南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

5月26日( 日) 修学旅行14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の締めくくりは、民宿の方々とのふれあいタイムです。
この写真の民宿では、ご主人が須崎の歴史や文化、自然など、須崎の素晴らしさを熱く語っていらっしゃいました。生徒たちも用意してくださった資料を見ながら、真剣に話をきいています。
この関わりを通して、須崎のことを学ぶだけでなく、生まれ育ったまちを愛する心も感じてほしいと思います。

5月26日( 日) 修学旅行12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った夕食です。
須崎の特産品と言えば、金目鯛。しかも刺身で食べられるのです。
新鮮な素材と心のこもった料理を満喫しています。空になったお皿が、そのおいしさを物語っていますね。

5月26日( 日) 修学旅行12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漁船体験の待ち時間には魚釣りを楽しみました。
船をつなぐロープを釣ったり、自分の服を釣ったりと、慣れない釣りに悪戦苦闘している生徒もいましたが、班の仲間と話しながら楽しい一時を過ごしたようです。
爆釣とはいきませんでしたが、釣り上げたお魚(一部)もご覧ください。

5月26日( 日) 修学旅行11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いては漁船体験です。今日の海はとても穏やか。しかし!風を切って走る船に乗っている生徒たちのテンションは最高潮でした。
港に戻る時には、『もっと乗っていたい〜』の大合唱!!
最高の漁船体験になったようです。

5月26日( 日) 修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただいまアジの開き体験中です。生き生きと、中には恐る恐る魚をさばいています。
この開きは、後日送り届けられ、一人一人の手に渡るそうです。楽しみにしていてください。

5月26日( 日) 修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練のあとは磯遊びをしました。ふなむし、貝、蟹が脱皮した殻など…初めて見る生き物に生徒たちも興奮気味です。
須崎の素晴らしさを、まず1つ体感しました。

5月26日( 日) 修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入村式の様子です。須崎の方々の温かい歓迎に南中生は校歌のプレゼントでお返しをしました。素晴らしい歌声は須崎のみなさんの心にも届いたようです。お褒めの言葉をいただきました。
短い時間ですが、須崎の方々との心のつながり(絆)も深めていけるといいと思います。

5月26日( 日) 修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
須崎に到着しました。浄蓮の滝あたりではお日さまが顔を隠していたので少し心配でしたが、須崎に到着したら見事に晴れてきました。まずは海をバックに記念撮影です。
さあ、漁村体験を存分に楽しみましょう!

5月26日( 日) 修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浄蓮の滝に到着しました。お腹がすいている子も多かったようです。みんなで元気にいただきます!みんなで食べるご飯。いつもより箸の進みがいいようです。

5月26日( 日) 修学旅行5

画像1 画像1
三島駅に到着しました。残念ながら富士山は見えませんでした。途中で見えることを願いながら、『南中大家族』は浄蓮の滝を目指します。

5月26日( 日) 修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線に乗って1時間が経ちました。過ごし方は人それぞれのようです。須崎の活動に向けて、しっかりと充電しておきたいですね。

5月26日( 日) 修学旅行3

画像1 画像1
新幹線出発です。めざすは三島駅。朝早かったので心配しましたが、ご安心ください。みんな元気いっぱいです。

5月26日( 日) 修学旅行2

画像1 画像1
予定よりずいぶん早く、岐阜羽島駅に到着しました。トイレ休憩をとり、出発を待ちます。

5月26日( 日) 修学旅行1

画像1 画像1
きれいに晴れ渡った空の下、修学旅行に出発です。
最高の思い出を作りに行ってきます。

5月23日(木) 陸上競技大会に向け

本日、6月9日(日)に開催される一宮市陸上競技大会に向け、顧問の先生から選手の発表がありました。選手に選ばれた生徒は、南部中学校の代表として胸を張って大会に臨んでほしいと思います。また、残念ながら選手に選ばれなかった生徒もここまで、一生懸命練習に取り組んできました。自信をもち、今後の学校生活でも活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1

5月23日(木) 2年生 キャンプに向けて

画像1 画像1
各班ごとに話し合い、キャンプに必要な物品を持ち寄る相談をしました。
キャンプの時にいう班とは、テント班と生活班の2種類があります。テント班は、夜一緒にテントで寝る2人〜4人の班です。生活班とは、日中活動を共にする男女混合班のことをいい、5人〜6人の班です。

普段会話をしたことがなかった級友とも、いろいろな場面を通して、コミュニケーションが深まっています。

5月22日(水) 2年生 キャンプに向けて

画像1 画像1
 学年集会が行われ、楽しいキャンプにするためにも、日頃の生活を見直そうという話がありました。先生方のお話を紹介します。

○自分自身の心のものさし(基準)が、ずれていないか。全て自分自身に降りかかってきます。

○自分自身の役割を自覚し、しっかり果たすことにより楽しいキャンプにしたい。そのためにも、日常生活を振り返ってみよう。

○自分自身の弱い部分を知り、努力した者が強くなれる。

○悪口を他人に何気なく言っている人がいるが、相手がどれほど傷つくことか。命はひとつしかない。心もひとつしかない。

○周りの人にやってもらって当たり前になっていないか、そんなわがままはいつか自分に降りかかってくる。

○ルールを守ることは、自分の誇りを守ること。

○リーダーは皆の注意役ではない。リーダーに注意されているような学級は皆が育っていない学級。自分で気づき行動できる人になってほしい。

5月22日(水)3年生修学旅行に向けて

 今日の1限に屋内運動場にて、学年集会が行われました。
 実行委員から修学旅行を楽しむために色々な話があり、担当の先生からは日程のことについて連絡がありました。24日には大カバンをトラックに積み込みます。早めの準備をして、忘れ物がないようにしましょう。また、体調の管理をしっかりとすることも楽しむためには必要なことです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水) 美術の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生の美術の授業で写生を行っています。1年生では空気遠近法(手前は濃く塗り、奥は薄く塗ることで遠近感を出す技法)を、2年生は1点透視図法または2点透視図法を使って奥行きを感じられる風景画を作成しております。今日は気温が30度を超える暑さとなりましたが、生徒たちは熱心に取り組んでいました。素敵な絵が完成するといいですね。

5月17日(金)奉仕の日がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中間テストが終った後、奉仕活動がありました。南部中学校の伝統行事ということで、暑い中でしたがみんな一生懸命、雑草を抜いたり、ほうきで掃いたり、コスモスの種をまいたりしました。通りゆく地域の方からも「ありがとう」という言葉もいただき、すがすがしい気持ちで清掃ができました。



一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/30 「交通事故ゼロの日」
4/3 ・入学式会場準備
4/4 ◆入学式 ◆新任式 ◆1学期始業式
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549