南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

生徒会役員選挙立会演説会

 今日の6時間目、体育館で立会演説会が行われました。平成26年度前期の生徒会役員選挙で、久しぶりに対立候補が出て、盛り上がりのある選挙になりました。選挙は、明日の午後になりますが、全員が参加し、よりふさわしい生徒会役員を選んでほしいものです。
画像1 画像1

1分間の黙とう

画像1 画像1
 今日は、日本人として忘れてはいけない東日本大震災から、3年目を迎えました。本校では写真のように半旗を掲げ、14時46分より全職員・全校生徒で1分間の黙とうを捧げました。生徒たちには、これからも今ある命を大切に日々を過ごしていくよう、伝えていきたいと考えます。

3月11日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
バターロール れんこんサンドフライ かぼちゃ入りクリームシチュー にんじんサラダ 牛乳です。

 シチューのかぼちゃ、サラダのにんじんもβ-カロテンが豊富緑黄色野菜です。皮膚やのど鼻の粘膜を強くし免疫力を高めます。まだまだ南中ではインフルエンザが流行中です。しっかり食べて予防しましょう。
 
 東日本大震災から今日でちょうど3年になります。被災地のほとんどの学校で、現在は通常通りの給食が出されるようになりました。私たちが毎日食べている給食は、生産者やそれを配送してくださる人たち、調理をしてくださる人たち、またガスや電気、水道などのライフラインにかかわる人たち、多くの人たちの力によって、食べることができています。
 当たり前に学校にくることができ、いつも通り毎日、温かい給食が食べられることに感謝し、好き嫌いせず食べ物を粗末にしないよう残さずにいただきたいですね。

インフルエンザの状況(11日)

本日の状況をご連絡します。(月曜日 → 火曜日)

インフルエンザ  1年  3名 → 5名  
           2年  4名 → 5名   
           
体調不良     1年  5名 → 5名
           2年  2名 → 6名

 残念ながら、インフルエンザが流行しています。体調が良くないときは無理をせず、体をしっかりと休めるようにしましょう。   
            


3月10日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 白飯 さわらの塩焼き 手作りつくね汁 切干大根のツナあえ 二の宮みかん 牛乳です。

 つくね汁は、給食室で作った手作りです。鶏のひき肉に、ねぎや生姜、おからをよく混ぜて、野菜たっぷりの汁の中にひとつひとつ入れて作りました。
 みかんは、地元の二の宮みかんです。甘くておいしいです。

3・11を迎えて

 明日は、東日本大震災から3年目を迎えます。そこで、本校では半旗を掲げ、14時46分より全職員・全校生徒で1分間の黙とうを行う予定です。その時間は、5時間の授業中ではありますが、ご理解をいただき、保護者・地域の皆様もともに、震災被害者のご冥福を祈りたいと思います。

インフルエンザの兆し

 今日は、公立高校Bグループの入学検査日です。受検生の中には、インフルエンザや体調不良で、保健室受検をしている生徒もいます。病気に負けず、乗り切ってほしいところです。
 
 さて、校内でも、しばらく治まっていたインフルエンザによる欠席者が増えてきました。まだ当面は、注意が必要です。ご家庭でも、うがい・手洗いをお願いします。

 本日の欠席者をご連絡します。

インフルエンザ  1年  3名   
           2年  4名   
           
体調不良     1年  5名 
           2年  2名    
            

中日新聞の取材

画像1 画像1 画像2 画像2
 福祉障害者週間ポスターで内閣総理大臣賞を受賞した2年生の濱口さんが、中日新聞の取材を受けました。受賞した感想など、一つ一つの質問に丁寧に答える濱口さんは、とても立派でした。

今朝の集い

 今朝の集いでは、3年生の座っていた所が広く感じました。
 1,2年生の背中には、先輩がいなくなった後の責任をしっかりと感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の東門

画像1 画像1
 卒業生がいなくなった今朝、東門にはいつものように校長先生が登校する生徒を迎えています。そこには、どこか寂しげな空気がありました。
 新しい仲間が、校長先生と東門に立つ日は、そんなに遠いことではないと信じています。

3月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯 大豆とさつま芋のかき揚げ 味噌煮込みおでん はりはり漬け ももゼリー 牛乳です。
 
 かき揚げは、手作りです。大豆、さつまいも、にんじん、玉ねぎ、塩昆布が入っています。ひとつひとつ調理員さんが、形を整えながら油で揚げています。大豆が苦手な人も香ばしくておいしく食べられます。
 

SDカードの落し物

画像1 画像1
 昨日の卒業式後、式場にSDカードの落し物がありました。心当たりの保護者の方がありましたら、職員室までお越しください。しばらくの間、保管させていただきます。

卒業式6

 式を終え、引き続き3年生の合唱が始まりました。退場後、2年生や保護者の拍手で見送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式5

 卒業生総代の答辞、そして3年生の合唱の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式4

 多くの来賓の皆様から祝辞をいただきました。また、在校生代表から送辞が読まれた場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式3

 3組から5組までの、卒業証書授与の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業2

 5組の入場から、国歌斉唱、卒業証書授与の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式1

 3月6日(木)、第54回卒業生181名は、南部中を巣立っていきました。
素晴らしい卒業式の様子をご覧ください。登校から、入場の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生職員

 ご卒業、おめでとうございます。
 3年間にわたる、ご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

卒業メッセージ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式にふさわしい天候の中、181名の卒業生が巣立っていきました。卒業生一人一人の幸を心より祈っています。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733