南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

3年遠足

画像1 画像1
会食中3組の様子です。

3年遠足

画像1 画像1
会食中1組の様子です。

3年遠足

画像1 画像1
会食中5組の様子です。

三年遠足

画像1 画像1
カレー作りが終わって会食中です。

三年遠足

画像1 画像1
カレー作り中です

3年遠足

画像1 画像1
イルカ&アシカショーを見ています。

3年生遠足

画像1 画像1
南知多ビーチランドに向けて、出発しました。

寄付の紹介

画像1 画像1
犬山南子丑会様より、寄付をいただきました。
各学年の校外学習で役立つよう、デジタルカメラを6台購入しました。
早速、明日の校外学習でも活躍できそうです。ありがとうございました。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 白飯 五目厚焼きたまご 石狩汁 里芋のそぼろ煮 牛乳です。

 里いもは、秋が旬の食べ物です。地元の農家の方が作って下さった犬山産の里芋を給食に取り入れました。里芋独特のぬめり成分は、ガラクタンやムチンと呼ばれる水溶性の食物繊維の一種です。ガラクタンは、免疫力を高め、風邪予防や脳細胞を活性化させ、老化やボケの予防、血圧・コレステロールを下げる働きがあります。ムチンには消化を促進する働きがあり、胃や腸の潰瘍を予防し、肝臓の働きを強くする働きがあります。薄くでんぷんをまぶして油で揚げ、そぼろあんとからめ食べやすくしました。里芋がほっこりとしておいしいです。

11月5日(火)の給食

今日の献立は、
 揚げパン つくね串 焼きそば フルーツヨーグルト 牛乳です。

 揚げパンに焼きそば・・。今日は、みんなの大好きなメニューですね。
 揚げパンメニューをず〜っと楽しみにしていた人もいますね!油で揚げたアツアツのパンに、シナモンパウダーとグラニュー糖をあわせたシナモンシュガーを1本1本まぶして
仕上げています。手間がかかっています。
 給食の焼きそばは、たっぷりの野菜を一緒に炒めて作っています。たくさんの量の野菜とやきそばの麺をこがさないように休みなく大きな釜で炒める作業は、調理員さんにとって、とても重労働なんです。みんながおいしく食べてくれるのを思いながら、一生懸命作っています。どんなメニューも残さずおいしく食べてくれるとうれしいです。
 
 給食室で、揚げパンを作っている写真を撮影しました。調理員さんは、毎日皆さんのために頑張ってくださっています。感謝の気持ちをもっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、金曜日に引き続き、実力テストを行いました。後期に入り、受験への取組も本格的になってきています。一人一人、真剣な表情で問題に取り組んでいました。

健康集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会の健康集会がありました。保健委員さんから、アンケートの分析をもとに、日頃から気を付けることの話がありました。そして、最後に「早寝、早起き、朝ご飯」のスローガンを確認して終わりました。

ドイツ派遣報告

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の集いで、犬山のドイツ派遣事業についての報告がありました。発表してくれたのは、3年生の本多茜さんです。本多さんは、ドイツで見たり触れたりした風景や文化、日本の中学校との違いまで、丁寧に報告してくれました。
 海外にこだわらず、現在の環境から外に出てみることは、とても刺激があり、今の自分を振り返る機会にもなります。ぜひ、皆さんにも挑戦してほしいと思います。

表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の集いで、秋季大会の表彰を行いました。結果は次のようです。
卓球部 尾北支所大会 準優勝
剣道部 女子 尾北支所大会 第3位
バスケットボール部 女子 犬山市民大会 優勝
バスケットボール部 男子 犬山市民大会 準優勝

写真1枚目は剣道部女子、2枚目はバスケットボール部男子です。

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 麦ごはん 米粉ぎょうざ マーボー白菜 ハムともやしのナムル 牛乳です。

 朝晩冷え込み、温かいメニューがうれしい季節になってきました。冬野菜の「白菜」も出回り始めました。これから霜にあたって、野菜の甘みが増してきます。今日は、マーボードウフに白菜をたっぷり入れてマーボー白菜にしました。
 


10月31日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、『ハロウィンメニュー』です。
かぼちゃロール 手作りミートローフ トマトソース クリームスープ ひじき入りコールスロー 牛乳 プチかぼちゃプリンです。

 10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンとは、カトリックの諸聖人の日(11月1日) の前夜である10月31日に行われるお祭りのことです。
もともとは、ヨーロッパを起源とする民族行事で、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事です。 最近、お祭り好きの日本でも、この行事を楽しむようになってきましたね。
今日の手作りミートローフは、ハンバーグと同じように生地をこねて作ります。豚ひき肉に玉ねぎやパン粉、他に人参、コーン、枝豆などの具も混ぜこみ、食物繊維たっぷりのおからも一緒に混ぜ込みました。たくさんの量を混ぜる作業はとても大変でした。鉄板に生地を敷き詰めて焼き、切り分けました。トマトソースも手作りです。
 

3年生の合唱

3年生がやってくれました。素晴らしい合唱でした。最高の姿を大勢の参観者にお見せすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 白飯 とうふしゅうまい いかと大根の煮物 三つ葉入りかきたま汁 牛乳 です。

 いかの旬は、夏から秋にかけてです。煮ても、焼いてもおいしいイカは、日本でよく食べられてる食材で、世界でダントツ1位の消費量だそうです。今日は、大根と一緒に煮ものにしました。いかの旨みが大根にしみこんでいます。

3年生の合唱練習

 3年生は、明日の研究発表会で披露する合唱練習をしています。曲は、「コスモス」「虹」の2曲です。佐野先生の指導の成果が、歌声から伝わってきます。文化の集いでは、市民文化会館で一段と声が響くのではないかと、今から楽しみです。また、卒業生として、心構えもしっかりしてきたように感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 白飯 和風コロッケ 高野豆腐の卵とじ もやしのゆかりあえ りんご 牛乳 です。

 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたもの。長く保存ができ、昔から日本で食べられてきた伝統食品のひとつです。消化吸収もよく、高たんぱく、低脂肪な上、ビタミンKやカルシウム、マグネシウム、鉄分など不足しがちなミネラルも豊富です。見直したい食品のひとつです。災害時にも役立つ食品です。スポンジ状の部分に、一緒に煮こんだ鶏肉や野菜の旨みがしみ込んでいます。食べるとじゅわっと煮汁が口に広がります。今回はほうれん草と一緒に卵とじにしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733