最新更新日:2024/06/08
本日:count up17
昨日:78
総数:643653
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月24日 歯っぴー歯みがき週間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は「前歯のうらがわをみがこう」というめあてのもと、養護教諭と歯っぴーママの方々に歯磨きの指導をしていただきました。染め出しで前歯が真っ赤にならずにホッと一安心したのもつかの間、「裏側を見てみよう」という一言で子どもたちの顔は真っ青。真っ赤に染まった前歯の裏側を、教えていただいた新しい歯磨きの技、「かかとみがき」で一生懸命磨いていました。最後に、「裏側まで気を配ってしっかり歯磨きをします」などの歯磨きの目標を各自で立てていました。

10月23日 歯っぴー歯みがき週間 4年

画像1 画像1
4年生も,歯肉炎予防を意識した歯みがきの仕方について学びました。正しい歯磨きをしないとどうなってしまうのか写真を見てびっくり!その後、正しい歯磨きの仕方について実習しました。今回も歯っぴーママさんにテスターや水の準備,紙芝居などでお世話になりました。ありがとうございます。

10月22日 後期第1回委員会

 6時間目に後期第1回委員会を開きました。各委員会とも委員長などを決めたり,後期の活動計画や日常の当番活動計画を立てたりしました。新しい委員会になり,皆張り切っています。学校のために,自分の役割をしっかり果たしてくれることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 歯っぴー歯みがき週間 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,歯肉炎予防を意識した歯みがきの仕方について学びました。歯肉炎が進み,歯が1本もなくなってしまった口の中の写真を見てびっくり!自分の歯肉の状態や磨き残しについて調べ,正しい磨き方の実習をしました。今日も歯っぴーママさんにテスターや水の準備,紙芝居などでお世話になりました。

10月21日 木曽川堤防清掃

画像1 画像1
 5時間目に,木曽川堤防の清掃をしました。学年ごとに堤防周辺や緑地公園,ジョギングコースなど分担された場所のごみ拾いをしました。今年は7月に国土交通省中部地方整備局長から感謝状をいただいたこともあり,子どもたちは張り切っていました。たばこの吸い殻やお菓子の包装紙,中には傘や箒まで拾った子もいました。最後にごみの分別をして学校に帰りました。PTA役員,委員の皆様にもご協力いただきました。

10月21日 かげはどうやって動くのかな? 3年生

画像1 画像1
 3年生は理科で太陽の動き方と影のでき方の学習をします。今日はよく晴れたので、運動場に棒を立て、できる影を線で引いて様子を観察しました。時間が経つにつれて影が伸びたり、縮んだり…。子どもたちから「正午が一番短い!」「これから長くなっていくのかな?」と、気づいたことや考えたことが出ていました。

10月21日 歯っぴー歯みがき週間 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から10月28日(月)までを「歯っぴー歯みがき週間」とし,養護教諭が各学級で歯みがき指導を実施しています。歯の発達は年齢により違うので,発達段階に合わせてポイントを絞って指導します。保護者の方にも「歯っぴーママ」として,カラーテスターによる染め出しと歯みがきの実習のお手伝いをしていただいています。
 今日は6年生が実習しました。鏡を見て歯茎の腫れ具合などを調べた後,テスターで汚れている箇所を調べました。その後,歯周病の原因となる磨き残しをしないよう,磨き方を練習しました。

10月21日 かるた取り

画像1 画像1
 朝会のない月曜日の朝には,各教室でカルタ取りや百人一首が行われています。
 1年1組では,「ことわざかるた」をしていました。担任がことわざを読み上げるとあちたこちらから「はい!」と元気な声が上がりました。2年2組は「一茶かるた」。4人グループの中の1人が読み手になって,グループごとに進めていました。2年1組では,新しく「四字熟語かるた」を始めることになり,今日は読み札や取り札を見ながら覚えていました。

10月19日(土) PTA常任委員会・運営委員会

画像1 画像1
 PTA常任委員会・運営委員会が開かれました。各委員会からの経過報告の後、10月21日に行われる木曽川堤防清掃や11月30日に行われる資源回収、冬休みの愛のパトロールなどについて活発な話し合いがなされました。ありがとうございました。

10月18日 ただ今パズル製作中! 5年

画像1 画像1
 5年1組の子どもたちが,図工の時間に,板を切り抜いてパズルを作っていました。交代で電動のこぎりを使ってピースを切り抜き,切り口をサンドペーパーできれいに磨いていました。「こんなに細くなっちゃった!」と切り抜いたピースを見せてくれたり,「ほらこうなるの」と言いながらパズルを作ってくれたりしました。

10月18日 お話マミーズ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み後初めての読み聞かせは,3年1組と4年1組でした。
 3年1組では「カタカナダイボウケン」より「にたものどうし」を読んでいただきました。カタカナを習ったらっちゃんですが,「シ」と「ツ」,「ソ」と「リ」などの区別がまだつきません。何とか正しく書いてほしいと思うカタカナたちが大活躍します。
 4年1組では狂言えほん「ぶす」を読んでいただきました。主人と家来の知恵比べ。日本の伝統文化のおもしろさに触れるよい機会になりました。

