最新更新日:2024/11/21
本日:count up1
昨日:14
総数:162303
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

シェフのスペシャル給食2 2月10日(月)

画像1 画像1
 本日の料理です。
 メイン料理は、「スズキのフライ」です。豊浜であがったスズキをシェフが仕入れていただいたものです。スズキの切り身に塩・胡椒をまぶし、小麦粉・卵・パン粉をまぶし、フライにしました。そこに、栗栖の保護者の方がつくったレモンをしぼり、粒マスタードをまぶしたタルタルソースをかけました。香りがよく、とってもおいしいタルタルソースで、残ったソースをパンにつけて食べました。
 添え物は、「フルーツトマト」「さといも」「ブロッコリー」「タマネギ」です。
「フルーツトマト」もシェフがトマト農家に直接仕入れにいったものです。
 里芋は、栗栖小学校の農園で栽培したもので、ハーブをまぶしてあげたものです。
 タマネギとブロッコリーは、野菜そのもののおいしさを生かすためにスチームオーブンで調理しました。
 クリームシチューには、ベーコン、タマネギ、にんじん、こまつな、しめじが入っており、とっても具だくさんでした。熱した釜に油を引き、ベーコンを炒め、さらににんじん、タマネギ、ジャガイモを順に有塩バターで炒め、小麦粉・牛乳・生クリームで作ったホワイトルウを入れ作りました。
 パンは、シェフがお店で焼いたソフトフランスパンです。
 料理の紹介からも、素材を生かすためにいかに手間をかけて作っていただいたかが分かりました。いただいた料理がおいしかったはずです。

シェフのスペシャル給食1 2月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよシェフのスペシャル給食配膳開始です。
 給食室からレストランのようにワゴンで料理を運んでもらいます。そして、シェフに1人1人に料理を運んでもらい、そのさらにパンを載せてもらい、後はシチューを待ちます。おいしそうな料理が目の前に、ぺこぺこのおなかが「グー」となってしまいそうです。

シェフのスペシャル給食準備 2月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬山中学校で4年前から給食を作っていただいていているシェフが、本校で「シェフがつくる栗栖のスペシャル給食」に取り組んでいただいています。犬中で地産地消の食材を生かした給食を生徒に食べさせたいと取り組んでこられたシェフが、児童数が少ない本校で、レストランと同じように作りたてのものを食べさせたいという熱い思いで取り組んでいただきました。
 本校の調理員さんと栄養士さんそして、3人のシェフによって給食を作っていただいています。いつもと違う給食のかおりに、子どもたちもとても楽しみにしています。どんな給食が食べさせていただけるか、とっても楽しみだな。

おにごっこ 2月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語「おにごっこ」を学習した後、自分でおにごっこを考え、そのおにごっこの説明を書きました。
 そして、今日は運動場に範囲の四角を描いたり、逃げ込む円を描いたりして実際にやってみました。やった後、どこを改良するとよいか、互いに話し合いました。その後、新たな鬼ごっこを本を参考に考え、相談していました。
 どんなおにごっこができるか楽しみだな。

紙芝居づくり1年 2月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語「たぬきの糸車」の学習のまとめで、紙芝居を作っていました。自分の好きな場面を、挿絵を参考にしながら描いていました。大きな糸車やかわいいたぬきを鉛筆でかき、色ペンを使って色を塗っていました。どんな紙芝居ができあがるかな?

避難訓練 2月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の掃除の時間に3回目の避難訓練を行いました。
 児童には知らせずに、いろいろな場所で活動しているときの訓練でした。児童は指示にしたい、地震がおさまるまで近くの教室の机の下で静かに避難できました。その後、給食室から出火という想定でハンカチ等で鼻や口を押さえながら避難しました。
 避難後、もし巨大地震で放送等の指示もできない場合は?に対して、訓練の放送で指示されたようなことをして、身を守る行動をとることが大切であることを確認し合いました。
<お願い>
 インフルエンザが市内各地で流行しています。外から帰ったら、手洗い、うがいの徹底、人混みの中ではマスクの着用などインフルエンザ予防をお願いします。

篠笛練習 2月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖小学校では、1年を通して篠笛を練習しています。原則毎週火曜日と集会など他の催しのない水曜日の朝の業前の時間に練習を行っています。そのため、急に披露することになっても演奏することができます。
 今回は、2月10日に「花は咲く」を披露する機会があるので、それに向けてなかよしグループごとに練習をしました。
 

