最新更新日:2024/06/01
本日:count up75
昨日:160
総数:642772
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月21日 どうぞ よろしく 1年生

画像1 画像1
 今日は、小学校に入学して初めての授業参観でした。鉛筆ホルダーを使って、文字や線を書く練習をしました。その後は、自己紹介タイム!名前や、好きなものを友達に伝えました。上手に話したり、聞いたりすることができました。

4月21日 PTA総会

画像1 画像1
 多くの会員の皆様にご出席いただきPTA総会を開催することができました。新役員・委員が承認され,新会長さんのもとで平成26年度のPTA活動が始まりました。会員の皆様方,今年度もPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。また,25年度の役員・委員の皆様方1年間ありがとうございました。

4月21日 山名小 4つの約束

画像1 画像1
 朝会で,今年度の目標を達成するために守ってほしい「山名小4つの約束」について話しました。
 また,その中の「人の話をしっかり聞く」ことについて,相手を見て聞くことは相手を大切にする思いやりの心の表れであること,授業中に友達の意見を自分の考えと比べながらしっかり聞くことは,みんなで賢くなるために大切であることを伝え,聞き方のポイントを示しました。
 後の3つの約束についても,なぜ大切なのか,守るためにはどうすればよいのかなどについて順に話していきたいと思います。
 

4月17日 チームワークでGo!オリエンテーリング! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の春の「校外学習」は野外学習の練習も兼ねてオリエンテーリングでした。自分たちでポイントを回る順番を設定し、経路を決め、時間をはかりながら安全に全員が行うことができました。各ポイントでは課題があり、それぞれの班で考えたり意見を出し合ったりして答えていました。時間内に全員が学校に帰着することができ、高学年としてしっかりした面を垣間見ることができました。野外学習でも、今日の経験を生かし、立派に活動してほしいと思います。
 オリエンテーリング後の食事では家から持ってきたお弁当をうれしそうに広げていました。メインが大好物で歓声があがったり、デザートが一緒で驚いたり…、すばらしい昼食になりました。ありがとうございました。
 すばらしい校外学習にすることができ、とてもうれしく思うと同時に、高学年としてとても頼もしく思います。今日はゆっくり休んで、明日また元気に登校してほしいと思います。

4月17日 春の遠足 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぽかぽか暖かいお日様の下、3年生は、扶桑町を代表する公共施設の、扶桑町中央公民館、扶桑町図書館、扶桑文化会館に行きました。
 どの施設でも、施設の方の説明を熱心に聞き、たくさんのメモをとることができました。施設内の見学でも、部屋の使われ方や、置いてあるものなどに興味をもち、「これは何かな?」「600人も入るなんてすごい!」と素直に感想を抱きながらメモをとっていました。中にはメモ欄がいっぱいになり「先生!もっと書きたい」と言って裏までぎっしり書いた子も!施設の方への質問の時間にも多くの子が手をあげて疑問に思ったこと、興味をもったことを積極的に質問しました。
 3年生にとって、春の遠足は総合的な学習の時間の第一歩です。とても前向きに学ぶ姿から、この1年間の子どもたちの取組に期待が高まりました。

4月17日 春の校外学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、自分たちの住んでいる地域の身近にある名所・旧跡(文化財)を探検しました。これから社会科では、歴史の学習が始まっていきます。史跡や彫刻を直接見ることによって、これからの歴史の学習に、より興味をもってくれたらと思います。6月には修学旅行があります。今回の校外学習では、グループの仲間と協力して、互いに励まし合いながら行動することで、班行動の仕方についても学びました。この経験を、これからの生活に生かしていきたいと思います。

4月17日 おぶちたんけん 2年生

画像1 画像1
 2年生は、2つのめあてをもって、小渕地区の探検に出掛けました。
 1つ目は、小渕地区の春を見つけることです。畑で色々な種類の野菜が栽培されていることが分かり、花や虫もたくさん見つけました。
 2つ目は、小渕地区の秘密を見つけることです。防火水槽、火の見やぐら、消火器など、防火設備が町のあちこちにあること。神明社にある狛犬や灯籠をよく見比べてみると、少しずつ違う所があること。他にもたくさんの秘密を発見しました。
 最後は、扶桑緑地公園に行きました。学年みんなで大きな輪になってお弁当を食べたり、遊んだりしました。
 今日の遠足で発見したことについて、生活科の学習の中でまとめをしていく予定です。

4月17日 扶桑緑地公園でお弁当 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は23日に校外学習に行くため、午前中は学校でしっかり勉強。その後、緑地公園に出発しました。春の日差しの下、みんなで仲良くおいしくお弁当を食べ、思いっきり体を動かし、楽しいひとときを過ごしました。来週の校外学習が楽しみです。

