最新更新日:2024/06/14
本日:count up109
昨日:230
総数:943361
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

秋の遠足(2年生)

11月1日(金)
 秋の遠足で、岐阜県の河川環境楽園、アクア・トトぎふへ行きました。アクア・トトでは、まず飼育員さんのお話を聞きました。水族館の飼育員さんの仕事について、写真や本物の道具を見せてもらいながら教えていただきました。次に、アシカショーを見ました。目の前まで来て挨拶をしてくれるアシカのマリンちゃんや、マリンちゃんの素晴らしいパフォーマンスに、子どもたちは大興奮でした。ショーの後は、グループで水族館の中を見学しました。クイズラリーをしながら、ルールやマナーを守って上手に見学できました。そして、待ちに待ったお弁当。おいしいお弁当を食べ、広場で楽しく遊びました。遠足日和のよい天候にも恵まれ、2年生全員参加で、元気いっぱい過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 6年生

11月1日(金)
 リトルワールドで世界の衣装の体験をしました。
秋晴れの中気持ちのよい一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足(1年生)

 11月1日(金)
 1年生は、秋の遠足で東山動物園へ行きました。クラスやグループでたくさんの動物を見たり、お弁当やおやつを食べたりして、楽しい一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 3年生 その4

お弁当を食べ終わり、グループ行動です。やまびこ学校を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 3年生 その3

11月1日(金)
やまびこ学校前の芝生広場でお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 3年生 その2

11月1日(金)
1組2組は駄菓子屋で買い物、3組4組は紙芝居を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足3年生

11月1日(金)
日本昭和村に着きました。かいこの家を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は遠足

11月1日(金)
1年生から5年生はバスで、6年生は電車で出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 みんなで行こうよ つかおうよ(図書館見学)

10月29日(火)・30日(水)
 29日は3・4組、30日は1・2組が、岩倉市の図書館へ見学に行きました。図書館で働いている方の話を聞いたり、実際に自分が読みたい本がどこにあるのか探してみたりすることで、図書館には、みんなが気持ちよく利用するための工夫やルール・マナーについて理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 もっとなかよし町探検 その1 (2年生)

 1学期に町探検に出かけてから、もっと自分たちの町を知るために、もっと町の人となかよくなるためにと、9月・10月の間に様々な場所へ出かけました。
〇手話サークルの方との交流
 9月末〜10月の4週にわたり、各学級ごとにふれあいセンターへ出かけ、手話サークル「こいのぼり」のみなさんと交流しました。耳が聞こえない人が困っていることについて、劇を見ながら知り、その後、動物や挨拶の手話を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 もっとなかよし町探検 その2 (2年生)

〇のんぼり屋さん見学
 10月17日(木)に、校区にあるのんぼり屋さん「中島屋代助商店」へ出かけました。こいのぼりを実際に色づけする様子を見学したり、こいのぼりができる様子をビデオで見せていただいたりしました。桜まつりの時期などに、岩倉で有名な「のんぼりあらい」を見たことがある子も何人かいましたが、そのこいのぼりやのんぼりあらいが、ずっと昔から伝統を守って大切に続けられていることを知りました。また一つ、自分たちの住んでいる地域について新たな発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水墨画教室

10月30日(水)
 6年生は、美秋会の方々を招いて、水墨画を学びました。墨の濃淡や筆の勢いに気をつけながら、竹を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会

10月30日(水)
 昨日から図書ボランティア「スマイル」の皆さんによる秋の「おはなし会」が始まっています。今日は、まず、ハロウィンの衣装で登場です。先生3人も魔女やドラキュラに変身しました。
 続いて、人形劇「さんびきやぎの がらがらどん」を見せてもらいました。
「おはなし会」は明日もふれあいホールで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

セルフディフェンスを学びました

 10月26日(土)
 4年生の子どもたちはセルフディフェンスを学びました。昨今の子どもたちを取り巻く環境は、決して良好なものとは言えません。不審者情報が頻繁に出されているのが現状です。そのような中、自分の身を守る方法について学ぶことは大変意義あることだと考えます。
 今日は、外部からの講師をお迎えし、多くの保護者の皆様と共に学ぶことができたことは、子どもたちにとって幸せなことであったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊びをしたよ!

 10月26日(土)
 1年生は、3時間目に昔の遊びをしました。今日は、授業参観で保護者の方と一緒にこままわし、だるまおとし、けんだま、ヨーヨーなどを楽しみました。お父さんとコマ回しの勝負をしたり、お母さんとおはじき遊びをしたりするなど、家族水入らずの様子は、とてもほほえましいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

10月26日(土)
 台風の接近が心配されましたが、予定通り授業参観を実施することができました。1時間目は4年生が「セルフディフェンス講座」を体育館で行いました。2時間目には、2年生と3年生、3時間目には5年生と6年生が各教室での授業を見てもらいました。1年生は体育館で家の人と「昔の遊び」を体験しました。6・7組は家庭科室でうどん作り体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニバーサルデザイン教室 5年生

10月21日(月)
 岩倉ユニバーサルデザイン研究会の皆さんを講師にお招きして、ユニバーサルデザイン教室を行いました。子ども達は普通の文房具とユニバーサルデザインの文房具を比べてそのの違いについて、気がついたことを発表していきました。学習のまとめとして、「ユニバーサルデザインとは、自分たちも含めたいろいろな人すべてが、ふつうのこととして安心して安全にくらせるように考えること」というお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ほんの木」に実がなりました

10月18日(金)
 図書ボランティアのみなさんが、ふれあいホールで、りんごやかきくりの実を配ってくださいました。と言っても本物ではありません。色画用紙でできた実に子どもたちが「おすすめの本」を書いて、「ほんの木」につけていきました。「ほんの木」の実ではおなかはいっぱいになりませんが、そこに書かれた「おすすめの本」を読むと、きっと心は栄養満点になると思います。
画像1 画像1

授業の一コマ その7

10月17日(木)
 今日は1年生の体育と、4年生の学級活動の様子です。1年生は体育館でフラフープや跳び箱などを使って、いろいろな「跳び方」を試しました。4年生は、「にこにこワードとしくしくワード」というテーマで、場面に応じた言葉づかいや話し方について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健康診断

10月16日(水)
 台風の接近で実施できるか心配されましたが、本日、平成26年度に入学する予定の子どもたちを対象に「就学時健康診断」が行われました。体育館で受付を済ませた後、子どもたちは、5年生のおにいさん、おねえさんの案内で、班ごとに検査会場へ向かいます。内科・歯科の校医さんに診ていただいたり、視力、聴力などの検査を受けたりしました。保護者の方には、歯科医さんや子育てサポートチームの講師の方からのお話を聞いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221