最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:136
総数:647579
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月17日 読書タイム

画像1 画像1
 今日の業前活動は読書でした。5の2と6の2は「お話マミーズ」による読み聞かせ。図書館で本を借りている学級もありました。ジョギングで始まる昨日までとは変わって,「静」で始まる週末の朝でした。

1月16日 起震車体験  5年生

画像1 画像1
 近々くるかもしれないと言われている大地震に備えての起震車体験をしました。グループごとに車に乗り込み、小さな揺れから大きな揺れまで実際に体感することができました。震度5以上ではとても立っていられず、かがんで机の足をグッと握りしめて机の下に避難をしました。地震の恐ろしさを感じるとともに、「自分の命は自分で守る」ためにしっかりと訓練に臨んだり、備えをしたりする大切さを改めて感じることができました。

1月15日 自分でできる簡単な手当てを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本赤十字社愛知県支部より講師をお招きし,扶桑町赤十字奉仕団の方々にもご支援いただいて,5・6年児童と全職員,保護者が参加し,「けがや病気・災害時の健康管理について考え,自分でできる簡単な手当てを知ろう」というテーマのもと,学校保健委員会を行いました。
 初めに,日常的に起こりやすいけがの手当てや災害時に避難所で起こりやすい病気などについてお話を聞きました。
 次に,学級ごとにハンカチを使った止血の仕方やストッキングを使った腕の固定の仕方などの実習をしました。
 「手当てとは手を当てること,大丈夫だよという気持ちが伝わるように」「結び目が体に当たって痛くないように」など,手当てをする相手を思いやることの大切さも教えていただきました。

1月15日 形が整えば心が整う

画像1 画像1
 4時間目,3階5,6年生の教室です。子どもたちは体育館や理科室などでの授業中。教室には誰もいませんでした。どの教室も次の給食の時間の準備として,机をグループの形にして出かけていました。椅子がきちんと机の中に片付けられ,照明も消してありました。ちなみに「トイレは?」とのぞいてみると,スリッパもそろえてありました。
 物を整頓することは,物を大切にすることであり,周りの人を大切にすることにつながります。落ち着いた環境の中で落ち着いた生活を送ることで心が落ち着き,優しい心が育ちます。
 学校の代表である高学年の子どもたちの心が表れているようでうれしくなりました。

1月14日 ふしぎなたまご 2年生

画像1 画像1
 なりたいものや行きたい場所が詰まった不思議な卵。私の卵には何が入っているかな?僕のはどんな模様の卵かな?
 特殊な色紙を切ったりちぎったりして模様を作り、友達と協力して慎重に濡らした紙を重ねます。よく擦るとあら不思議!紙に模様がうつりました。「見てみて、私のたまご!きれいにできたでしょう?」「ここが気に入っているんだ!」個性豊かな卵がたくさんできあがりました。今日作った卵は画用紙に貼って、卵の中身も描いていきます。どんな作品になるのか楽しみですね。

1月14日 「おみせやさんごっこを しよう」 1年生

画像1 画像1
 1年生では,国語の時間に「おみせやさんごっこを しよう」の学習をしています。グループでお店や売るものを決め,売るもののよさが伝わる文章を書いたり,売り買いの言葉のやりとりを楽しんだりします。
 今日は,お店を決め,一人一人売るものの名前を集めてノートに書いたり,売るものを一つずつカードにかいたりしていました。
 文字をきれいに書けるようになり,作業も丁寧にできるようになりました。
 何事にもやる気満々で楽しそうに取り組む1年生です。

1月14日 朝のジョギング練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2月13日(ジョギング大会前日)まで,火・水・木曜日の業前活動は,ジョギング練習です。
 健康観察と準備運動の後,学級ごとに,黄色いビブスを着た運動委員の先導により,笑顔で走れる「にこにこペース」で低中高学年別コースを2周走ります。3周目からは,各自リズムのよい呼吸で走れる「グッドペース」でそれぞれのコースを3分間走ります。クールダウンのウォーキングと整理運動,健康観察をして終了です。
 初日の今日は,空気は冷たかったものの風はなく日差しには暖かさが感じられる朝となり,子どもたちも元気に走っていました。

1月10日 愛知の大使になろう! 4年生

画像1 画像1
 社会の授業,愛知の学習のまとめです。愛知県の特色ある産業や名所,名物などが載ったパンフレットを作っていました。セットの写真を切り抜いて貼ったり,写真がないものは自分で絵を描いたりし,それについて資料で調べながら,解説を書き込みます。できあがるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。

1月10日 へんな顔!福笑い 1年生

画像1 画像1
 お正月らしい活動です。1年生が福笑いをしていました。「これなに?」手に持ったパーツが何か分からなくて聞いている子,「これでいい?」と確認している子・・・みんな目隠しをしているので答えてくれません。一斉に目隠しをとって大笑い。目隠し姿もかわいい1年生でした。

