最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:25
総数:155578
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

学級訓作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が学級のめあてである「学級訓」作りを行っていました。
 1年生は、7名いるので、1人1文字ずつかいていました。
 2年生は、2人しかいないので1人で何文字もかいていました。
 それぞれ各学級の掲示します。1年間の学級のめあてになるものなので、子どもたちの手によって作り上げます。先日描いた顔と一緒に掲示します。めあてとともに子どもの作ったものも楽しみにしてください。

任命式 4月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 任命式を行いました。
 各学級の学級委員、委員会委員長、通学班班長の任命を行いました。
 3人の6年生から一番小さな1年生までのべ9人の任命を行いました。小さな1年生にはまだ難しいかもしれませんが、それぞれ自覚を持って役割を果たしていってくれることと思います。
 みんながんばれ!!

主役交代中

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖小学校の校庭の春の主役が交代しつつあります。
 これまで、赤、白、黄色など鮮やかな色の花びらで花壇を飾り、1年生の入学を迎えてくれたチューリップも一輪、また一輪と花びらが散り始めてしまいました。それにかわって、藤棚の藤の花がグングンと成長し始め、鮮やかな紫の花をつけ始めました。来週には、さらに花房が大きく鮮やかになっていくことでしょう。

1,2年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生の図工の様子です。
 学級目標に掲示する自分の顔を画用紙にクレパスでかいていました。1年生もクレパスでかくことに慣れているようで、顔の形や色もしっかりとかくことができました。出来上がったものは1年生、2年生の各教室の前の学級目標といっしょに掲示をします。授業参観の折にぜひご覧ください。

3,4年、5,6年社会 4月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年と5,6年の社会の授業の様子です。
 3,4年は、スパーマーケットで働く人を調べていました。日頃家の人と一緒に買い物に行った時のことを思い出しながら、どんな人がいたか発表していました。一番印象に残っているのが、レジの人のようでした。その他、品物を並べる、値札をつける、買い物かごやカートを運ぶ人などいろいろ働く人を発表していました。トイレの掃除をする人、自動車の誘導をする人など見落としがちな人たちまで良く見ているようでした。
 5,6年生は、縄文時代の暮らしを調べて発表をしていました。遺跡や当時の暮らしの絵、四季の食べ物の絵などから当時の暮らしを調べ、黒板に調べたことを書いて発表していました。

全校会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよなかよし班ごとにテーブルに分かれ、全校会食です。
 1,2年生は、テーブルクロスの準備、トレーや乳酸菌飲料パック、お茶の配布などを行いました。3年生以上で配膳を行いました。
 メニューは、ちらしずし、すまし汁、菜の花和え、ゴボウのからあげ、チキンナゲット、ミニトマト、手作りゼリーです。みんなで食べたから、いつも以上においしく、たくさん食べられ、おかわりをいっぱいしている子が何人もいました。
 とってもおいしく、楽しかったね。調理員さん、栄養士さん、係の先生ありがとう!


なかよし班開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目になかよし班開きを行いました。
 開会の言葉、校長先生の話に続いて「誕生日の歌」を行いました。誕生日の歌を歌いながら、4月から順に自分の生まれた月になったら真ん中に出てきて一緒に踊ります。
 次に、なかよし班の紹介です。なかよし班は、全校を3つに分けた縦割り班です。
 1班の班名は「ペンギン1」で、班のめあては「ペンギンのように仲良く活動するぞ」です。
 2班は、「ハツカネズミ2」で、「ハツカネズミのようにすばやく1位をとるぞ」です。
 3班は、「ピグミー3」で、「ピグミーのようにすばやく勝利をつかむぞ」です。
 その後、みんなでゲームをしました。4つのゲームを用意をしていましたが、予定より遅れていたため、「じゃんけん列車」と「ジェスチャー伝言ゲーム」を行いました。
 そして、この後はお楽しみの全校会食です。

3,4年、5,6年の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は道徳で、「テレビとしゅくだい」の学習をしていました。「宿題はいつやりますか」との質問の中で、「たくさんあるときは、遊ぶ前に先にある程度やってから遊ぶ」「夜やる」などと言っているうちに、「○○ちゃんは、1年生の時宿題をよく忘れてきたね」と暴露されてしまいました。4人での道徳でしたが、自分の意見を積極的に発表していました。
 5,6年生は国語で、「カレーライス」の説明文の学習をしていました。まず、全文の場面わけをしました。その後、学習のめあてで「言動」という言葉が出てきましたが、その意味が分かりませんでした。さっそく手元にあった辞書で調べていました。意味の分からない言葉は、すぐに辞書で調べる習慣がついてきています。

1年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の授業の様子です。
 「おはなしよんで」の学習で、担任の先生から「バナナ」の本を読んでもらっているところです。絵を見せてもらいながら、バナナのできる様子を読んでもらっていました。花からバナナができるまでを興味深く聞くことができていました。
 みんなとっても一生懸命に学習できています。

2年国語 4月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語「ふきのとう」のまとめとして、本文に出てくる竹藪で音読をしました。
 竹藪に入って、2人で、何回か本文を読みました。本文では、竹が春風に吹かれてサワサワとゆれ動く場面がありますが、風が吹いていないため竹はピクリとも動きませんでした。「まだ、春風は寝ているね」と、そして2人で空に向かって「春風おきなさい〜。」と2回ほど呼びかけると、なんと竹がゆらりゆらりと動き始まました。「あっ、春風が起きた。」と、・・・・・・。
 自然の中で、自然を感じ、豊かな感性を育むことができる、自然豊かな栗栖ならではの授業の一コマでした。
 

