最新更新日:2024/06/26
本日:count up301
昨日:339
総数:858001
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

あいさつロード 【生活委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
「朝の登校を、さわやかな挨拶で迎えたい。」そんな目的で
生活委員会では、あいさつロード運動を始めました。

生活委員会以外の子も、登校後用具を片づけたら、あいさつロードに加わってほしいと願っています。

「おはようございます!!!」

元気でさわやかな挨拶で、城東小学校をいっぱいにしたいですね。

給食残食調査

今週は、給食がどれくらい残るのか、という残食調査期間です。

この結果を元に、各クラスへ届ける給食の量を考えるそうです。

写真のように毎日残食がなく、完食できるといいですね。
画像1 画像1

外国語活動 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週からポール先生の英語の授業が2年生でも行われています。
 1〜20まで数えるゲームは子ども達に大人気!!
 最後に身の回りの教具の呼び方を習って,楽しい英語の時間が終わりました。
 次回が楽しみです。

救命訓練の体験活動 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練の後、消防署の方の指導の下,6年生は救命訓練を行いました。もしも、学校で誰かの心臓が止まってしまったらという場面を想定し,何をすべきなのか順番に教えていただきました。心臓マッサージの講習では,同じスピードで間をあけずに行うことの大切さを聞き,人命救助のためにと必死に練習していました。今回の体験を通して,非常事態に備えた大切な知識が増えました。起きなければ一番いいことですが,もしものときのために6年生にとって大変ためになる時間でした。

犬山市音楽会の練習に励んでいます。 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館練習を始めて2週間。
だんだんと表現力が増してきました。

曲の雰囲気に合わせて、表情も意識して身体を揺らしながら歌っています。

リズムにのって、身体全体で表現できるようになってきています。
本番まで、日が少なくなってきましたが、子どもたちはどんどん、上手になってきています。

3年1組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組、五味先生の学級で、国語の研究授業が行われました。

教材は、物語文「ちいちゃんのかげおくり」。

主役であるちいちゃんの気持ちをより深く知るために、ちいちゃんからの手紙を想像して書く、という活動を行いました。

最初に一人で考えて手紙を書き、その後、子ども達同士で手紙を読み合います。
お互いの文を読み比べることで、相手へ良いところを伝えたり、自分の文章に生かしていきます。

その後、自分の手紙をよりよいものにするため、校正を行いました。
そして完成した手紙文を子ども達同士で伝え合います。

個人で取り組む場面、友だちと協力して話し合う場面、双方が効果的に絡み合い、子ども達の国語的文章作成能力が高まるとともに、友だちの良さを発見することができました。

跳び箱の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育、跳び箱の授業では、開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転などを練習してきました。

昨日は、4台の跳び箱を縦方向、横方向、どちらからも跳べるように場作りを工夫して、練習を行いました。

4段〜7段、縦・横方向の跳び箱。子ども達それぞれが練習する技に応じて、跳び箱を選び、何度も跳びました。

体育は、汗をかくほどの運動量が必要です。
知識として理解することもありますが、何度も体を動かして体感し、体で覚える部分も必要です。

そのことを意識しながら、たくさん跳べるようにしました。

学習発表会のお知らせ(内容)

11月30日(土)学習発表会の内容です。

第1時限( 8:50〜 9:20)1年生 発表時間は30分程度
「1年生のすてきな一日 〜くじらぐも〜」
今まで学習してきたことを、一日の流れに沿って発表したり、劇をしたりします。
練習に一生懸命取り組んでいます。ご期待下さい。


第2時限( 9:40〜10:10)3年生 発表時間は30分程度
「元気いっぱい夢いっぱい みんなでつくろう学習発表会」を合言葉に練習を進めてきました。社会科や総合的な学習の時間に学んだこと、国語・音楽でつけた力等、4月から成長した姿をお見せします。お楽しみに。


第3時限(10:30〜11:10)5年生 発表時間は40分程度
 明るく働き者の猫たちが住む「猫の島」、そこへ6匹のネズミたちが漂流してきました。猫とネズミのユーモラスな生活を踊りと音楽を交え、5年生全員が元気に発表します。


第4時限(11:20〜12:00)6年生 発表時間は40分程度
『タイムトラベラー2 日本から世界へ』
 前期には、修学旅行で見学した京都・奈良を中心に日本の歴史について学習してきました。今回は、さらに世界に目を向け、日本と外国のつながりや世界の国々の良さを調べて発表します。


第5時限(13:15〜13:45)2年生 発表時間は30分程度
 国語・生活科・音楽科・校外学習などを通して知った「生きもの」のことについて発表します。劇・歌・群読・踊りなどで、のびのびと元気いっぱいな姿をご覧ください。


第5時限(13:15〜13:55)たんぽぽ・ひまわり学級 発表時間は40分程度
 たんぽぽひまわり学級は、群読や歌、合奏を工夫して発表します。心を合わせて、力いっぱい発表します。


第6時限(14:05〜14:25)4年生 発表時間は20分程度
「少年時代」をリコーダーで二部合唱します。続いて、「奇跡の星」「地球に乾杯!」の2曲を合唱します。136名が心を一つにして、曲に込められた思いが伝わるようにがんばります。
画像1 画像1

