最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:391
総数:852176
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

なかよしフェスティバル その3 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいおもちゃ売り、ゲームの時間の後は、1年生と未来園の子どもたちの出し物の時間です。

1年生はドレミの体操を入れた、「おもちゃのキャンディー」の歌を、

未来園の子どもたちは、「手のひらを太陽に」の歌を披露しました。

最後に2年生からポップコーンのプレゼントをもらいました!

とっても楽しいフェスティバルになりましたね!

PS
来年は2年生として企画運営をしますよ!立派なお兄さんお姉さんになってね★

跳び箱の授業 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業。マット運動の次は跳び箱です。

初めての児童もいるので、まずは踏切板で大きく『両足』で飛ぶ練習です。

両足で飛んで、両足で着地の練習です。

次に、跳び箱に「1.手」 → 「2.足」の順で乗る練習です。

これができたら最後は足を開いて、跳び箱に座る練習です。

飛ぶためのステップを順番に覚え、まずは跳び箱を飛ぶ形を覚えました。

なかよしフェスティバル2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と子ども未来園の子どもたちを招いて,いよいよ「なかよしフェスティバル」の開幕です。
 2年生の歌“おまつりワッショイ”の後半には,皆で飾り付けたおみこしも登場し,フェスティバルを盛り上げました。

なかよしフェスティバル3 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,ゲーム屋さんの店員として頑張るグループと未来園の子どもたちと一緒に回るグループの2つに別れました。園児の案内係は,まず,1年生の小物のお店を見て回りました。
 かわいらしい手作りの品が並び,大きな声で品物を紹介するどの子もウキウキしている様子がかわいらしかったです。
 もらった品を大切に両手で抱えている子がたくさんいたことが印象に残っています。

なかよしフェスティバル4 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組は,次のようなゲーム屋さんを開いていました。

 「まとあて」

 「ころころめいろ」

 「おりがみきょうしつ」

 おりがみ教室には,子どもたちに人気のピカチュウの折り方の説明もありました。
 

なかよしフェスティバル5 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は,次のようなゲーム屋さんを開いていました。

 「ゴキブリたたき」

 「おみくじめいろ」

 「けんけんキャッチ」

 ゴキブリたたきでは,時々たたいてはいけないチョウチョウやカメが出てくるので、たたかないようによ〜く観察することが必要なゲームでした。

 

なかよしフェスティバル6 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組は,次のようなゲーム屋さんを開いていました。

 「たからさがし」

 「もぐらたたき」

 「わなげ」

 もぐらたたきでは,穴からいつもぐらが出てくるのか、ドキドキ感がたまらなかったです。

なかよしフェスティバル7 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組は,次のようなゲーム屋さんを開いていました。

 「ゴルフ」

 「ボウリング」

 「つり」

 ボウリングでは,ペットボトルで作ったビンをたくさん倒す子もいて,景品をいっぱいもらっていました。

なかよしフェスティバル8 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年5組は,次のようなゲーム屋さんを開いていました。

 「かんころがし」

 「かんつみ」

 「キャップあつめ」

 かんころがしでは,高得点をとるためには力の調節が難しかったです。

なかよしフェスティバル9 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい意時間も終わりをむかえました。
 最後に1年生と未来園の子どもたちからのお礼を込めた「歌の出し物」聞かせてもらいました。

なかよしフェスティバル10 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フェスティバルの終わりには,2年生からポップコーンを1年生と未来園の子どもたちにプレゼントしました。
 2年生の子どもたちは,最後まで園児に優しく接し,エスコートして回っていたと思います。
 大成功の「なかよしフェスティバル」でした。

なかよしフェスティバル1 準備 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「なかよしフェスティバル」の開催日。
 1時間目は体育館にゲームのお店を準備しました。
 また,はじめの言葉をはじめとする会の進行方法なども最終確認をして,城東子ども未来園の子どもたちや1年生に楽しんでもらえるように,心がけて最後の練習を行いました。
 2時間目と3時間目の2時間をかけて「なかよしフェスティバル」を進めました。その時の様子は、後日、紹介します。

H25.11 福祉実践教室 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18名の講師の方に協力していただき,福祉実践教室を開きました。講座は全部で7つ。盲導犬・車椅子・要約筆記・手話・ガイドヘルプ・点字・高齢者擬似体験です。子どもたちにとっては初めての体験,少し緊張した様子もありましたが,真剣な表情で講師の方の話を聞いたり,様々な体験をしたりしていました。
 写真は,全体会の様子・高齢者擬似体験の様子です。
 自分とは違う人たちの苦労や大変さを少しだけですが体験し、相手の身になって考えたり、行動したりすることの大切さを感じ取ってくれたと思います。

体育館での犬山市音楽会の練習 【4年生】

これまで音楽室で行ってきた犬山市音楽会の練習。

今週からは、いよいよ体育館で練習を行うことになりました。


体育館での練習は、犬山市音楽会の練習もそうですが、学習発表会の練習のためでもあります。
学習発表会と同じ場所でリコーダーを演奏したり、歌を歌ったりします。

昨日は、歌う時の表情にも気をつけながら歌いました。
各クラス何人かは、もう曲想に合わせた表情で歌うことができていました。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

第二回 探鳥会

画像1 画像1
 7時20分、城東小体育館前集合!
 朝早くに集まった子どもたちと保護者の方々,今回は40名を超える参加者となりました。さっそく講師の方2名とともに中島池をめざして出発。城東中学校の北側を通り、愛知用水の側道を、鳥を探しながら進みました。鳥を見つけては,一生懸命双眼鏡をのぞき,そして図鑑で調べる子どもたち。中には,飛び方や鳴き声だけで鳥の種類を判断できる子もおり驚かされました。次回の探鳥会は,来年2月です。ぜひ、ご参加ください。

なかよしフェスティバルにむけて 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(金)は1年生と共に,保育園の子どもを招待しての「なかよしフェスティバル」です。
 今日は,最終のリハーサルを体育館で行いました。
 どのクラスも特色のある,面白いお店が並んでいました。
 なかよしフェスティバルが“大成功”になること期待出る内容になりました。
 本番が楽しみです。

なかよしフェスティバルの練習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよしフェスティバル2日前。

当日、未来園の子どもたちに披露する歌の練習を学年みんなで行いました。

歌う歌は「さんぽ」と「ドレミのキャンディー」の2曲。

「ドレミのキャンディー」では、「ドレミの体操」も披露します!

歌の後は、お店を出す位置の確認。

いっぱい売れるかな!?

なかよしフェスティバルの招待状 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
11/6(水)。

なかよしフェスティバル2日前。

2年生のお兄さん、お姉さんがなかよしフェスティバルの招待状を持ってきてくれました!

当日のゲームの内容が書かれていて、児童たちはワクワクな様子でした!

なかよしフェスティバルに向けて 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしフェスティバルに向けて、おもちゃ作りが進んでいます。

先生の見本づくりにも力が入ってきました!

見本を越える力作を作って、みんなを喜ばしましょう!

いろいろな楽器 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業でいろいろな楽器を鳴らして楽しみました!

大太鼓、小太鼓、シンバル、タンバリン、トライアングルetc。

どんな音がするのか、楽器の音は何に似ているのか。

一つ一つの音に集中して学習することができました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式(1〜5年)
3/25 春休み開始

行事予定

給食関係

保健関係

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287