1月10日 避難訓練

画像1 画像1
 今日の訓練は,休み時間に行いました。事前に各学級で避難の仕方などについて指導はしましたが,具体的な日時については知らせずに行いました。
 2時間目の休み時間,訓練を知らせる放送とともに緊急地震速報が流れました。子どもたちは,それぞれのいた場所で机の下にもぐったり,頭を守って低い姿勢をとったりし,その後,放送の指示に従って,運動場に避難しました。
 消防署の方からは,近くに担任がいなくても静かに落ち着いて避難することができたと褒めていただきました。
 子どもたちが教室に戻った後,担当職員が消防署の方からご指導をいただきました。

 様々な想定での訓練を通して,自分の命を自分で守る力をつけていきたいと思います。
 

1月10日 お話マミーズ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の読み聞かせは,5年1組と6年1組でした。5年生は,午年にちなみ「この世でいちばんすばらしい馬」,最後の読み聞かせとなる6年生は,「千年もみじ」という戦争にまつわる絵本でした。
 絵本は小さい子どもたちだけが読むものではありません。同じ絵本を読んでも,読む時期により感動場面が違い,感じることも違います。身を乗り出して聴く子どもたちの姿からも,そのことが感じられました。

1月10日 登校風景

画像1 画像1
 たいへん寒い朝になりました。運動場の水たまりも凍っていました。
 今日は,交通事故死0の日です。寒い中,町長さんを初め,大勢の方々が子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。

1月9日 昼休み

画像1 画像1
 暖かい昼休みになりました。運動場には,半袖姿やはだしの子どもたちが目につきました。元気いっぱいの山名っ子です。あちらこちらで,6年生が低学年と一緒に遊んでいる姿が見られました。縦割り活動のおかげでしょうか。低学年は,6年生のお兄さん・お姉さんたちが大好きです。

1月9日 ほってすって 4年生

 4年生では,図工の時間に木版画に取り組んでいます。冬休み前にかいた下絵をサインペンで版木に写し,その後,彫刻刀で彫ります。図工室に見に行くと,子どもたちは,買ったばかりの彫刻刀を早く使いたくて仕方がない様子でした。「彫るの楽しい!」と言いながら,すでに何人かが彫り始めていました。さあ,どんな作品ができ上がるでしょう。
画像1 画像1

1月9日 What’s this? 5年生

画像1 画像1
 外国語活動の時間です。お正月に関係のある事物の英語での言い方を覚え,その後カードゲームで練習しました。
 ゲームでは,“What's this?”と子どもたちが問いかけ,“Rice cake!”などと先生が答えた絵カードを取ります。自信がない子も,黒板に掲示された絵カードを頼りに,夢中になって取り組んでいました。同時に取ったときには,“Rock,scissors,paper!”と英語でじゃんけんをしていて感心しました。

1月9日 登校風景

画像1 画像1
 雨が上がり,暖かさを感じさせる冬の光が降り注ぐ朝になりました。
 登校してくる子どもたちの表情も,心なしか和らいで見えます。

 今日は運動場で思い切り体を動かすことができそうです。

1月8日 書き初め 2年生

画像1 画像1
 2年生は書き初めで『はつ春のゆめ』を硬筆で書きました。ペンを握るとどの子も真剣な顔に。お手本をよく見ながら一文字一文字丁寧に書いていました。書き終わると、書いた用紙を並べて「この“は”はとても上手に書けた!」「こっちの方がバランスがいいかな…?」と見比べて、提出用の作品を選んでいました。

1月8日 長い昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年初めての長い昼休みでしたが,あいにくの雨で外で遊ぶことができませんでした。子どもたちは,学級ごとに,また友達同士で,室内での遊びを工夫しながら楽しく過ごしていました。

1月8日 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生と6年生の様子です。
 4月に毛筆の授業が始まった3年生。長い書き初め用紙を前に,慎重に筆を運んでいました。
 6年生は,姿勢も字形も美しく,さすがです。
 
 今日も,ケーブルテレビの取材がありました。

1月8日 大きくなったよ 1年生

画像1 画像1
 長期の休み明けには,発育測定があります。今日は,1・2年生が行いました。1年生の様子をのぞいてみました。
 自分の番になると,はっきり名前を言って計測器にのり,神妙な面持ちで測定が終わるのを待っていました。9月に比べると身長が伸び,うれしそう。友達の測定中も,静かに待つことができました。。
 その後,養護教諭から,地肌に皮脂がたまりやすい冬の洗髪の仕方について指導がありました。自分で髪を洗い始める時期の1年生,DVDを見ながら練習をしました。もう自分でしっかり洗えるかな。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 大掃除・準備 1〜4年5時間授業
卒業式合同練習
3/17 卒業式予行練習 6年修了式
卒業式合同練習
3/18 大掃除・準備 1〜4年5時間授業
3/19 卒業式予行練習 6年修了式
3/20 卒業式(4年〜6年)
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910