最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:250
総数:1838948
ともに生きる

駅伝練習☆

毎日、部活動終了時刻後、有志による駅伝練習が行われています。10月12日に行われる管内駅伝大会に向けて、厳しいトレーニングを続けています。男女とも、もちろんてっぺんめざして!!できる限りの努力を続けています。
そして、一緒に走っている先生も!!管内大会に出場するわけではありませんが(笑)
あと3週間です。少しずつ、めざすタイムまで伸ばせるようファイトー♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会に向けて★黒板メッセージ★

南舎3階西階段を上ったところにある黒板に書かれたメッセージです。
画像1 画像1

3年生がリードする7時間目

7時間目は、体育大会に向けて、応援物の制作、垂れ幕・マスコットの制作、応援エール練習と、3年生を中心に各ブロックの活動が行われました。
1・2年生は、各クラスの学級旗づくりや応援エール練習、各ブロックの制作物の手伝いなどに参加しました。3年生がリードする姿に、1・2年生も巻き込まれ、どのブロックも充実した活動になりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食☆1年生

1年生の給食は、1の5・6がダントツ早い!! 静かな会食の様子です。しかし、元気な1年生は、カメラを向けると「ピース」(^^)v
残さず、最後まで食べきるために、先生もみんなにつけ分けます。おかわりは、もちろんじゃんけんでフェアに。
たくさ〜ん食べて、大きくなあれ。 調理員さんの『愛』がいっぱいつまった給食です。毎日元気なみんなの健康を考えて、1日700食近く作られます。
給食室へ食器を返却する生徒からは、笑顔と「ごちそうさまでした」の声が自然にあふれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食☆2年生

今日の給食は、マーボーなす、焼売、バンサンスー、そしてご飯と牛乳でした。毎日の給食は、1日の中で最も楽しい時間です。給食当番が前でつけ分け、セルフで一人一人が取りに行く形式で給食をもらってきます。
2の4早い!! 今日は、学年で一番早く「いただきます」ができました。4限の授業が教室移動の時もあるので・・・明日はどのクラスかな? みんなの協力が必要です。
そして、毎日おいしい給食を作っていただける調理員さんに感謝して、もちろん残さず食べま〜す♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会に向けて★吹奏楽部★

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の部活動が始まると、隣の城東小学校運動場から吹奏楽部の演奏が聞こえてきます。
今週末に行われる城東小学校運動会にゲスト出演するため、いつもと違って運動場を一周し運動場いっぱい広がるマーチング形式の練習です♪
すがすがしい青空に「あまちゃん」「夏色」「ヤングマン」などの演奏が響き渡っていますよ♪

体育大会に向けて、種目別入退場練習

毎日、晴天続きで、今年の秋は、体育大会の練習が順調です!
今日の7限目は、個人競技の種目別入退場練習でした。それぞれ学級で決めた出場種目に分かれて、担当の先生から競技の注意や入退場の仕方について説明を聞きました。そして、実際に動いてみて・・・
同じレースで競技する仲間も分かりました。チームリーダーも決まりました。体育の時間中心に、また練習に励んで、体育大会当日の記録への挑戦を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「栄光への架け橋」安全を第1に☆

架け橋をつくる仲間の背中を、ヘルメットをバトンにして背中の上を走る生徒が男女バトンタッチしながらトラックを横に2往復します。背中に乗る生徒がいかに落ちないで行けるかが勝敗の分かれ目。そして、架け橋をつくる馬になる生徒の素早さと乗りやすい同じ高さで平らな背中にすることも大事かな!! 団結力の試される時です。
3つの縦割り競遊ともに、応援も仲間の背中を押すことになります。楽しみな3つの競技が3連覇成ることをめざして、頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「心をひとつに」1・2・1・2☆

男子は縦ムカデ、女子は横ムカデ…。10人ずつで旗をバトンにムカデ競争です。「心をひとつに」して、声を合わせて、1・2・1・2。ちょっと練習が必要かも?! 昼放課など、少し頑張ってみようか!! しかし、いきなり息の合ったチームもありました。体育大会まであと2週間。まだまだ、力は変化します。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り競遊「城中ハリケーン」

「城中ハリケーン」の様子です。5人一組で竹の棒を持って、コーンの周りを回転します。中央の生徒がしっかり支えて回転できると速く走れるかな?
縦割り3学年チームで、自分のカラーの勝利をめざして・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

昼の30分放課を活用して☆

生徒会企画の30分放課で、縦割り競遊の打合せです。そして・・・この昼放課の打合せが今日7限の体育大会練習につながります。3年生の腕の見せどころです!
「城中ハリケーン」「心をひとつに」「栄光の架け橋」3つの競技に、カラーで分けられた縦割りの学年混合チームが、それぞれの選手として出場することになります。
早く終わった余裕のチームは、少し応援の練習もできたようです。もちろん、応援も縦割りです!!3年生のリードで、どんな応援にまとまっていくか、楽しみです。
城東中地区の皆様、10月5日、体育大会にお越しいただき、生徒の活躍の姿をぜひご覧下さい。お待ちしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県青少年赤十字海外派遣〜モンゴルの報告〜