学校説明会・授業参観・学校保健委員会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観の後に学校保健委員会を行いました。
 最初に、養護教諭から今年度の健康教育の取組を説明しました。
 次に、「ふわふわ言葉、あったか言葉」をテーマとした劇を児童も参加して心の健康を考えました。オープニングで「あまちゃん」のテーマ曲に合わせて1〜4年生の6人がダンスをし、「ありがとう」「すごいね」など、言われてうれしい「あったか言葉」の紹介をしました。次に3〜5年生もダンスをしながら登場し、まちがえたら「ごめんなさい」と言って、児童は退場をしました。その後は、劇団の人による動物の学級のいじめについての劇を参観しました。なかなか謝ることがことができない場面で、「いつあやまるの」の投げかけに児童が「いまでしょ」との掛け合いもありました。
 劇を終えて、「ふわふわ言葉で笑顔にしたい」「栗栖小では、ふわふわ言葉で過ごせたらいいな」などと感想を述べることができました。
 最後に、学校歯科医と学校薬剤師の先生からのご助言を頂き学校保健委員会を終えました。
 午後から、親子で資源回収を行いました。

学校説明会・授業参観・学校保健委員会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観の続きです。
 3,4年生も国語でした。5年生は社会でした。普段と変わらないようでしたが、家の人に見ていただいてとてもうれしそうに取り組んでいました。

学校説明会・授業参観・学校保健委員会1 2月1日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9時から学校説明会、2時間目授業参観、そして3時間目に学校保健委員会、午後資源回収を行いました。
 まず、学校説明会では、学校の教育方針の下で行った今年度の取組を映像を使って説明をしました。4月の頃の映像を見るとやや幼さを感じ、この10ヶ月で心身ともにずいぶんと成長したことを感じます。
 この後は、授業参観、1年生、2年生ともに国語でした。

劇練習 1月31日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(土)の学校保健委員会で行う劇の練習を5,6時間目に行いました。
「ふわふわ言葉、あったか言葉」を考える劇を劇団の人と一緒に演じることで考えるものです。先週の金曜日にも練習をしました。
 どんな劇になるかとても楽しみだな。

体験入学を終えて 1月31日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日行った新1年生の体験入学の教室の片付けをしました。「新1年生と楽しむ会」を行った1,2年教室と、みんなで給食を食べた学習室の片付けです。黒板や出入り口に飾った輪飾りと花を、1,2年生それぞれペアになって机を運んでとりました。新1年生がとても喜んで帰って行ってくれたので、片付けも手際よくできました。
 体験を終えての感想の一部抜粋です。
1年生「楽しむ会で、お姉さんになってみてうれしかった。」
1年生「おもちゃ屋さんのぴょんぴょんがえるでみんな踊って楽しかった。」
2年生「今年は7人もいて、去年より大変でした。篠笛がうまくできよかった。」
2年生「新1年生もお母さんたちもみんな楽しんでくれてとてもうれしかった。」
 1,2年生のみんな、とっても立派でした。頼もしいお姉さんでした。ほんとうに楽しい会をありがとう。

体験入学(給食後)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食体験終了後、お母さんたちは入学説明会に、新1年生は、学校巡りと分かれた活動になりました。計画では、子どもたちは運動場でうさぎと触れ合ったり、遊んだりする予定でしたが、あいにくの雨であったので、急遽2年生が案内役となり、学校巡りをしました。
 次に、本日のメイン「新1年生と楽しむ会」です。
 最初に学校紹介、1年生の勉強で国語と算数の説明をしました。2番目に一輪車の紹介、実際に乗って見せました。3番目は、篠笛の紹介で、「たこたこ上がれ」や「大きなのっぽの古時計」等を演奏しました。4番目は音楽で「森のクマさん」の器楽合奏を伴奏にみんなで歌を歌いました。
 次に、手作りおもちゃで遊ぶ会です。国語や生活科で作ったおもちゃ「スタントカーととことこかめさん」「でんぐりゲームとふくろロケット」「パッチンがえると牛乳パックけんだま」「ロケットポンとぴょんぴょんうさぎとかえる」で、一緒に遊びました。この頃になると緊張も和らぎ、楽しい笑い声もたくさん聞こえてきました。そして、遊んだおもちゃをお土産としました。その後、1,2年生が学芸会で作った「アイディアハウス」に新1年生全員が入り、笑顔の記念撮影。
 最後は、「1年生になったらもっといろいろなことがあります。楽しみにしていてください。」との言葉で体験入学を終えました。

体験入学(給食) 1月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から入学してくる新1年生の体験入学を12時30分から行いました。
 最初に、給食体験です。1,2年生と一緒に給食の配膳をしました。机に準備してあるトレーにみんなで協力しながら運びました。
 「いただきます」のあいさつで食べ始めました。1,2年生とお母さんたちと一緒に給食を食べました。ちょっぴり緊張気味ではありましたが、すべて完食した新1年生が何人もいました。食べ終わった後、「全部おいしかった」「魚がおいしかった」など、栗栖小学校の給食の感想を話してくれました。

