最新更新日:2024/06/08
本日:count up16
昨日:78
総数:643652
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月20日 卒業式

画像1 画像1
 今日は卒業式でした。家族をはじめ,地域でお世話になった多くの方々に見守られながら6年生59名がこの山名小学校を巣立っていきました。
 来賓の多くの皆様方から「すばらしい卒業式でした」との言葉をいただきました。こんなにすばらしい卒業式になったのも,卒業生はもちろん,それを支えた4・5年生,立派に育ててくださったご家族,地域の皆様のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
 卒業生の皆さん,今まで多くの感動をありがとう。これからは中学校で新しい自分だけの物語をつくってください。自分の物語の中ではあなた方一人一人が主人公ですから・・・。

3月19日 いよいよ明日は卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に4・5年生,子どもたちの下校後に職員で卒業式の最終準備を行い,いよいよ明日を待つばかりとなりました。

3月19日 ありがとう おめでとう! 1年生

画像1 画像1
 お世話になった6年生とも今日でお別れです。
 下校のために階段を下りてきた6年生を1年生が拍手で出迎え,「ありがとう!」「おめでとう!」の言葉とともに脱履から送り出していました。

3月19日 小学校最後の給食 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校最後の給食は,赤飯や唐揚げなどにデザートもついて豪華でした。どちらの教室でも大きな輪になったり,自由にグループを作ったりして楽しそうに会食していました。

 ちなみに1年生の教室では,「今日,好きなものばっかり!」「豪華!」とうれしそうだったので,「どうして豪華なのか分かる?」と尋ねると,「6年生が明日卒業だから!」と,ちゃんと分かっていました。たくさんお世話になった6年生ともお別れです。

3月19日 6年修了式

画像1 画像1
 3時間目に6年生の修了式を行いました。入学以来の登校日1202日,授業時間6171時間であることを伝えると,子どもたちは驚いていました。
 子どもたちには,「自分もみんなも幸せになるために,これからもずっと勉強を続けましょう」「勉強して身に付けた力を,社会の多くの人たちの幸せのために役立ててほしい」と伝えました。その後,2名の代表児童が頑張ったことを発表しました。

 
 明日は全員元気に出席できることを願います。

3月19日 卒業式予行

画像1 画像1
 いよいよ明日は卒業式。今日は最後の練習です。昨日6年生が帰ってから5年生を中心に準備をした会場で,予行を行いました。6年生も在校生代表の4,5年生もやや緊張の面持ちで,真剣に取り組みました。「別れのことば」では,感極まって涙ぐむ6年生もいました。明日は,在校生,職員一同心を込めて温かく送りたいと思います。

3月18日 卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に4・5年生が卒業式の準備をしました。4年生は主に掃除,5年生は会場の準備です。設営図を見て「椅子が足りないよ」などと言いながら,準備を進める5年生には,まもなく最高学年としての自覚が感じられます。また,4年生もこの準備を通して,高学年になる意識を高めていきます。6年生への感謝の心を込めて,準備をしました。

3月18日 1年間ありがとう!

画像1 画像1
 今日の5時間目は大掃除。1年間お世話になった教室や机,ロッカー,靴箱などをきれいにしました。担当の掃除場所も,いつもより念入りに掃除をしました。感謝の気持ちと次に使う人が気持ちよく使えるようにという思いを込めて,隅々まで丁寧に掃除をしました。

3月18日 最後のロングロング放課

画像1 画像1
 今年度最後の昼のロングロング放課でしたが,生憎の雨になってしまいました。子どもたちは,室内で楽しく安全に過ごす方法を工夫し,学級遊びや自由遊びをしていました。卒業式まであと2日となった6年生は,学年レクを楽しんでいました。

3月17日 卒業式合同練習

画像1 画像1
 4・5・6年生合同で卒業式の練習をしました。インフルエンザ予防のために全員マスクを付けての練習となりましたが,呼びかけ,合唱ともに大きな声でできました。4年生は卒業式に初めて参加します。5年生とともに在校生代表として,心を込めて6年生を送ってくれることでしょう。

3月14日 シュート! 1年生

画像1 画像1
 体育の時間にサッカーをしました。高学年のようにビブスを着て,格好良くコートを走り回りたいという念願かなって,2度目の着用となりました。子どもたちはとても張り切っていました。もうすぐ2年生です。ボールの蹴り方も上手になってきました。

3月13日 あしたへ ジャンプ! 2年生

画像1 画像1
 2年生では,今,自分史を作っています。自分自身の成長に関心をもち,これまでを振り返ることで,自分が大きくなったことやできるようになったことなどを実感するとともに,これからの自分自身の成長に願いをもち,自信をもって意欲的に生活することができるようになることがねらいです。
 家から持ってきた写真を友達と見せ合いながら,「これが私のお気に入り」「ここに貼ろうかな」などと仲良く話したり,小さい頃のエピソードを用紙に丁寧に書いたりしていました。
 でき上がりが楽しみです。