4月17日 楽しかったね 初めての遠足 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かな日差しのもと、扶桑緑地公園を目指して春の遠足に出かけました。緑地公園では、はるみつけをしよう」をテーマに、自分たちで見つけた「春」をスケッチをしました。「こっちにもたくさんさいてるよ!」「つくしもある!」「たんぽぽもさいてるよ!」と言いながら黙々とスケッチをしていました。「はるみつけ」のあとは、遊具で楽しく遊んだり、おいしいお弁当をみんなで食べたりして、思い出に残る1日を過ごしました。

4月16日 よーく見て! 2年生

画像1 画像1
 自画像を描いていました。担任の説明を聞きながら,鏡をしっかり見て描いていました。鏡に顔がつきそうなほど近づけてみたり,顔の向きを変えてみたりと真剣そのものです。この後色を塗って,21日の授業参観に掲示する予定だそうです。お楽しみに。

4月16日 大型テレビ大活躍!

画像1 画像1
 3時間目,1年,3年,6年の算数の時間です。大型テレビに教科書やノートを映し出して説明していました。子どもたちの理解を助けてくれ,重宝しています。

4月16日 全員出席です!

画像1 画像1
 


 今日は欠席がなく,292名全員揃いました。
 今年度2回目です。
 

4月16日 委員会活動開始!

画像1 画像1
 昨日の委員会で役割分担が決まりました。今日の朝から,早速活動開始です。みんな張り切っています。ありがとう!

4月15日 初めての委員会

画像1 画像1
 今年度初めての委員会です。自己紹介をし,委員長・副委員長などを決めた後,日常の当番活動の分担を決めたり,活動の仕方を確認したりしました。
 「みんなに本を好きになってほしいから図書委員会に入りました」「前の6年生が爪・ハンカチ検査で教室に来たとき,しっかりやっていてすごいと思ったから保健委員会に入りました」委員会初参加の5年生も,自分なりに目標をもって所属委員会を決めたようです。元気いっぱい・笑顔いっぱいの学校づくりに向けて,自分の役割をしっかり果たしてくれるものと期待しています。

4月15日 学習のルールを覚えます! 1年生

画像1 画像1
 算数の時間です。手をぴんとまっすぐに挙げ,名前を呼ばれたら「はい」と元気よく返事をしてみんなの方を向いて立ちました。聞く人は,話す人の方へ体を向け,顔を見て聞きます。友達が発表したものは教科書のどこにあるかな。指さし確認をします。
 基本的な学習のルールを授業を通して身に付けていきます。

4月15日 学級写真を撮りました!

画像1 画像1
 「このカメラ見て!」「目瞑っちゃった!」「横向いてたよ!」「はい,もう1回」
 1枚撮るのも大変です。さすが高学年は並ぶのも写すのも早く,最後の6年生は片付けまで手伝ってくれました。
 出来上がりをお楽しみに。

4月14日 地域文化財めぐり 6年生

画像1 画像1
 今週の木曜日は遠足です。6年生は総合的な学習の一環として,地域文化財めぐりをします。今日は,5時間目に学年で事前学習をしていました。見学の仕方について説明を聞いたり,見学場所を地図で探したり,施設を写真で確認したりしました。
 恵まれた環境を生かしてしっかり学び,地域への理解や誇り,愛着を深めてくれるとよいと思います。

4月14日 自分の顔はどんな顔? 4年生

画像1 画像1
 4年1組で「福笑い風似顔絵づくり」をしていました。鏡で自分の顔を見ながら画用紙に目や鼻などのパーツをかき,それを切り抜いて福笑いをしました。できあがった顔を見て大笑い。この後,切り抜いたパーツを使って似顔絵にするそうです。

4月14日 身体検査

画像1 画像1
 1,2時間目に身体・視力・聴力検査を行いました。会場は,体育館や学習室,図工室などに分かれています。低学年は担任と一緒に,高学年は担任が各検査の担当になっているので自分たちで順に会場を回り検査をしました。
 どの学年も,返事や「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶がきちんとできました。また,とても静かに待つこともでき感心しました。

4月11日 高学年のスタート! 5年生

画像1 画像1
 高学年としての生活が始まりました。5年生としての最初の活動である石拾いでは、さっそくたくさんの小石を拾う姿が見られました。今年から委員会も始まります。低学年のお手本になるような姿を見せられるように、手助けしていきたいと思います。
 学年開きでは学年の目標を示しました。「何事にも一生懸命がんばる」「人のためになることを、自分から進んでする」という2つの担任の思いをこの伝えられればと思います。一年間、ご支援・ご協力いただくことが多数あると思いますが、よろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/25 3・6年内科検診
4/28 すこやかママ
4/29 昭和の日
4/30 5分短縮授業 家庭訪問 一斉下校13:10 耳鼻科検診
5/1 5分短縮授業 家庭訪問 一斉下校13:10
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910