10月17日 秋の遠足 4年生

画像1 画像1
 4年生は,木曽三川公園に行ってきました。治水工事についての映像を見て学習したり,タワーの上から木曽三川の様子を見たりしました。水屋の見学では,「この石垣は何メートルあるかな?」「水屋がこんなに高いとは思わなかったよ!」と驚きの声が上がりました。社会科の授業で学習してきたことを自分の目で確かめることができました。

10月17日 秋の遠足 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はリトルワールドに行きました。どの国で食事を食べるか、どの国で衣装を着るか、どの国の見学をするかなど、事前にグループでしっかりと計画を立て、当日をむかえました。天候にも恵まれ、食べて、着て、見て、楽しみながら世界の文化を学ぶことができました。

10月17日 秋の遠足〜河川環境楽園〜 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すがすがしい秋晴れの今日、2年生は河川環境楽園に秋の遠足に行ってきました。『アクア・トトぎふ』では、クイズラリーをしながら世界中の淡水魚を見て回りました。自分よりも大きな魚にびっくりしたり、面白い名前の魚に興味を示したりと大忙し。飼育員さんのお話では、たくさんの魚たちをたった16人の飼育員さんが見ていると知り、「えぇ〜!!?」と驚きの声があがりました。
 午後からは『自然発見館』で草木染めポストカード作りに挑戦。花や葉、木の実などを紙にこすると色が出ることに子どもたちは興味津々。「これはどんな色かな?」といろいろな植物を集めてきて、思い思いにポストカードに絵を描いていました。

10月17日 秋の遠足 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、NHK名古屋放送局と電気の科学館へ行ってきました。NHKでは、普段見ることのできない番組制作の裏側を見学し、テレビ放送ができるまでの流れやスタジオの仕組みを学びました。実際に番組を収録しているところも見学することができ、とても充実した時間を過ごすことができました。アナウンサー・レポーター体験もすることができ、楽しく学ぶことができました。電気の科学館では、オームシアターでカードを使ってクイズなどの体験をしたり、電気が家庭に届けられる様子や地球環境とエネルギーについて考える展示室を見学しました。

10月17日 秋の遠足 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋空の下、小学校に入って初めての秋の遠足に出かけました。目的地は日本モンキーセンター!レクチャーを聞いたり、動物と触れあったりして、サルやゴリラのことを詳しく知ることができました。笑顔いっぱいの楽しい遠足になりました。

10月17日 秋の遠足〜王子製紙・小牧市民公園四季の森〜 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の遠足で工場見学をしました。日ごろ使っているノートやトイレットペーパーなどの紙がどのように作られているか、そこで働いている人はどんな様子なのか、を学ぶために春日井市にある王子製紙の工場へ行きました。工場には二つのシンボルがあり、一つは大きな大きな煙突。もう一つは山名小と同じくクスノキだそうです。子どもたちは見たこともない大きな機械や、山高く積まれた紙の原料である木材を見て、驚きの声を漏らしていました。
 工場見学の後は小牧市にある四季の森公園にて、お昼ご飯を食べました。52人とも仲良く、おいしそうにお弁当を頬張っていました。中には、「これ、お母さんが作ってくれたキャラ弁!」と嬉しそうにお弁当を周りの友達に見せている子も見られました。お弁当を食べ、公園で元気いっぱい遊び、帰りの車内は笑顔と笑い声であふれていました。
 非常に充実した一日になりました。

10月17日 いってきま〜す!

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな秋晴れになりました。今日は遠足です。登校してくる子どもたちの顔が,いつもにもましてにこにことしていました。5年生から1年生は順にバスに乗り,6年生は駅まで歩いて,元気に出発しました。

10月16日 上手になったよ! 1,3年

画像1 画像1
 1年生は6月に,3年生は5月に,それぞれ講習会で演奏の仕方を教えてもらった鍵盤ハーモニカとリコーダー。今ではとても上手に演奏できるようになりました。
 今日は4時間目に1の1から威勢のよい「オーレ!チャンプ」が聞こえてきました。のぞいてみると,猫の手にして指遣いの練習もしていました。また,3の2では,机の上にリコーダーがあったのでリクエストをしたら,係の子が前に出て,みんなで「河は呼んでいる」を聴かせてくれました。

10月16日 うーん,難しい! 4年

画像1 画像1
 4年1組,算数の時間。そろばんを使って加減の計算をしていました。課題が終わった子から,1〜10,1〜36までを順に足し,こたえがそれぞれ55,666になることを確かめていました。指遣いに苦労しながらも,担任の指の動きを一生懸命に見て取り組んでいました。答えが666になると,「やったー!」と思わずガッツポーズをする子もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式予行練習 6年修了式
卒業式合同練習
3/18 大掃除・準備 1〜4年5時間授業
3/19 卒業式予行練習 6年修了式
3/20 卒業式(4年〜6年)
3/21 春分の日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910