3月13日 「かがやいてる」読み聞かせ 3年生

画像1 画像1
 いのちの学習も大詰めになり、最後のいのちの授業を行いました。今日は、「かがやいてる」という本の読み聞かせを行いました。
 自分が嫌いだという「かー坊」。彼はいつもぷんぷん怒っているし、弱虫なのにいばりちらしたり、いたずらをしてしまったり…。でも、本当はにこにこ笑っていたいし、いたずらなんかしたくない…。「本当はこうなりたい」と思う気持ちがあればそれに向かってかわっていけるということに気づき、優しく、素直に、正直に育っていってほしいと思います。
 子どもたちも、「しちゃいけないことをしたときは、かくさずにきちんと謝る」など、いろいろと考えるところがあったようです。

3月12日 ぼく・わたしのたん生 2年生

画像1 画像1
 担任と養護教諭によるTTで,命の学習を行いました。赤ちゃんがお腹の中で育っていく様子や新生児の大きさを知り,8年間で大きくなったことを実感しました。また,自分が生まれたときの様子やエピソードを発表し合ったり,絵本を読んでもらったりすることを通して,自分の誕生が家族や周囲の人を幸せにしたこと,自分の誕生にどれほどの価値があるのかについても知りました。振り返りでは「産んでくれてありがとう」「育ててくれてありがとう」という感謝のことばも見られました。心温まる時間でした。

3月12日 新1年生の入学待ってます! 1年生

画像1 画像1
 1年生の子どもたちが,新入生を迎える準備をしています。この1年を振り返りながら,自分たちがしたことや学校の様子などを絵に描いて切り抜き,教室の背面に飾り付けていました。「2本目の楠かいてるの!」「体操服を着ているよ!」うれしそうに教えてくれました。お兄さん,お姉さんになる日を心待ちにしています。

3月11日 東日本大震災から3年

画像1 画像1
 東日本大震災から今日で3年。学校でも,朝会や各教室で震災に関わる話や授業をしています。なかなか復興が進まず胸が痛みますが,私たちが忘れないことも大切なことの一つだと思います。午後2時46分には全校で黙祷をします。

3月11日 卒業式の練習 6年生

画像1 画像1
 卒業式の練習が始まりました。今日は卒業証書授与の練習です。卒業式まであと10日。練習が始まると,少しずつ実感もわいてきます。

3月10日 ことばを楽しもう 2年生

画像1 画像1
 「新聞紙、下から読んでも・・・?」「新聞紙!!!」
 2年生は、国語の時間に上から読んでも下から読んでも文が成り立つ“回文”を学びました。「トマト」「崖でけが」「庭にワニ」など、子どもたちからは次々に回文が飛び出します。「悪いニワトリとワニいるわ」のように長い文章では、板書を下から「わ・る・い・・・」と声に出して読み、回文が成り立つことに気付くと「おぉ〜!!」と感嘆の声が上がりました。
 回文作りにも挑戦。「“た・た・い・が・い”を並べ替えてできる回文は?」「え〜??」「あ!真ん中の言葉が・・・」と必死に頭を働かせます。答えに気付くと「わかった!」「すごい!!」と笑顔があふれました。「もっと作りたい!」「聞いて!!自分でも回文考えた!」と、子どもたちは回文のおもしろさに気付き、言葉を楽しんでいました。

3月7日 おもちゃまつり 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組が1年2組をおもちゃ祭りにご招待!2年生は1年生に楽しんでもらえるよう、説明の仕方や一緒に作る方法などを、グループで話し合って一生懸命準備してきました。
 紙とんぼ、まとあて、ぱっちんがえる・・・どのグループも1年生に優しく丁寧に教えていました。1年生も2年生の説明をしっかりと聞き、ルールを守って楽しくおもちゃを作ることができました。作ったおもちゃで遊ぶ時には、1年生も2年生もにっこにこの笑顔!
 4月に一緒に遊んだ時と比べると、1年生も2年生も心身共にぐっと成長したのが感じられます。来年、どんなお兄さん・お姉さんになるのか楽しみですね。

3月7日 学校評議員会

画像1 画像1
 今年度2回目の学校評議員会を開きました。前回以降の学校行事の紹介の後,学校評価アンケートの結果をもとにご意見をいただきました。挨拶,登下校,いじめ問題などについていただいた貴重なご意見を今後に生かしていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 学年末休業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910