最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:136
総数:647579
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月30日 ものが整えば心が整う

画像1 画像1
 登校してきた1年生が,脱履場の外で傘をすぼめ,しずくを落とした後きれいに巻いていて感心しました。2,3年生は,担任と一緒に傘の入れ方を確認し,できていない子はその場で直していました。傘が整頓されていれば,帰りに傘をすぐに取り出すことができます。折り重なった傘を無理に取り出そうとして傘を壊すこともありません。「ものが整えば,心が整う」と言われます。雨の日の,気持ちのよい光景でした。

4月30日 全員元気に登校できました!

画像1 画像1
 3連休明けの週の始まりは生憎の雨になりましたが,子どもたちは元気に登校してきました。今年度初の欠席0,306名全員の顔が揃いました。保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございます。
 本日から家庭訪問が始まり,子どもたちが地域で過ごす時間が長くなります。保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

4月26日 4年生春の遠足

画像1 画像1
春の遠足で、環境美化センターの見学に行きました。
・毎日105トンものゴミが運ばれてくること
・煙突の高さは59メートルもあること
など、驚くことがたくさんありました。
メモをとり、真剣な表情で見学していました。

4月26日 すこやかママクラブ

画像1 画像1
 本校では,保護者ボランティアによる「すこやかママクラブ」が組織され,毎年,1,3,6年の「いのちの学習」のお手伝いを中心に活動していただいています。毎月1回学校に集まり,授業の打ち合わせや子どもたちの心身の健康などについて情報交換を行っています。今日は,今年度第1回目の集まりがあり,6月19日に行う1年生の授業について話し合いました。
 クラブ員は随時募集しています。関心がおありの方は,お気軽に学校へお問い合わせください。

4月26日 外国語活動 5年生

画像1 画像1
 世界の様々な国の名前やあいさつについて学習しました。「ブラジル」「オーストラリア」など日本語での発音やアクセントとの違いに少し戸惑いながらも,繰り返し発音練習をしていました。

4月26日 朝の読書タイム

画像1 画像1
 毎週金曜日の業前は,全校一斉読書タイムです。今日も8時30分になると各教室で読書が始まりました。1年生も,席について絵本を読んでいます。静かな落ち着いた時間を全校で共有し,週末の1日が始まります。

4月25日 ただいま勉強中! 1年生

画像1 画像1
 入学してからまもなく3週間。欠席もほとんどなく,毎日元気に過ごしています。
 3時間目,1組は図工の時間。好きなものの絵を描いていました。「ジェットコースターだよ」と教えてくれる子がいました。終わった子は静かに片付けや手洗い。
 2組は,ひらがなの練習。「いーち,にー」,筆順に気をつけながら,お手本をなぞったり,しっかり見て書いたり。みんな集中して取り組んでいました。

4月22日 授業参観・PTA総会・懇談会

画像1 画像1
授業参観では、どの学級からも大きな声が聞こえてきました。どの児童も、おうちの人の前で張り切って発言しているようでした。
PTA総会では、24年度と25年度の役員さんから挨拶がありました。24年度の役員さん、一年間お疲れ様でした。ありがとうございます。25年度の役員さん、これから一年間よろしくお願いします。

4月22日 朝会

画像1 画像1
校長先生の一番好きな挨拶の言葉「ありがとう」のお話を聞きました。朝礼の後、さっそく職員室の校長先生のところに「ありがとうございます」と言いに来た児童が二人いました。

ありがとう
   しょうじ たかし
 
 ありがとう
 ありがとう
 いえば とっても いい きもち
 いわれりゃ もっと いい きもち
 ありがとう
 ありがとう

4月18日 春の遠足〜こうきょうしせつめぐり〜 3年生

画像1 画像1
 春の遠足で扶桑町文化広場の公共施設巡りをしました。公民館では講堂や実習室の見学をし、働く方に質問をする機会もいただきました。図書館では、「閉架室」という秘密の部屋に入ることができました。山のようにある本に、子どもたちは驚きっぱなしでした。文化会館ではステージや舞台裏の楽屋など、普段は立つことができない場所を見学することができました。
 見学後には緑地公園に集まり、仲良くご飯を食べたり、遊具で遊んだりしました。
 数多くの「新発見」をした、とっても充実した遠足でした。

