最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:413
総数:1808822
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

3月17日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 揚げぎょうざ ねぎまんじゅう ピビンパ 春雨スープ 牛乳です。

 ピビンパは、韓国料理のひとつです。韓国語でピビン=混ぜる。パ=ごはんという意味です。韓国の混ぜごはんという意味です。味つけをした豚肉、もやし、ねぎ、にんじん、卵焼き、いろいろな具が入っています。ごまの風味とピリッとした味付けでごはんもすすみますね。
 

インフルエンザの状況

本日の状況をご連絡します。(金曜日 → 月曜日)

インフルエンザ  1年  5名 → 2名   
           2年  5名 → 2名   
           
体調不良     1年  2名 → 2名
           2年  2名 → 0名

 今日は、少し減少しています。この調子で、修了式までいきたいですね。

サッカー部OB戦

 昨日、本校グランドでは、サッカー部のOB戦がありました。卒業生や保護者、地域の方も加わって、ゲームをしました。これからも、スポーツを通して、地域との交流が盛んになっていくことを期待しています。
画像1 画像1

泣けない卒業式

画像1 画像1
 今朝は、校長先生の代わりに教頭先生からお話がありました。内容は、「泣けない卒業式」というテーマで、作文を紹介されました。『実際に涙を流さなくてもいいけど、泣けないような卒業式にしてはいけない』という内容でした。1年後、2年後には、卒業していく在校生に、日々充実した生活をしていかなければ、泣けるような卒業式を迎えることはできない、というメッセージを伝えられました。
 中学校に入学すれば、必ずやってくる卒業の日。自分にできる最高の日々を過ごしてくれることが職員一同の願いです。

今朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集いでは、過日実施した小学校での挨拶運動に参加した生徒の中から、代表して二人の生徒から話を聴きました。1年の男子生徒は、「大きな声で挨拶を返してくれたから、自分も大きな声を出すことができた」、2年の女子生徒からは「挨拶をしていると、温かい気持ちになった」という素晴らしいコメントがありました。これからも、挨拶運動を通して、生徒たちが成長してくれることを期待しています。

3月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 白玉うどん カレー南蛮 いかフライ ゆで野菜 フルーツヨーグルト 牛乳です。

 カレーの香りが食欲を刺激しますね。カレー南蛮の「南蛮」とは、唐辛子やねぎを使っているところからきています。16世紀に種子島にやってきたポルトガル人によって貿易とともに一緒に伝わったねぎや唐辛子を使った料理を南蛮料理と呼ぶようになりました。唐辛子の別名は「南蛮辛子」。肉や魚をネギや唐辛子と一緒に煮た料理を「南蛮煮」、「南蛮漬け」はマリネ、今日の「カレー南蛮」や「鴨南蛮」などはネギを使用しているところからきています。

美しい犬南中の私たち

 3年生の担当だった掃除区域は、後輩たちが掃除をしています。冷たい風の吹く中で、生徒は黙々と床を拭いています。良き伝統が確実に引き継がれている姿に感謝です。
画像1 画像1

インフルエンザの状況(14日)

本日の状況をご連絡します。(金曜日)

インフルエンザ  1年  5名   
           2年  5名    
           
体調不良     1年  2名 
           2年  2名 

 まだ今日になって発症した生徒もいます。土・日は、人出の多いところを避けて生活できるよう、お願いします。

小中連携(挨拶運動)

 小学校での挨拶運動も、2回目となりました。今回は、男女バスケット部員が参加してくれました。それぞれの出身校に分かれ、登校してくる小学生に爽やかな挨拶をしました。小学生からも、負けない大きな挨拶をされ、中学生も嬉しそうでした。来年度も、ぜひ続けていきたいと思います。
 写真は、上段が羽黒小学校、下段が楽田小学校での撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
にんじんご飯 まぐろとじゃがいもの甘がらめ のっぺい汁 はっさく 牛乳です。

 にんじんご飯は、給食室の大きな釜で炊いたごはんです。アルファー化米といって簡単にご飯が炊けるように加工したお米を使って炊きあげました。にんじんや、ツナ、しいたけ、こんにゃく、油揚げなどの具のうま味がお米にしみこんでおいしく食べられます。
 アルファ-化米とは、お米を炊いた後に乾燥させたものです。生のお米のままでは消化が悪く、加熱によってでんぷんが消化吸収しやすい状態(アルファ化になった状態)になったお米です。昔は、糒(ほしい)と呼ばれ保存食や旅の携帯食にも使われたりしていたそうです。現在では、災害用の非常食や登山食としても愛用されています。