篠笛練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の全体練習、学年発表に続いて、今朝は全校縦割りのなかよし班ごとに分かれて練習をしました。
 各班に2,3人の初めて篠笛をふく1年生がいるため、1年生1人ずつに4年生〜6年生がつきました。子どもたちから子どもたちへと、教え伝える栗栖小学校の良き伝統です。まず音が出る吹き口の位置を探すところから丁寧に教え始めました。篠笛は音が出る吹き口の位置をしっかりとつかむことが大切です。音が出だすと、子どもたちはあっという間に上達していきます。
 これから練習していくと、きれいな音が出せるようになるよ。がんばって練習していこうね。

動物の世話 4月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖小学校には、うさぎと烏骨鶏がいます。
 うさぎは、親うさぎが11羽、子うさぎは穴の中にいることが多いためはっきりとした数はわかりませんが、2〜3羽、まだこれからも増えるかもしれません。このウサギたちの面倒を見ているのが、1,2年生です。朝小屋の掃除をしています。1年生も上手にほうきを使って小屋の中を掃除したり、水を換えたり、えさをあげたりしています。
 烏骨鶏は、つがいで2羽います。子どもたちが行くと大きな声で鳴きます。この世話は、3,4年生でしています。
 うさぎも烏骨鶏も子どもたちが一生懸命に世話をしているので、元気よく過ごしています。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に交通安全教室を行いました。
 まず、初めに集会室で交通安全についてDVDを見て確認をしました。
 その後、通学班ごとに学校の周りの道路を歩き、正しい集団での歩行の練習をしました。交通量の少ない栗栖ではありますが、時々スピードを出して通行する自動車もあるので、交通事故に合わないようしっかりと安全な歩行を確認することができました。

篠笛 4月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間、今年度初めての篠笛全体練習を行いました。
 昨年から7名も増えたため、昨年と並ぶ隊形の向きを変えて始めました。初めに挨拶から、篠笛は動作を1つ1つ行っていくので、「おねがいします」と言ってからお辞儀をするという確認から始めました。
 次に、1年生に演奏披露。2年生から各学年ごとに1曲ずつ演奏をしました。最後は、6年生「飛行機雲」を演奏しました。さすが6年生、とても澄んだ音色で素晴らしい演奏でした。
 この間、20分以上1年生もずっと正座ですごく良い姿勢で聞くことができました。とってもすごい!

栗栖神社祭礼 4月13日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日曜日栗栖神社の祭礼でした。
 神楽を習っている子供たちが朝から笛や太鼓を演奏しながら、小型の車山のような神輿を引きながら栗栖区内を練り歩き、昼の1時過ぎに栗栖神社に到着しました。神社の入り口でもしばらく演奏をしてから神社に入りました。神輿を引きながら神社を回り、またしばらく演奏をしていました。演奏をしていると、餅投げのために栗栖区の人たちが境内に集まり始めました。14時10分に餅投げが始まりました。一人で10個以上拾う人もいました。子どもたちも3個、4個と拾っていました。
 笛や太鼓の音とともに神輿が神社に近づき、餅投げ、祭りの原風景を見るようなのどかななつかしい祭りの風景でした。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度第1回目の避難訓練を行いました。
 今回の避難訓練の目的は、火事の時の避難のしかたと避難経路の確認、避難時の約束「おはしも」(「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」もどらない)の確認でした。1年生から6年生まで「おはしも」の約束をしっかりと守って避難することができました。避難後、係の先生や校長先生の話もしっかりと真剣に聞くことができました。
 災害はいつ起きるかわかりません。今後も、万が一の災害にも落ち着いて行動できるように備えていきたいと思います。

3限(1年、5・6年)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、身体測定をしていました。身長や体重、座高を測っていました。1年間でどれくらい伸びるかな?楽しみだね。
 5・6年生は、社会の授業でした。社会科は、歴史の学習をします。初めにどんな人物が出るのか、歴史人物カードに時代や人物名を調べて書いていました。織田信長や豊臣秀吉などは、すぐに調べられましたが、初めて見る、聞く人物は、「どこにのっているの?」などと言いながら、教科書をあちらこちらとめくり悪戦苦闘しながら調べていました。修学旅行で行く京都や奈良に関連の深い人物もいました。歴史に興味を持って学習していってくれることでしょう。

読書タイム 4月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての朝の読書タイムです。
 2年生以上の児童は、各自本を選んで静かに読書をしていました。
 1年生は、担任の先生が紙芝居を行っていました。みんなとっても良い姿勢で、紙芝居の絵を見つめ、一生懸命にお話を聞いていました。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度が始まって、初めての給食、1年生は、2年生と一緒に食べます。
 給食当番は2人の2年生をそれぞれリーダーにした2班編成。配膳は、給食当番になっている子がつけ分け、お手伝い当番の子が配ります。初めてにしては、つけ分ける量もなかなかのもの、上手ににつけ分けることができました。
 今日のメニューは、入学・進学おめでとう給食で、赤飯、若竹汁、ちくわの二色あげ、ホウレンソウのごまあえ、そしてデザートはさくらプリンでした。
 朝からいっぱい遊んだり、勉強したりしてきたので、おなかがペコペコ、「とってもおいしい」と、に食べていました。
 明日からもおいしい給食が楽しみだね。

一輪車指導 4月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に一輪車指導を行いました。
 まず、1年生に模範演技を披露しました。2年生が、トラック一周走行、フラフープ回し、3年生がパイロン(ジグザク走行)、ボールつき走行、4年生がアイドリング、片足アイドリング、5年生がバック走行と片足走行、6年生が飛び乗りと大一輪車のアイドリング・バック走行、そして3年生以上の9人で大風車を披露しました。
 その後、自分の一輪車を決めて、1年生もさっそく練習を始めました。1年生も運動会で一輪車走行を披露します。がんばって練習しようね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280