4月18日 地域文化財巡り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は春の校外学習で、扶桑町にある文化財を見学しました。本物を間近で見たり、働く人に話を聞いたりする中で、知識を深めることができました。また、事前に考えた行動計画をもとに、グループで協力して、各文化財ポイントを回ることができました。

4月18日 春の校外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 とてもよいお天気の中、グループに分かれて、交通ルールや公衆道徳を守りながら校外学習に出かけました。野外学習の事前学習として、学校の周りにポイントの課題を設定し、友達と協力しながら班行動を行いました。どのグループも安全に気を付け、協力してまわることが出来ました。その後、緑地公園に行き、お弁当を食べて楽しく遊びました。野外学習に向けても、よいスタートをきることが出来ました。

春の遠足 何があるかな?小渕探検 2年生

画像1 画像1
 「おぶちちくのはるを見つけよう!」「おぶちちくのひみつを見つけよう!」をめあてに小渕地区の探検をしました。
 防火水槽や春の植物など、いろいろなものに興味・関心を抱き、一生懸命観察をしていました。

4月18日 はるみつけをしたよ! 〜はるのえんそく〜 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ずっと楽しみにしていた初めての遠足!春みつけをしに緑地公園へ出かけました。たんぽぽやすみれ、八重桜を観察し、メモを取りました。春みつけの後は、みんなで仲良く遊びました。楽しい思い出がたくさんできました。

4月15日 大きくなったよ! 身体測定

画像1 画像1
身体計測が行われました。身長、体重、座高、視力、聴力などの測定をしました。

4月12日 おいしかったね! はじめての きゅうしょく 1年生

画像1 画像1
 今日は、ずっと楽しみにしていた初めての給食でした。4時間目に給食の準備の仕方を勉強しました。おいしく食べることができました。

4月12日 守れたよ! お・は・し・も

画像1 画像1
避難訓練が行われました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」
この4つを守って避難ができました。消防署員の方からもお褒めの言葉をいただきました。ご家庭でも、防災、減災についてお話ししていただけると幸いです。

4月11日 いっぱい拾ったよ! 石拾い

画像1 画像1
   全校みんなで石拾いをしました。
   これから気持ちよく運動場での活動ができそうですね。

4月10日 離任式  ありがとうございます!

画像1 画像1
今までお世話になった先生方の離任式がありました。7名の先生方から心に残るお言葉をいただきました。「ありがとう さようなら」の全校合唱でお送りしました。涙を流している児童もたくさんいました。7名の先生方、本当に今までありがとうございます。
 ・村瀬 とみ子校長先生(岩倉市立曽野小学校へ)
 ・佐 野 朝 子先生(ご退職)
 ・石 原 照 代先生(ご退職)
 ・出 嶋 圭 子先生(扶桑町立柏森小学校へ)
 ・長谷川ゆかり先生(扶桑町立柏森小学校へ)
 ・鷲 見 好 市先生(扶桑町立扶桑東小学校へ)
 ・舟 橋 尚 美先生(犬山市立東小学校へ)

4月9日 新しい出会い、そして新しいスタート

画像1 画像1
着任式と始業式がありました。新しい6名の先生から着任式でお言葉をいただきました。校長先生からは、『やさしく なかよし 山名小の子 〜元気いっぱい 笑顔いっぱい〜』という、山名小の新しいキャッチフレーズの発表がありました。
*すすんであいさつ *しっかり話を聞く *ふわふわことばで、この3つをいつも忘れずに、今日から始まる新しい学級での生活をがんばりましょう。一年間、楽しい思い出がたくさんできるような素敵な学級を目指してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 大掃除・準備 1〜4年5時間授業
卒業式合同練習
3/17 卒業式予行練習 6年修了式
卒業式合同練習
3/18 大掃除・準備 1〜4年5時間授業
3/19 卒業式予行練習 6年修了式
3/20 卒業式(4年〜6年)
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910