最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:124
総数:419295
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

安全に、そしておいしく食べるために・・・

画像1 画像1
4月15日(火)

<今日の献立>
 黒砂糖入り山型食パン・牛乳・トマトシチュー・小松菜とベーコンのソテー
 フルーツ白玉

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 にんじん(裾野市内)

 
 今日は、「じょうずな配膳」について、給食委員会から次のようなチェックが行われました。
  1.給食の前に、教室の整理整頓はしましたか?
  2.窓を開けて、空気の入れかえをしましたか?
  3.机の上や配膳台の上は、きれいに拭きましたか?
  4.給食の前に、トイレに行ったり、鼻をかんだりしましたか?
  5.きれいな給食着やエプロン、帽子・マスクを身につけていますか?
  6,きちんと石けんで手を洗いましたか?
  7.給食当番は、給食を運ぶときや配るときに順序よく協力していますか?
  8.給食当番は分担を決めて、手際よく行っていますか?
  9.給食当番は、おしゃべりしたり食器や食缶を床に置いたりしていませんか?
 10.当番以外の人は、当番に協力して、自分の席で静かに待っていますか?

 ただ単に食べるのではなく、おいしく、そし安全に楽しく食べるための心掛けが大切です。

 ぜひ、ご家庭でも、安全においしく食べるための心掛けについて、話し合ってみてください。


 *4月14日の給食クイズの答え・・・焼津港(やいづこう)
  

学校には「春」がいっぱい!

 3年生になり、理科の学習が始まりました。
 春を見つけに、学校の敷地内をまわっています。虫めがねも持って、細かく観察しているようです。
 不思議を追究する、富っ子がたくさん出てくることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 呼名に対する返事はとても大きく、やる気が感じられました。
 みんなで協力して学校を盛り上げましょう。

任命式 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の朝会では、前期児童会役員、委員会の委員長、学級委員の任命が行われました。学校や学年、学級の代表として、富一小をぐいぐい引っ張ってくれることでしょう。

今が旬の「カツオ」、水揚げ日本一の港はどこでしょう?

画像1 画像1
4月14日(月)

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・かつおチーズフライ・野菜サラダ・みそけんちん汁

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 にんじん(裾野市内)
 キャベツ( 〃 )

 
 今日は、静岡県の特産物「カツオ」の登場です。
 実は、静岡県は日本一カツオがたくさんとれるのです。カツオを原料として、かつお節やなまり節、カツオの缶づめ、カツオのたたきなど、加工品がたくさん作られています。
 カツオは、寒い冬の間は、あたたかい海に住んでいますが、春になると黒潮(くろしお)にのって日本にやってきます。その後、北へ移動し、秋になると、もう一度、日本の近くの海に戻ってきます。
 カツオには、きん肉やからだの臓器(ぞうき)のもとになる「タンパク質」と、骨を丈夫にする「ビタミンD」、疲れをやわらげる「ビタミンB1」、血液をさらさらにする「EPA」、貧血(ひんけつ)をふせぐ「鉄」など、栄養もたっぷりです。


 *見出しの答えは、明日のホームページで。


めでたいときの「赤飯」

画像1 画像1
4月11日(金)

<今日の献立>  「入学・進級おめでとう献立」
 赤飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・三色ソテー・すまし汁・お祝いクレープ

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 にんじん(裾野市内)
 とうふ( 〃 )

 今日は、みなさんの入学と進級を祝って、「おめでとう献立」にしました。
 昔から日本では、お祝いをするときに「赤飯(せきはん)」を食べます。さて、それはどうしてでしょうか?
 昔、米の種類の一つに「アカマイ」という そとがわが赤い米がありました。むかしから赤い色には 悪いものを追いはらう力があるとされていました。そのため「アカマイ」は、神様へのお供えものとして大切にされていました。
 やがて、この「アカマイ」が手に入らなくなり、かわりに「アズキ」や「ササゲ」を混ぜるようになりました。これが「赤飯」のはじまりです。
 誕生日や入学・結婚などのお祝いをするとき、「赤飯」を炊いて神様にお供えし、みんなが元気で幸せに過ごせますようにと祈って食べるのが「赤飯」なのです。
 日本の伝統を守っていくこと、いつまでも大切にしたいですね。

1年生を迎える会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富っ子の仲間入りをした1年生。帰りは1年生だけで体育館をあとにしました。

1年生を迎える会 その3

 2年生からは種のプレゼント、そして、2〜6年生から校歌のプレゼントをしました。 すると、1年生からは、がんばることを盛り込んだ替え歌の披露がありました。
 これからは、替え歌のように、富っ子の一員として、がんばる姿を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その2

 入場が完了すると、児童会役員の進行で、学校生活の紹介が行われました。
 クイズ形式で行われた学校紹介に1年生も参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その1