体験入学準備 1月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼からやってくる新1年生の1日入学の準備を、1,2年生が朝から準備をしています。
 まず、最初に一緒に会食をする教室の準備。黒板の飾り付け、会食をするための机の準備をしました。
 次に、1,2年生との交流をする教室の準備。ここでも黒板の飾り付けをした後、これまで図工や国語などで作ってきたおもちゃなどを、入学してくる7人の人数分用意をし、一緒に遊ぶためのお店屋さんの準備。器楽合奏や歌を披露するための楽器の準備。
 4人しかいない1,2年生ですが、それぞれペアになり、2つの教室の準備をしました。大きな机や楽器を教室に運び入れたり、黒板に文字を書いたりと、新1年生のためにみんな大張り切りです。新1年生のみんな、楽しんでいってくれるといいな。

体験発表5年 1月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の集会時に5年生の3人の体験発表がありました。国語の「グラフや表を利用して」で学習したことをもとに、自分で調べたこと、考えたことを発表しました。
 まず、「車のこれからは?」のテーマでの発表です。自動車の保有台数の推移、都道府県別の保有台数、愛知県の地域別の保有割合や使用頻度のグラフから分かったことを発表しました。今後も自動車使用は増え続け、大気汚染などにつながるから環境に優しいハイブリッドカーなどを増やしていくことが必要とまとめました。
 次は、「日本の遊びの文化」についての発表でした。江戸時代から昭和までの子どもの遊び年表から遊びの始まりなどを発表しました。鎖国が終わった明治期になると300種類の遊びが広まったり、駄菓子屋が登場した大正時代にメンコやビー玉などが広まったりしたことなどを発表しました。遊びは、近くの国だけでなく、ヨーロッパなど遠くの国の影響も受けて広がり、いろいろな遊びがたくさんある日本は幸せな国とまとめました。
 最後は、「消費税」についての発表でした。日本の消費税の推移のグラフや外国の消費税の割合や税率の内訳の表などから日本の消費税について発表しました。日本より消費税が高くてもすべて一律ではなく、医薬品などには消費税がかからない国もあるなど発表しました。日本の消費税は今後も引き上げられ家計費が増えいきそうだが、よりよい生活ができるようにして欲しいとまとめました。
 最後発表を聞いていた児童から、「今後のことを考えて調べていた」「授業でやったことを生かして発表ができていた」等の感想が発表されました。

第3回三校交流2

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて、「言葉を絵にしよう」の活動の方法説明後、栗栖小学校からの出題です。最初のヒント「年齢は、・・・」から始まり、7番目のヒントを。途中からちらほらと答えが聞こえてきたりしていたけれど、6番目のヒントの後に正解のキャラクターの「スーモ」が答えられました。この後同じように、池野小学校から出題されたアニメ「ワンピース」の「チョッパー」、今井小学校からは、ゲームのキャラクター「マリオ」が出題されました。それぞれの学校の児童は、ヒントの「言葉」をしっかりと聞いて絵に表していました。
 最後の感想に、「難しかったけれど、いろいろな絵を想像しながら楽しくできた。」「来年も楽しい交流ができるといいです。」等の感想で、今年度最後の三校交流を終えることができました。

第3回三校交流1 1月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度3回目の池野小学校、今井小学校との小規模校三校による三校交流です。
 第1回は、6月に池野小学校が当番校となって1,2年生の交流を、第2回は、11月に今井小学校が担当校となり5,6年生の交流を行いました。
 今回は、栗栖小学校が当番校となり、3,4年生の交流を行いました。今回の交流は、第1回と同じく、ウェブカメラを用いてインターネット回線を使ったテレビ会議システムを使った交流です。
 今回の活動内容は、「言葉を絵にしよう」というテーマで、ヒントの言葉を聞いて「絵」を描いて答えることを行いました。最初にウォーミングアップとして、同じように描いてある2つの絵を見て間違い探しゲームから開始しました。

「横笛 初吹会」に参加2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に、3,4年生の3人で「いのちの記憶」を演奏しました。
 それぞれの演奏が終わるたびに大きなどよめきや拍手が、年配の方の中には「これは負けたな」などのつぶやきも聞こえてきました。全員の演奏が終了して、敏長先生から「栗栖の子たちは、4月からずっと練習を続けているからこのようなすばらしい演奏ができるのです。」などと、お褒めのことばをいただきました。日曜日でしたが、とっても充実した1日となりました。

「横笛 初吹会」に参加1 1月26日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(日)に、栗栖小学校で篠笛の指導をしていただいている田中敏長先生が主催される「横笛 初吹会」(会場;可児市文化創造センター)に、1,3年生各1人、4年生2人の合計4人が参加しました。
 1年生は「上を向いて歩こう」、3年生は「テルーの歌」、4年生は「いつでもなんどでも」と「もののけ姫」をソロ演奏しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280