最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:554
総数:853884
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

寒い朝です。

画像1 画像1
金曜日の朝、水道の蛇口の下には氷柱(つらら)?ができていました。

季節を感じますね。

歌声集会へ向けて 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 前日の教室での練習の次は,本番を意識して体育館での練習です。
 遠藤先生も交え,歌声委員の子どもの伴奏と指揮のもと,「もえあがる雪たち」を歌いました。
 月の月曜日には,がんばって発表できそうです!

外国語活動 2年生

画像1 画像1
 久しぶりの英語の授業は,ポール先生が旅行先のアイスランドで撮ってきた写真を交えながらの授業でした。
 見たことのない風景に驚きつつ,楽しみながら授業を進めることができました。

なわとび集会に向けて 2年生

画像1 画像1
 今日の昼休みは,多くの学年がグラウンドで大縄跳びの練習をしていました。
 2年生も各クラスでも,なわとび集会に向けて練習中です。
 最高記録が出るといいね!ファイト〜!!

歌声集会へ向けて 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月の歌声集会では2年生の発表があります。
 その発表に向けて,今日は,歌声委員の5年生・6年生が朝の時間に教えに来てくれました。
 当日(1/27)の発表に向けてがんばるぞ〜!

給食週間 その2 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、頑張って食べています!好き嫌いせずにエライです!

でも、食べすぎなど、無理だけはしないでね☆☆

給食週間 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/21(火)から1週間、給食週間です!

この期間、委員会のお兄さんお姉さんが残食チェックに来て、どれだけお残しがあったかをチェックしてくれます!

みんな、お残しはしまいと、頑張って食べています!

全部食べて、お皿をピカピカにできたね!

なわとびカード 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびの練習が進んでいます!

1年生には専用のなわとびカードを配付しました。

前とび、後ろとび、交差とび、などたくさんの項目があります!

どんどんチャレンジしてた〜くさん、○がつけれると良いですね!

冬見つけ その2 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふゆみつけの続き。

近くの畑を見ると、霜柱も!

皆で踏んでみて、「シャリ」という音と感触を体感してみました!

冬になると、土の中の水も凍るんだね!

大発見!

ふゆみつけ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で「ふゆみつけ」をしています。

寒いけど、冬を見つけに学校内を散歩!

今日は池の氷を発見!

氷は水と違ってさわれる!色は透明!冷たい!割れるとパリンと音がする!滑りやすい、などなど、

たくさんのことが学べました!

わん丸君現る!

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日の臨時朝会。

わん丸君とまっつんのペアが体育館に登場!

城東小の子たちと一緒に はいチーズ?

犬山市制60周年記念の式典で使うビデオの撮影でした。

なわとび集会まで、あと7日。

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場では、どのクラスも大縄跳びの練習に励んでいます。

本番の31日(金)まで、あと7日です。

どんどん気持ちが高まってきています。

しいたけ原木運び出し 【4年生】

切っていただいた原木を運び出します。

中には重い原木もありました。
一人ではとうてい持てないような数十キロもの重さです。

それを数人で力を合わせて、何とか運びだしました。

運んだ木は、プール前に積んであります。
1か月後にはドリルで穴をあけ、しいたけの駒菌を打ち込みます。
貴重な体験ができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しいたけの原木切り出し 【4年生】

4年生は、城東小学校の東の山に、しいたけ栽培のための原木を取りに行きました。

城東コミュニティの方や教頭先生が、チェーンソーやのこぎりで木を切ってくれました。

さすがはコミュニティや教頭先生。慣れた手つきです。
その様子を子ども達は興味深そうに見つめていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では100cmをこえる長さの学習に入りました。
 グループのみんなで協力しながら,両手を広げた長さを,一度紙テープにした後で,1mものさしで計測です。
 測るものの大きさによって,使うものさしをかえるとよいことに気づけたかな?

ジンギスカン 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学年合同体育として,体育館で「ジンギスカン」を踊りました。
 寒い中での授業でしたが,何度も踊るうちに体も温まり,ノリノリに!
 最後は,バッチリ身に付いたか確認をして終わりました。

3年3組、国語の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、3年3組の国語の授業を本校職員や他校の教師が参観しました。今回は、遠い鳥取からも4名の先生がお見えになりました。
教師が授業力を上げるための授業研究です。
説明文「かるた」の各段落の小見出しをつける、という授業内容でした。

児童下校後に、図書館で、授業について話し合いを行いました。
数十人の教師が様々な視点から授業を分析し、有意義な話し合いができました。

次に活かし、子ども達にとって価値ある授業を提供したいと思います。


給食週間の紹介 【給食委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員会により、全国給食週間の紹介がありました。

栄養をバランスよくとることや挨拶の大切さを寸劇で伝えてくれました。

突然現れたメタボ大魔王。
「いただきますやごちそうさまなどしてもしなくても、味は変わらないではないか!」

しかしそこに現れた女神。

「いただきますやごちそうさまは命や作ってくれた人への感謝を表す言葉ですよ。」

その言葉にわれに返った子ども達でした。


私達が食べる食事は、様々な動植物の「命」です。
そんな命をいただくことを感謝して「いただきます」と挨拶してほしいです。

また、調理員さん、栄養士さんはじめ、私達が食べ物を食べるまでに関わる全ての人に感謝し、「ごちそうさま」と挨拶してほしいと思います。

ワックスがけ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在,各クラスでワックスがけを行っていますが,2年生は今日がその日でした。
 5時間目の途中から,みんなで机や椅子を出し,教室はすっからかん!
 最後は仕上げの雑巾がけをし,担任がワックスをかけました。
 ワックスをかけた後はよく滑るので、来週は,特に気をつけて歩こう!

たこづくり2 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 完成したら,運動場で試し揚げです。
 風があまりなかったこともあり,走りながらのたこあげとなりました。
 今度はおうちの近くで,揚げてみてね。でも、電線には気を付けてね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春休み終了

行事予定

給食関係

保健関係

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287