 今朝は、体育館で1年生を迎える会が行われました。
 6年生と一緒に入場してきた1年生は、少し緊張した面持ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衛生について

画像1 画像1
4月10日(木)

<今日の献立>  
 マーガリン入りうずまきパン・牛乳・マカロニのクリーム煮・野菜スープ

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 にんじん(裾野市内)
 キャベツ( 〃 )

 
 今月の給食の目標は、「衛生に心がけ、じょうずな配膳・後かたづけをしよう」です。
そこで、今日は「衛生」についてお話しします。
 
 まず今から言う、一番大切なことをしっかり身につけてください。
 「衛生の基本は、手洗い!」
 みなさんの手には、目に見えるよごれと、目に見えない細菌(さいきん)などが多くついています。そして、知らず知らずのうちに、食中毒を引き起こしたり、かぜなどのウィルスが病気のもとになります。
 昨年度の1年間におきた食中毒は、全国で931件。それがもとで病気になった人は2万人以上、亡くなった人も1人いました。食中毒が起こる原因は、食べ物を食べて起こるものと、料理したり配ったりする人が原因で起こるものがあります。
 食中毒はとてもこわいものですが、自分で防ぐこともできます。
 さて、それはなんだと思いますか?
 そうです。手洗いです!
 石けんでていねいに手を洗うことで、自分が病気にならないこと、お友だちを病気にさせないことができるのです。
 だから給食当番の人は、とくに気をつけて、手洗いをしてください。さらに、清潔な服装にしてから配膳をしてください。約束です!

歯科検診の先に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2・4・6年生と5・6組が歯科検診でした。
 歯科検診の様子を見に行ってみると、体育館から1年生が静かに戻ってきていました。「何かな?」と思って体育館まで行ってみると、6年生と一緒に何かしています。
 もしかしたら、明日の準備かな?

初めての給食! その2

 1年生は今日から給食が始まりました。初めての給食をほおばっていて、「給食、おいしい?」の問いかけにも返事がありませんでした。

 小学校卒業まで、あと1000回以上の給食を食べることになります。もりもり食べて、どんどん大きくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食! その1

画像1 画像1
4月9日(水)

<今日の献立>  
 麦ご飯・ビーフカレー・ポテトサラダ・福神漬け

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 にんじん(裾野市内)
 たまねぎ( 〃 )


 1年生のみなさん、きょうは小学校ではじめての給食ですね。
 まだ少し緊張しているかもしれませんが、冨岡第一小学校の給食は日本一おいしい給食なので、いっぱい食べてくださいね。
 そして、エネルギーを体にいっぱいたくわえて、全校のみんなといっしょにグランドを走りましょう。運動をするととても気持ちが良くて、やる気がぐんぐんわいてきます。
 
 いっぱい勉強して、元気に運動して、モリモリ食べる!

 これが富一小の良いところです!

 小学校生活最初の給食、よーく覚えておきましょう。

車に気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生の交通教室も行われました。交通指導員さんから教室で話を聞いたあと、実際に学校前の道路に出て、左右をよく見てわたる方法を確かめました。

交通安全リーダー任命式

「リーダーの誓い」を大きな声で読み上げた6年生。各クラスの代表にリーダーワッペンが授与されました。
 富一小校区で交通事故が起こらないようにするために、下級生の手本となる姿を見せると共に、交通安全を呼び掛けていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな!?

 年度初めなので、どの学年も身体測定を行っています。
 今日は3・4年生が、身長、体重、座高、視力の測定を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はりきっています!

 高学年は、登校後、素早く着替えて運動場を走っています。
 委員会活動も新しいメンバーになり、朝の活動も張り切ってやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のしたくも自分でできるよ

 入学式を終えてまだ2日。しかし、1年生は登校後のしたくを自分でどんどんやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食 いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生以上は、今日から給食開始です。
 準備も手際よく済ませ、おいしくいただくことができました。好き嫌いしないで、もりもり食べて、丈夫な体を作りましょう。
 1年生は明日から給食が始まります。楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
4/15 特別日課 3年聴力検査 2・5年発達検査 家庭訪問(平山・上谷・入谷・坂上)
4/16 特別日課 2・5年耳鼻科検診 ぎょう虫検査 4年自転車教室 家庭訪問(上ヶ田・金沢・今里)
4/17 特別日課 2年聴力検査 ぎょう虫検査回収 家庭訪問(トヨタ・トヨタメゾン・御宿台)
4/18 特別日課 1年聴力検査 家庭訪問(御宿新田・矢崎)
4/19 授業参観 PTA総会 引渡し訓練
4/20 市内河川清掃
4/21 特別日課 家庭訪問(千福・葛山・中里・森脇)
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343