最新更新日:2024/06/20
本日:count up384
昨日:438
総数:856300
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

トワリング伝達&講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課の時間に、昨年の自然教室でみごとなトワリングを披露した6年生の児童が、5年生の児童に向けて、トワリングの技を実演してくれました。1年前に2か月あまり練習したトワリングは、一年後にも5年生のお手本となるような演技でした。また、最後には6年生から5年生に激励のエールを送ってくれました。今、練習に励んでいる5年生の児童も6月末の自然教室では、すばらしい演技を披露してくれることでしょう。がんばれ、20名のトワリング隊!!

歯磨きの授業 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
保健の大澤先生が教室で歯磨きの授業をしてくれました!

大型テレビを使いながら、6歳臼歯の役割と歯磨きのポイントについて学びました!

一生おいしくご飯を食べるために、毎日の歯磨きを大切にしていけると良いね!

ハートアップ集会 5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心が健康になれば、体も健康になります。
全校で健康について考える「ハートアップ集会」が行われました。

各委員会ごとに趣向をこらした発表がありました。
また、ペア学年で並んで参加し、交流を深めました。
楽しみながら、「心」と「からだ」の健康について考えることができました。


6月の行事予定

6月の行事予定をアップしました。

下記リンクから
6月の行事予定をアップしました。

下記リンクから
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...

または、右側下の「配布文書一覧」よりご確認いただけます。

自然教室に向けて 〜トワリング練習〜 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 一週間の練習期間の後,たくさんの希望者の中からオーディションで選ばれた20名の子どもたちが、毎日朝から練習に励んでいます。新しい技をどんどん吸収していく子どもたちのやる気と努力と柔軟さには驚かされます。本番が楽しみです!!
 残念ながら今回は選ばれなかった子どもたちが,トワリング以外の自然教室の多くの場面で活躍してくれることを期待しています!

パソコンの学習  −2年−

画像1 画像1
 今日はPC室で,講師の先生からマウスの使い方などPCの使い方を学びました。
 お絵かき機能を使って,子どもたちそれぞれが大作を仕上げていました。
 休み時間には互いの作品を見合っていて,他の子の作品にも興味があったようです。

教育実習生の中尾吉人先生です。

画像1 画像1 画像2 画像2
先生になるための勉強を学校で行う教育実習が城東小でも始まりました。

5月27日(月)から4週間、4年1組を中心に一緒に勉強します。
名前は、「中尾吉人」先生です。

見かけたら挨拶をして、放課は一緒に遊んでほしいと思います。

良い先生になれるよう、頑張ってほしいです。

歌声集会 3年

画像1 画像1
今年第1回目となる歌声集会が5月27日(月)に行われました。

今年の学年発表は3年生からです。

「Hello! My Best Friend」はサビの部分に手話の振り付けがある歌です。

子どもたちは力強い歌声と元気な振り付けを披露し、

歌声委員会からグッドパフォーマンス賞をもらうことができました。

5月 歌声集会

画像1 画像1
5月の歌声集会がありました。今回は、いつもと違ってペア学年がとなりにいます。
6年生は『音楽のおくりもの』をペア学年の1年生と一緒に歌いました。
顔を見合わせて歌う子どもたちには、笑顔がいっぱいあふれていました。

アサガオの観察日記 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
芽が出て約10日たちました。

はっぱが大きく成長し、本葉がでてきました!!

アサガオの成長の様子を見るのは、嬉しいね♪

おいしく育て,わたしの野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五月の生活科の学習は、野菜の苗を植えることから始まりました。
 ポップコーン,ミニトマト,ナス,キュウリ,ピーマン,トマトと,たくさんの種類の苗を植えました。
 子どもたちは苗をしっかり観察し,葉っぱの形や色・茎の太さだけでなく,ものさしを持ち出して高さを測る子もいました。
 「よく見ると,細かい毛が生えていたよ」
 「とげがあったよ」
 たくさんの発見があったようです。
 最後は,発見したことを全員で聴き合いました。
 毎日のお世話が,おいしく育つコツかな?
 ファイト〜!

5種目トレーニング 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の合同体育の様子です。

1クラス1種目ずつローテーションして、いろいろな体つくり&ボール運動を行いました。

1. コーン倒し&コーン起し

2. ラダー

3. ボール投げ

いろんな運動を楽しめたね!

5種目トレーニング その2 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
5種目トレーニングのこり2つは、

4. 平均台

5. ろくぼくのぼり

いろいろな筋肉をいっぱい使ってからだを動かしました!

今日はレッドとブルーが来ました! 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員のあいさつレンジャー。

今日はレッドとブルーが来ました!

児童たちの目はいつにも増して輝きましたね!

「オハヨー!」の声もグーンと大きくなりました。

鍵盤ハーモニカ講習会 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカの講習会を開きました。

上手に弾けるようになるために、校外から専門の先生を招いてのお勉強です。

「トゥートゥートゥー」

上手な吹き方はマスターできたかな!?

図書館の使い方を学びました −1年−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書司書の紀藤先生に、図書館の使い方を教えていただきました!

城東小学校には図書館が2つあって、本がた〜〜くさんあります!

たくさん借りて、たくさん読んでもらいたいなと思います!

*ただし次に読みたい子もいるから、返す期日は守ってね!

あいさつレンジャーがきたぞ! 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会があいさつ運動を始めました。!

その一環として、あいさつレンジャーが1年生の教室に来てくれて、大きな声であいさつをしてくれました!

1年生の子どもたちも、ワクワクして大きな声であいさつを返していました!

「元気なあいさつ」をよい習慣にしていきましょう!

修学旅行の学年スローガンが決まりました。

画像1 画像1
 朝会後の学年集会で修学旅行実行委員会から修学旅行の学年スローガンの発表がありました。
 『本物の歴史と最高の思い出 心の日記に書き留めよう』 です。
 学年みんなで協力して、素晴らしい修学旅行にしたいと思います。

外国語(英語)活動 4の4

画像1 画像1 画像2 画像2
ポール先生との外国語(英語)活動の授業。

4の4の子ども達は元気に挨拶をしました。

この日は月の言い方を何度も繰り返して覚えました。
誕生月の発表では、自分と同じ月生まれの友達がわかりました。

リコーダー講習会 3年

画像1 画像1
今年から学習を始めるリコーダー。良い音色を出すために大切なことを講師の先生から教えていただきました。

上手に吹くためには、4つのコツがあることを知りました。聞いたとおりにやってみましたが、なかなかすぐにはできません。これからの練習の大切さを感じることができました。

最後に、講師の先生からいろいろな種類のリコーダーの音色を聞かせてもらい、
リコーダー学習へのやる気がぐんと高まりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式最終準備
3/19 卒業式予行 修了式(6年)
卒業式予行 修了式(6年)
3/20 卒業式

行事予定

給食関係

保健関係

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287