 今日のはっさくは、楽田産の『はっさく』です。

3月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯 しゅうまい 大根マーボー ブロッコリーの中華あえ 牛乳です。

 今日は中華です。コロコロに切った大根を入れてマーボー大根にしました。大根にひき肉のうま味が染み込んで、とろりとしておいしく食べられます。ご飯もすすむおかずです。
 

防災倉庫の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、市で計画された防災倉庫が、本校体育館北側に設置されました。倉庫の設置後、棚を取り付け、完成しました。ここには、地域で起きる災害に備え、食料等の備蓄が予定されます。あってはならない災害ですが、本校が避難所として機能できるよう、準備が進んでいます。

インフルエンザの状況(12日)

本日の状況をご連絡します。(火曜日 → 水曜日)

インフルエンザ  1年  5名 → 5名  
           2年  5名 → 7名   
           
体調不良     1年  5名 → 7名
           2年  2名 → 2名

 前日に体調不良で欠席した生徒が、インフルエンザであることが多いようです。発熱があるときは、ぜひ病院へ行き検査をお願いいたします。 
            


生徒会役員選挙立会演説会

 今日の6時間目、体育館で立会演説会が行われました。平成26年度前期の生徒会役員選挙で、久しぶりに対立候補が出て、盛り上がりのある選挙になりました。選挙は、明日の午後になりますが、全員が参加し、よりふさわしい生徒会役員を選んでほしいものです。
画像1 画像1

1分間の黙とう

画像1 画像1
 今日は、日本人として忘れてはいけない東日本大震災から、3年目を迎えました。本校では写真のように半旗を掲げ、14時46分より全職員・全校生徒で1分間の黙とうを捧げました。生徒たちには、これからも今ある命を大切に日々を過ごしていくよう、伝えていきたいと考えます。

3月11日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
バターロール れんこんサンドフライ かぼちゃ入りクリームシチュー にんじんサラダ 牛乳です。

 シチューのかぼちゃ、サラダのにんじんもβ-カロテンが豊富緑黄色野菜です。皮膚やのど鼻の粘膜を強くし免疫力を高めます。まだまだ南中ではインフルエンザが流行中です。しっかり食べて予防しましょう。
 
 東日本大震災から今日でちょうど3年になります。被災地のほとんどの学校で、現在は通常通りの給食が出されるようになりました。私たちが毎日食べている給食は、生産者やそれを配送してくださる人たち、調理をしてくださる人たち、またガスや電気、水道などのライフラインにかかわる人たち、多くの人たちの力によって、食べることができています。
 当たり前に学校にくることができ、いつも通り毎日、温かい給食が食べられることに感謝し、好き嫌いせず食べ物を粗末にしないよう残さずにいただきたいですね。

インフルエンザの状況(11日)

本日の状況をご連絡します。(月曜日 → 火曜日)

インフルエンザ  1年  3名 → 5名  
           2年  4名 → 5名   
           
体調不良     1年  5名 → 5名
           2年  2名 → 6名

 残念ながら、インフルエンザが流行しています。体調が良くないときは無理をせず、体をしっかりと休めるようにしましょう。   
            


3月10日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 白飯 さわらの塩焼き 手作りつくね汁 切干大根のツナあえ 二の宮みかん 牛乳です。

 つくね汁は、給食室で作った手作りです。鶏のひき肉に、ねぎや生姜、おからをよく混ぜて、野菜たっぷりの汁の中にひとつひとつ入れて作りました。
 みかんは、地元の二の宮みかんです。甘くておいしいです。

3・11を迎えて

 明日は、東日本大震災から3年目を迎えます。そこで、本校では半旗を掲げ、14時46分より全職員・全校生徒で1分間の黙とうを行う予定です。その時間は、5時間の授業中ではありますが、ご理解をいただき、保護者・地域の皆様もともに、震災被害者のご冥福を祈りたいと思います。

インフルエンザの兆し

 今日は、公立高校Bグループの入学検査日です。受検生の中には、インフルエンザや体調不良で、保健室受検をしている生徒もいます。病気に負けず、乗り切ってほしいところです。
 
 さて、校内でも、しばらく治まっていたインフルエンザによる欠席者が増えてきました。まだ当面は、注意が必要です。ご家庭でも、うがい・手洗いをお願いします。

 本日の欠席者をご連絡します。

インフルエンザ  1年  3名   
           2年  4名   
           
体調不良     1年  5名 
           2年  2名    
            

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733