小さな1年生にはまだ難しいかもしれませんが、それぞれ自覚を持って役割を果たしていってくれることと思います。
 みんながんばれ!!

主役交代中

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖小学校の校庭の春の主役が交代しつつあります。
 これまで、赤、白、黄色など鮮やかな色の花びらで花壇を飾り、1年生の入学を迎えてくれたチューリップも一輪、また一輪と花びらが散り始めてしまいました。それにかわって、藤棚の藤の花がグングンと成長し始め、鮮やかな紫の花をつけ始めました。来週には、さらに花房が大きく鮮やかになっていくことでしょう。

1,2年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生の図工の様子です。
 学級目標に掲示する自分の顔を画用紙にクレパスでかいていました。1年生もクレパスでかくことに慣れているようで、顔の形や色もしっかりとかくことができました。出来上がったものは1年生、2年生の各教室の前の学級目標といっしょに掲示をします。授業参観の折にぜひご覧ください。

3,4年、5,6年社会 4月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年と5,6年の社会の授業の様子です。
 3,4年は、スパーマーケットで働く人を調べていました。日頃家の人と一緒に買い物に行った時のことを思い出しながら、どんな人がいたか発表していました。一番印象に残っているのが、レジの人のようでした。その他、品物を並べる、値札をつける、買い物かごやカートを運ぶ人などいろいろ働く人を発表していました。トイレの掃除をする人、自動車の誘導をする人など見落としがちな人たちまで良く見ているようでした。
 5,6年生は、縄文時代の暮らしを調べて発表をしていました。遺跡や当時の暮らしの絵、四季の食べ物の絵などから当時の暮らしを調べ、黒板に調べたことを書いて発表していました。

全校会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよなかよし班ごとにテーブルに分かれ、全校会食です。
 1,2年生は、テーブルクロスの準備、トレーや乳酸菌飲料パック、お茶の配布などを行いました。3年生以上で配膳を行いました。
 メニューは、ちらしずし、すまし汁、菜の花和え、ゴボウのからあげ、チキンナゲット、ミニトマト、手作りゼリーです。みんなで食べたから、いつも以上においしく、たくさん食べられ、おかわりをいっぱいしている子が何人もいました。
 とってもおいしく、楽しかったね。調理員さん、栄養士さん、係の先生ありがとう!


なかよし班開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目になかよし班開きを行いました。
 開会の言葉、校長先生の話に続いて「誕生日の歌」を行いました。誕生日の歌を歌いながら、4月から順に自分の生まれた月になったら真ん中に出てきて一緒に踊ります。
 次に、なかよし班の紹介です。なかよし班は、全校を3つに分けた縦割り班です。
 1班の班名は「ペンギン1」で、班のめあては「ペンギンのように仲良く活動するぞ」です。
 2班は、「ハツカネズミ2」で、「ハツカネズミのようにすばやく1位をとるぞ」です。
 3班は、「ピグミー3」で、「ピグミーのようにすばやく勝利をつかむぞ」です。
 その後、みんなでゲームをしました。4つのゲームを用意をしていましたが、予定より遅れていたため、「じゃんけん列車」と「ジェスチャー伝言ゲーム」を行いました。
 そして、この後はお楽しみの全校会食です。

3,4年、5,6年の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は道徳で、「テレビとしゅくだい」の学習をしていました。「宿題はいつやりますか」との質問の中で、「たくさんあるときは、遊ぶ前に先にある程度やってから遊ぶ」「夜やる」などと言っているうちに、「○○ちゃんは、1年生の時宿題をよく忘れてきたね」と暴露されてしまいました。4人での道徳でしたが、自分の意見を積極的に発表していました。
 5,6年生は国語で、「カレーライス」の説明文の学習をしていました。まず、全文の場面わけをしました。その後、学習のめあてで「言動」という言葉が出てきましたが、その意味が分かりませんでした。さっそく手元にあった辞書で調べていました。意味の分からない言葉は、すぐに辞書で調べる習慣がついてきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280