最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:146
総数:849698
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

運動会、紅白リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい運動会で行われる紅白リレー。

今日から運動場での練習が始まりました。

入退場の練習のあと、各学年の代表児童が、バトンパスの練習に励んでいました。

1〜6年全ての学年がバトンをつないでいき、ゴールを目指します。

バトンを最高のタイミングで渡し、スピードを落とさないようにできるといいですね。

ダンスクラブの練習

画像1 画像1
体育館ではダンスクラブが、鏡に向かって、振り付けの確認をしていました。

日曜日の城東フェスティバルで披露する予定です。

時間に都合が付く方は、ぜひ、体育館においでください。
出演時間は、10時30分頃です。

応援団の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日昼の休み時間に行っている応援団の練習にも、熱が入ってきました。

円陣を組んで気合いを入れる赤組。

応援団長を中心に打ち合わせをする白組。

どちらもがんばって、運動会を盛り上げてほしいです。

第1回運動会全校練習

第1回目の運動会全校練習が行われました。

「気をつけ」「休め」「回れ右」などの基本的な動作や、入退場の行進、歌の練習などを行いました。

800名以上の児童ですが、しっかりと指示を聞き、集中して集団行動を行うことができました。

指令台に立つ、体育主任の立田先生からも、「1回目の練習なのに大変上手」とほめられました。
みんな、気持ちが高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリーゴールドと風船かずらの観察 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中に植え替えた、マリーゴールドと風船かずらの観察をしました。

マリーゴールドは小さな葉っぱに花びら。どこかでかいだようなにおい(?)

ツルが巻きついて、きれいな風船がついた風船かずら。

それぞれの特徴を記録できましたね!

1-3 研究授業 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
9/10(火)。

今日は1年3組で研究授業。

授業はたくさんのゲームも交え、楽しくかつ学べる授業でした!

1−3のみんなも先生の工夫に応え、のびのびと活動できていましたね!

1-5 研究授業 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で「20までのかず」の単元の勉強を進めています。

1年生はこの単元を強化単元と定め、研究授業を行っています。

より良い授業を行うため、たくさんの先生に授業や児童の様子を見て、先生も勉強&勉強です。


9/9(月)。

1年生のトップバッターとして1年5組で研究授業が行われました。

その中で1−5のみんなは、きびきびと意欲的に取り組めましたね!

前向きに頑張る姿、カッコよかったですよ!

ポール先生の英語クイズ

本校の外国語活動を支えてくれているポール先生。

教室での授業だけでなく、掲示物でも世界や英語に興味をもってもらえるようにしてくれています。

南校舎1階の廊下(階段の横)の掲示板にあるポール先生からのクイズ。

宣伝はしなくても、子ども達はさっそく用紙に答えを書き、応募箱に入れていました。

正解者にはハワイ旅行?
画像1 画像1

運動会のテント張り

明日の運動会全校練習に向けて、職員でテントを建てました。

部材を組み合わせ、布地を覆って立てます。

無事、テントが立ちました。

明日の全校練習から、児童の緊急避難場所として活用します。
(学年練習の時の見学者席としても活用していきます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の表現運動 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、体育の授業で「表現運動」を行いました。

音楽に合わせ、身体を動かします。

曲の雰囲気に合わせて、振り付けを考えます。

相手の動きに合わせて、踊りを練習します。


ダンスは「合わせる」ということが大事です。

音楽に合わせて身体を動かすことは心地良いことですが、
チームで心が一つになった動き(踊り)ができれば、さらに満足感が高まりますね。

施設探検 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は施設探検で,「さらさくら」「さくら保育園」「ぬく森」「里山学センター」「霊長類研究所」を訪問させてもらいました。
 2年生全員が5つのグループに分かれて出かけました。
 途中は坂道を登るコースが多く,暑い中,汗だくになりながら歩きました。
 それぞれの場所でたくさん「発見したこと」がありそうです。
 見学して見つけたこと、発見したことをまとめて、発表会を行う予定です!

犬山市児童音楽会に向けた練習 【4年生】

1時間目は音楽室で、歌声集会に向けた練習を行いました。

「奇跡の星」の合唱と「少年時代」のリコーダーの練習です。
高音、低音それぞれのパートで練習をしてきましたが、今日は合わせての練習です。

多少、相手につられがちになりましたが、上手に合唱、合奏することができました。

また、伴奏の子も家で練習を重ねてきたのでしょう、とても上手に演奏できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の運動会練習は「かけっこ」の練習です。
 今回は並び順を決め,入退場などを練習しました。
 また,赤,白で勝ったときのポーズなども確かめました。
 かけっこも 全力で! 楽しく! 

新犬山音頭の練習 2年生

画像1 画像1
 今日から朝の10分間を使って「新犬山音頭」の練習が始まりました。
 6年生の子どもたちが丁寧に説明をしてくれたこともあり,少しずつタイミングがあってきました。
 これからの朝の練習を積み重ねて,運動会当日には元気な踊りが披露できると思います。
 新犬山音頭も 全力で! 楽しく!

放送室は混雑してます。

給食時間には毎日全校放送していますが、9月に入ってからは放送委員、給食委員、応援団が狭い放送室に詰め掛けています。

それぞれの委員会や担当の子達が、休み時間も給食時間も、がんばっています。
画像1 画像1

通学班のめあての掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明けの通学班集会では、各班がそれまでの反省と、今後の目標を決めました。


「あいさつの声を大きくする。」

「列を崩さない。」

など、各通学班ごとのめあてを書いたシートが、廊下に掲示されました。

初心忘れるべからず。
めあてをいつも記憶にとどめて、安全に登下校してほしいです。

運動会種目「台風の目」練習 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあい運動会の3・4年種目である台風の目。

4年生はその1回目の練習を行いました。

整列場所や競技内容の確認を行い、試しのゲームを行いました。

戻ってくる棒を飛び越えたり、しゃがんだりと、休んでいる暇はありません。

チーム全員の協調性が試されます。
本番、上手くできるでしょうか。楽しみです。

新犬山音頭の練習

ふれあい運動会の午前の部の最後に踊る、新犬山音頭。

6年生の子達が、各教室へ踊り方の指導に来てくれました。

手をグーにし、横に出す振り付けは、桃太郎の力強さ。
手刀を立てて、手を添える振り付けは、犬山城の天守閣。

しぐさの一つ一つのそれぞれ意味も教えてもらいました。

細かいポイントを知れて、新犬山音頭がより上手に踊れそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

紅白代表リレー選手が決まりました! 3年

赤白男女4名ずつ補欠1名ずつの限られた枠をめぐって、

果敢に立候補してくれた多くの児童の中から、

選抜選考を勝ち抜き選ばれた第3学年紅白代表リレー選手を紹介します。

選ばれなかった友達のために、一所懸命に力を出し切り勝利に貢献できるように、

明日から始まる紅白リレー練習への気合いに満ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のプール 3年

画像1 画像1
今年最後の水泳学習が、8月末に終わりました。

友達が検定を受けている時には、大きな声援を送り、

1mの進歩を共に喜び合う姿は、仲間同士の絆の強さを思い起こすものでした。

最後の自由時間、整理体操も元気に終え、小プールを卒業する3年生として

しっかり締めくくりができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春休み終了

行事予定

給食関係

保健関係

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287