地震を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目の避難訓練。

今回は、2時間目の放課終了間際から開始しました。

外で遊んでいる子、教室にいる子、図書室などの特別教室にいる子、それぞれが一次避難をして身を守り、その後、二次避難で外へ逃げるという訓練です。

今回の訓練では、春に行われた1回目の訓練よりも緊張感がなく、「おはしも」が守れない子がいたのは、たいへん残念です。

地震はいつ起きるか分かりません。
その時に、パッと冷静に、全員が無事に避難できるよう、注意を受けました。

今回の反省を肝に銘じてほしいと願っています。

初期消火体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震の際、火災が発生することも少なくありません。

犬山消防署の方にご来校いただき、消火器の扱い方について教えていただきました。

火災現場を発見した際は、まずは、そのことを大声で知らせなければなりません。
その後、消火器を使って火の元めがけて消火剤を発射。消火にあたります。

消防署員の方の説明後、河田先生、小山先生、奥田先生が見本を見せました。
「火事だー!」と真剣に大声で叫ぶ姿、消火器を落ち着いて扱う姿は、その後の子ども達の良い手本となりました。

子ども達も、大声で「火事だ!」と叫び、上手に消火器を扱えました。

いざ、という場面はないほうがよいのですが、その時は、今回の経験を生かしてほしいと思います。

学習発表会のご案内(プログラム)

画像1 画像1
日時:平成25年11月30日(土)

場所:各教室(ただし、4・5年生は体育館。たんぽぽ・ひまわり学級は、ひまわり2教室)

各学年の発表時間
 第1時限( 8:50〜 9:20)・・・1年生
 第2時限( 9:40〜10:10)・・・3年生
 第3時限(10:30〜11:10)・・・5年生
 第4時限(11:20〜12:00)・・・6年生
 第5時限(13:15〜13:45)・・・2年生
  〃   (13:15〜13:55)・・・たんぽぽ・ひまわり学級
 第6時限(14:05〜14:25)・・・4年生

 ※ 発表時間は学年によって少しずつ異なります。時間を確認の上、ご来校ください。

学習発表会のご案内(お願い)

学習発表会のご案内について

○各教室(4年生と5年生は、体育館)で行います。

○1・2年生の保護者の皆様は、南館中央脱履をご利用ください。

○第4時限と第5時限の間は、1時間15分あります。
 この間に学校内で食事をとられる保護者の皆様には、体育館を開放します。

○駐車場は、「登校橋西空き地」「岩田公園」「大同メタルさん南側駐車場」をマナーを守ってご利用下さい。(晴天時は運動場も駐車場として開放します。)

※体育館前駐車場は、来賓の方の駐車場となりますので、ご利用はお控え下さい。

○12月1日(月)は、代休日となります。
画像1 画像1

お話ポケットスペシャル 〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、お話ポケットスペシャルが開かれました。
夏休みから練習を積み重ねてきたお話ポケットのみなさんのおかげで
子ども達は終わって教室の戻った後「面白かった。」と口々に感想を述べていました。

 どんぐり読書週間も始まり、読書に親しむ秋を味わいたいものです。

食欲の秋 給食完食です。

画像1 画像1
たくさん食べる子、少しの量で満足する子。

学級にはいろんな子がいますが、協力し合い、給食を全部食べました。

きれいに空になった容器を見ると、気持ちいいですね。

食材の命を無駄にしないためにも、きちんと食べたいものです。

運動の秋 鉄棒の練習を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋はいろいろなことに取り組むのに適した季節。

鉄棒の練習に励んでいる子ども達。

逆上がり練習補助具を使い、回転感覚を養います。
くるっと回れるとうれしくなります。


お話ポケットスペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週行っている読み聞かせとは一味もふた味も違った内容で、時間があっという間に過ぎました。

スタッフの皆さん、どうもありがとうございました。

お話ポケットスペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3・4時間目に、お話ポケットスペシャルが行われました。

スタッフの皆さんは、夏休みから練習を重ねられてきたそうです。
ありがとうございます。

実物投影機とプロジェクタを使った絵本の読み聞かせ、暗記したお話の語り、ペープサードの3種類の方法で、見せていただきました。

お話の世界にぐいぐい引き込まれていく子ども達。
集中して聞いていました。

現職教育(発達障害疑似体験講座)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員の現職教育として、発達障害疑似体験講座を行いました。

発達障害児には、認知の仕方に特徴があります。
それらを体験を通じて理解し、気持ちに寄り添うことを目的として行いました。

発達障害児に分かりやすく、受け入れられやすい教師の指示や説明は、全ての子にとっても分かりやすく受け入れられやすい指示や説明となります。

ついつい話すだけで指示や説明をしがちな私達ですが、図や具体物を使い視覚に訴えたり、名前を呼ぶなど注目させてから、ゆっくり説明したりすることが大切であることを改めて学びました。

なかよしフェスティバル その1 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/8(金)の2時間目、3時間目に「なかよしフェスティバル」が行われました。

1年生はおもちゃやさん!を開きました。

今まで生活科で作った作品を販売!

「いらっしゃーい!おもしろいのあるよ〜!」

自分の作った作品が売れると嬉しいね!


PS
売りたくて身を乗り出して販促している子もたくさんいました。

その熱意、将来は営業向き(笑)!?

なかよしフェスティバル その2 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はおもちゃ売りの時間と2年生が企画運営してくれたゲームを楽しむ時間がありました。

2年生のお兄さんお姉さんは工夫を凝らしたゲームを用意してくれました!

みんな目を輝かせて楽しんでいました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式(1〜5年)
3/25 春休み開始

行事予定

給食関係

保健関係

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287