今朝の集会で、夏休みに愛知県青少年赤十字海外派遣生徒としてモンゴルを訪問した3年生のHKさんより、報告がありました。モンゴルで自分が撮ってきた写真をもとに、城東中であらかじめ集めて持参した募金を現地の方に手渡す様子や、モンゴルの国の生活の様子や、実際に赤十字の活動として行ったことなど、大変わかりやすい立派な発表でした。国際理解について今回の訪問から感じたこと、赤十字活動の意義について実感したことなど、自分の言葉で丁寧にまとめられた素晴らしい内容でした。
学校へのお土産に「モンゴルの帽子」をいただき、校長先生にそれをかぶっていただいて記念写真を「パチリッ!」・・・お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会に向けて★全校練習Part1★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より、7時間目に体育大会に向けての全校練習が始まりました。
まず、集合隊形から退場練習に移り、控え席を確認しました。
当日は、この場所で、各ブロックの応援に力が入るはずです。
そして、入場練習、開閉会式の練習と短い時間の中で、各自の動きを確認しながら進められました。
本日は縦割り競遊の練習が予定されています。


お月見給食

画像1 画像1
今日の給食は、「里いもごはん、さんまのかば焼き、とうがん汁、お月見団子」でした。
給食のお月見団子は、尾張地方に昔から伝わる細長い形のお団子です。
十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、1年で最も美しい満月と言われています。
秋の夜長、空を眺めてみませんか?

みんなでピョン! Part2

全員ジャンプの部と8の字跳びの部の2部制で行われる「みんピョン」。運動場は昼放課、1〜3年生が所狭しと縄跳びの練習でいっぱいです!3年生の練習を横目で見て学びながら、1年生も頑張っています… 担任の先生が横で大きな声でアドバイス!!
声をあわせて、心を合わせて・・・全員ジャンプ、めざせ60回突破!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

息を合わせて みんなでピョンっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会の生徒会種目「みんなでピョン」通称「みんピョン」の練習が始まりました!
3年生は、一斉とびの練習に取り組むクラスが多く、「いっせ〜の〜でっ!」とまわし手の力強い掛け声が、澄んだ青空に響き渡っています♪
1年生時から取り組んでいるだけあり、並び方の工夫あり、回してのコツありで、軽く10回を超えるクラスばかり。本番では、きっと偉大な新記録がうまれるはずです。

秋季合同練習会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
この三連休は台風18号の進路にやきもきさせられながらも、秋季合同練習会に向けての練習試合や予選リーグが行われました。
9/16(日)に本校体育館で、男子バレー部が宮田中と練習試合を行いました。強豪校にサーブポイントを何度も取られながらも最後まで喰らいつき、多くの課題を見出しました。
男子バスケットボール部は、扶桑中体育館で、予選リーグにのぞみました。布袋中、扶桑中そして本校の3校での総当たり戦。力は互角なのですが、ここぞという時のシュート力が課題となりました。
その他サッカー部やハンドボール部なども秋季大会に向けての練習試合で、本番に向けての手ごたえを感じたようです。
悪天候の中、子どもたちの送迎など、ご協力に感謝いたします。

城東小校区コミュニティー芸能祭

昨日から2日間、城東小校区コミュニティー芸能祭が行われ、吹奏楽部が参加させていただきました。初めての1・2年生の演奏ですが、「エンターテイメントマーチ」「ヤングマン」「夏色」「あまちゃんメドレー」の4曲を披露し、多くの方に聞いていただくことができました。1・2年バンドで約50名。夏休みからスタートした新バンドで、先輩たちに追いつけ・追い越せの気持ちで頑張っています。
地域の皆様に応援していただき、楽器も進んで運んでいただくなど、たくさんお世話になりました。演奏の機会をいただき、ありがとうございました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城東小校区コミュニティー作品展

9月14日・15日の2日間、城東小校区コミュニティー主催の作品展・及び芸能祭が行われました。城東中学校からも、修学旅行新聞・若狭新聞など、宿泊学習の旅行記を新聞にしてまとめた作品を出品しました。あわせて、城東中学校の学校の様子をパネルにして展示しました。立派な力作が多く展示され、会場を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『城中愛』を育む会

城東中学校には、『城中愛』を育む会があります。これは、地区の民生委員や、主任児童委員の皆様方で構成されています。先日の授業参観と学校説明会においでいただきましたが、その時の感想をお寄せいただいたのでお伝えします。
1.授業参観で校内をまわった時、大変しっかり授業を受けている様子がありとてもよかった。
2.校内の掲示物に生徒の活動の様子がよくわかるものが多く、特に修学旅行の感想のまとめや新聞は大変しっかり取り組まれていた。
3.学校説明会の内容が分かりやすく、学校の教育活動がとてもよくわかってよかった。
4.校長室には夏の大会の優勝旗が何本も飾られ、地域の住民としても誇らしく幸せを感じる。
5。資源回収などのボランティア活動に城中生はよく取り組んでおり、地域がよくなってきていると感じる。
大変たくさんのお褒めの言葉や励ましの言葉をいただき、本当にうれしいですね。城中生が真剣に頑張ることが、地域の皆様から応援していただけるよう、これからも努力しましょう。そして、今後も地域の皆様に支えていただいていることに『感謝』の気持ちをもって、様々な活動に積極的に取り組んでいきましょう♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

2年生学年通信

現職教育デザイン

資源回収案内

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270