最新更新日:2024/06/10
本日:count up120
昨日:78
総数:643756
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月4日 授業研究 道徳「自分で考えて」

画像1 画像1
 4年2組の授業です。人の意見に惑わされず,自分でよく考えて行動することの大切さに気づくことがねらいです。ネームプレートで自分の立場を明確にしたうえで,主人公の立場になって,活発に話し合いました。これまでの自分はどうだったかな・・・と振り返ることもできました。

12月4日 あいさつ標語 5年生

画像1 画像1
 5年1組の廊下に,絵手紙風の作品が掲示してありました。あいさつ週間にちなんで,子どもたちが作った「あいさつ標語」でした。標語も絵も味のある作品ばかりです。

12月4日 日づけ歌 1年生

画像1 画像1
 「一月一日(ついたち)お正月,二月二日(ふつか)は みんなでこたつ♪〜」元気な声が聞こえてきました。1年2組の国語の授業。日づけ歌や曜日歌を楽しく唱えながら,読み方を覚えているところでした。担任がたたくカスタネットのリズムに合わせ,口をいっぱいに開けて楽しそうに唱えていました。中には,自分で机をたたいてリズムをとっている子もいました。上手に唱えることができたので,「二重花丸です!」と言って,大きく空中に花丸をかくと,「やったー!」と全身で喜ぶ1年生でした。

12月3日 とくいなことはなんですか? 2年生

画像1 画像1
 2年2組の国語の授業。友達についての紹介文を書くために,紹介する友達本人にインタビューをしました。初めに,担任と代表者が前で見本を見せました。その後,ペアで向かい合ってインタビューを始めました。インタビュアーは,マイクを差し出すまねをしながら,得意なことや好きなことなどを聞き取り,ノートにメモをしていました。友達のことを知るのはとてもうれしいことのようで,みんなにこにこしながら聞いたり答えたりしていました。

12月3日 道徳「おはよう」 1年生

画像1 画像1
 1年1組の道徳の時間です。気持ちのよい挨拶について話し合っていました。先生の話や友達の発言をしっかり聞いています。よい意見には自然に拍手が起こりました。登場人物になりきって,元気に挨拶されたときの気持ちを考えました。あいさつ運動中のタイムリーな授業でした。明日の子どもたちの挨拶が楽しみです。

12月3日 あいさつ運動

画像1 画像1
 今週は,「あいさつ運動」週間です。職員と生活委員会の子どもたちが,毎朝,東・西・南の3つの門の所に立ち,登校してくる子どもたちと挨拶を交わしています。寒くなり,背を丸めうつむいて歩きがちな朝ですが,地域でも学校でも,目と目を合わせ笑顔で挨拶ができるようにしたいと思います。

12月2日 扶桑町図書館へ行こう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 お天気にも恵まれ、ぽかぽかのお日様の下、2年生は扶桑町図書館まで探検に行ってきました。子どもたちはあまりの本の多さや種類の豊富さにびっくり。あれこれ目移りしながらも探し出した本とカードを手に、ドキドキしながらカウンターへ。自分のカードを使い、自分で本を借りることができました。
 その後は「学校の図書館と違うところはどこかな?」「学校の図書館にはないものはなんだろう?」と他の利用者に迷惑にならないよう気をつけながら図書館探検。子どもたちには、たくさんの発見があったようです。
 今回、カードを持っていなかった子もカードを作っていただいたので、いつでも本を借りに行くことができるようになりました。扶桑町図書館には学校にはないような本もたくさんあります。読んだことのない本を借りに、また図書館に行ってみるのもよいですね。

12月2日 電流の大きさを計りました! 5年生

画像1 画像1
 5年2組の理科「電磁石の性質」の授業です。今日は,電磁石の強さと電流の大きさの関係について,簡易検流計を使って調べていました。電磁石のコイルの巻数や電池の数を変えながら,電磁石につくクリップの数と電流の大きさを調べ,記録していきます。1人ずつ交代で検流計を使い,教えたり手伝ったりしながら実験を進めていました。

12月2日 縄跳び練習

画像1 画像1
 12月12日(木)の「なわとび集会」に向けて,今日から2時間目の休み時間に,縦割り班ごとに大縄跳びの練習を始めました。高学年が交代で縄を回して8の字跳びをします。まだ上手に縄に入れない低学年に,入るタイミングを教えたり,入りやすいように上手に縄を回したりする,高学年の優しい姿が見られました。

11月30日 資源回収ありがとうございました

画像1 画像1
 本日の資源回収では,保護者の皆様・地域の皆様に,資源の提供,及び回収・積み込み作業にご協力いただき,誠にありがとうございました。子どもたちも保護者の方と一緒に手伝いに出ている姿を見て,うれしく思いました。重ねてお礼申し上げます。

11月29日 資源回収よろしくお願いします

画像1 画像1
 

 明日は資源回収です。保護者の皆様,地域の皆様ご協力をよろしくお願いします。

11月29日 昼休み

画像1 画像1
 天気がよく,思ったより暖かい日になりました。昼休みになると,待ちかねたように子どもたちが運動場に出てきました。運動場の中央には,ドッジボールやドッジビーを楽しんでいる子が大勢いました。高学年のお姉さんに大縄を回してもらって遊んでいる1年生のうれしそうな顔。そんな中で,「自分からやるって言ったの!」と,落ち葉を掃いている3年生や担任と一緒にゴーヤのネットを片付けている4年生の姿もありました。元気いっぱいの山名っ子です。

11月29日 緊急地震速報訓練

画像1 画像1
 2時間目から休み時間にかけて訓練をしました。まず,各教室で扶桑町の「防災ガイドブック」を使って,緊急地震速報が流れた場合にどのような行動をとるかについて学びました。その後,休み時間に町の防災無線で地震速報が流れると,教室にいた子どもたちは教室の机の下にもぐり,廊下にいた子は「ダンゴムシスタイル」でしゃがみ,運動場にいた子は中央に集まって低い姿勢をとり・・・と,教室で学んだことを生かして,自分の命を守る行動をとることができました。

11月28日 授業研究 5年生

画像1 画像1
 5年1組で,社会科の授業研究を行いました。子どもたちは,現在の貿易の特色について,資料をもとに考え,話し合いました。
 研究協議会では,低中高学年ごとにグループ協議を行い,その後全体で発表して,今後の課題について共通理解を図りました。最後に,講師の先生より指導・助言をいただきました。今日の授業研究をこれからの授業に生かし,子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います。

11月28日 自主研修会

画像1 画像1
 11月27日18時より,町中央公民館に町内の教員が集まり,自主研修会(第6回扶桑塾)が行われました。本校の教務主任が講師を務め,「科学しよう!」のテーマで,立体月齢早見盤作りやタンサンとクエン酸を使ったラムネ作りなど,理科の授業に生かせる実習を中心に研修しました。

11月28日 図書委員読み聞かせ・本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、秋の読書週間。子どもたちは毎朝読書に取り組んでいます。今朝は各学年2組の教室で、図書委員が読書を呼びかけていました。読み聞かせをしてもらった1・2・3年生は、食い入るように本を見つめ本の世界に入り込んでいるようでした。4・5・6年生にはそれぞれの学年の授業の内容などに応じた本を考えて紹介しました。読書週間を通して、本を読む習慣がついていくとよいですね。

11月27日 守口大根成長の観察 3年生

画像1 画像1
 9月に種まきをした守口大根が順調に成長しています。その様子を観察するために畑に行きました。先日、ギネスに登録された守口大根ですが、地上部分は普通の大根とあまり変わりがありません。地下にはいったいどれくらい長い大根が隠れているのか、子どもたちは収穫を心待ちにしている様子でした。来年の1月に、いよいよ収穫です。

11月27日 澤木司書さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
 読書週間にちなんで,昼の休み時間に,司書さんによる読み聞かせ会が行われました。「いちばんあいされているのはぼく」「くろずみ小太郎旅日記」の2冊の読み聞かせでした。集まったどの児童も目を大きく見開き,ウンウンとうなずきながら真剣に聞いていました。

11月27日 お話マミーズ読み聞かせ

画像1 画像1
 今日の読み聞かせは1年1組と2年1組。1年生は「うずらのうーちゃんの話」,2年生は「いぬかって!」という絵本を読んでいただきました。どちらもペットとのかかわりを通して,「いのち」や「いきること」について,低学年なりに考えることができるお話でした。

11月26日 重ねるとどんな形? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組の算数の時間。三角形と四角形を重ね,重なった部分の形に着目して分類し,図形への理解を深める授業です。教室に入ると,子どもたちは,実際に三角形と四角形を重ねて貼り合わせ,重なった部分を切り取る作業をしていました。友達同士で教え合ったり助け合ったりしながら,集中して取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 学年末休業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910