最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:56
総数:421031
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

高原教室が始まりました

五年生の高原教室が始まりました。あいにくの雨ですが、全員参加でがんばります。まずは研修棟で入所式です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区たんけん

自分たちで行きたい所を決めました。おかあさんや先生がボランティアで一緒に歩いてくれました。帰ってきたらさっそくまとめです。書きたいことがいっぱいのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おともだちのいいところ

おともだちにいいところを伝えている1年生。伝えている子も伝えられている子もニコニコ。おとなりのクラスでは、「見て見てハートの石を見つけたよ!」やさしい心がいっぱいの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル

総合学習の材料を集めるために他のクラスにお願いに行こうと決めた3年生。まず、クラスの仲間とリハーサルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなプールにもなれてきました

準備運動をしっかりできました。シャワーに大はしゃぎの1年生。「丸太ん棒になりましょう〜」できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は高原教室

明日は、五年生が楽しみにしている高原教室です。天気に恵まれますように。


画像1 画像1

今日の給食に使われた黒豆。では、黒子と書いて何と読むでしょうか?

前回のクイズの答え:ブラックジャックの本名は、「間 黒男」

6月25日(火)

今日のこんだて 
 食パン・牛乳・かぼちゃとウインナーのグラタン・やさいスープ・黒豆きなこクリーム

今日の地場産物は・・・?
 じゃがいも(市内いしわき)
 たまねぎ(市内さの)
 
きょうは、健康ブームにのって人気が上がった「黒豆」についてお話しします。
黒豆は、大豆のなかまで、ほんとうの名前は「くろだいず」といいます。
日本では、おもにお正月料理として、むかしからたべられていました。
黒豆には、大豆とおなじ栄養成分がふくまれているうえに、さらに黒い部分には、ポリフェノールの一種「アントシアニン」という成分が含まれています。
アントシアニンには、血液をさらさらにしてくれる効果があります。
くろまめの効果は、骨粗しょう症(こつそしょうしょう)を防ぐ効果、美肌効果、老化防止、肥満防止、白髪やぬけ毛防止、視力をよくする効果、がんの予防、生活習慣病の予防、アレルギーの症状をかるくする、ぼけ防止、つかれをかるくする効果、おねしょをなくすなど、たくさんあります。
みなさんも、くろまめの効果を実感してください。


画像1 画像1

昨日は、給食だよりを掲載しなくて、ごめんなさい。昨日の分を載せます。

6月24日(月)

今日のこんだて 「沼津市の郷土料理」&「裾野市の地場産物」
 ご飯・牛乳・アジの干物カリカリ揚げ・切り干し大根の炒り煮・モロヘイヤ入りつくねの味噌汁

今日の地場産物は・・・?
 モロヘイヤ(裾野市内)
 あぶらあげ( 〃 )
アジの干物(静岡県内)
 かぼちゃ(浜松市)
 かつお節(焼津市のかつおを裾野市内で加工) 
 にぼし(裾野市内で加工)

おととい、ついに富士山が世界遺産に登録されました。
富士山がある町、裾野市にすむ私たちも、美しい富士山を守るために、これからもがんばりましょう。
さて、「ふるさと給食週間」最終日は、沼津市の郷土料理「アジの干物かりかり揚げ」と、裾野市の地場産物「モロヘイヤ」をつかった献立です。
裾野市で「モロヘイヤ」の栽培が始まったのは、今から20年前からです。
モロヘイヤは、「王様の野菜」とよばれていますが、それは、昔、エジプトの王様がモロヘイヤのスープで、病気を治したからです。
モロヘイヤには、ビタミンA、ビタミンB1・B2、カリウム・カルシウム・鉄がたくさんの栄養素が含まれていて、その量は野菜のなかでトップです。
これらの栄養素は、病気に負けない力をつけたり、ひふを健康に保ったり、記憶力をよくしたり、血液をさらさらにしてくれます。
「モロヘイヤ」の葉は、天ぷらや汁物、おひたしなどで食べますが、裾野市では、さらに新しいものを作り上げています。
まず、モロヘイヤ葉を乾燥させてから粉にしたて、「すその水ぎょうざ」を作りました。
つぎに、「モロヘイヤ入りすそのプリン」、「モロヘイヤ入り塩ようかん」「モロヘイヤだんご」なども、すでに裾野ブランドとして売られています。
ぜひ、一度食べてみてくださいね。


画像1 画像1

立体像

真剣なまなざし、少しの角度や微妙な色出しに妥協しません。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでお片付け

みんなで力を合わせればこんなマットも運べます。声をかけあってがんばる1年生、たくましくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プラークテスト〜2年生

画像1 画像1
だいじな永久歯をしっかり観察しながらみがいて、チェックを受けました。「いい点数もらえたよ!」
画像2 画像2

今日のメニューは「まんがあらい」。漫画とは関係ありませんが、クイズは漫画から。漫画界の巨匠といえば、手塚治虫さん。代表作に「ブラックジャック」があります。では、ブラックジャックの本当の名前は?

前回のクイズの答え:香川県。自ら「うどん県」と名乗っているくらい、うどん好きな県です。

6月21日(金)

今日のこんだて 「駿東地区の郷土料理」
 まんがあらい・牛乳・さばのタンドリー・すいとん

今日の地場産物は・・・?
 さくらえび(静岡市由比)
 さば(焼津市)
 だいこん(三島市) 
 はねぎ(沼津市)
 さばぶし(市内ちゃばたけ)
 にぼし(市内ちゃばたけ)
 
「ふるさと給食週間」4日目は、駿東地区の郷土料理です。
みくりやの伝統の味として、むかしから愛されてきたのが、今日紹介する「まんがあらい」です。
え??マンガを洗っちゃうの?
いいえ、ちがいます。
「まんが」というのは、田植えにつかう「馬鍬(まぐわ)」という道具です。
6月の田植えが終わると、そのとき使った「まんが」などの道具をきれいに洗います。
田植えが終わった仕事のけじめをつけること、使う道具を大切にして、無事に終わったことへの感謝をするためです。
「馬鍬(まぐわ)洗い」を、みくりやでは「まんがぁりゃあ」と呼んで、農作業のお休みの日を地区ごとに決めて、みんなでお休みしました。
そして、「まんがぁりゃあ」の日は、五目ずしやおしるこなどを作って、田植えの手伝いに来てくれた人や親戚など、大勢の人にふるまわれました。
道具を大切にすること、助け合うこと、そして感謝すること、けじめをつけること・・・郷土料理は、たくさんのことを教えてくれますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はみがき教室(1)

3年生のはみがき教室がありました。

学校歯科医の先生と、歯科衛生士の先生方にきていただき、
虫歯のしくみについてのお話を聞いたり、歯垢の染め出しを行ったりしました。

一日、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はみがき教室(2)

先生のお話を聞いた後は、歯のカラーテストに挑戦です。

まずは、歯垢染め出し液を綿棒で歯に一本一本ぬっていきます。
歯科衛生士の先生にも、お手伝いをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はみがき教室(3)

歯垢の染め出しを行った後、どこがみがきにくいのかを学校歯科医の先生と
歯科衛生士の先生方に一人ひとり教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はみがき教室(4)

最後は、赤いところがなくなるまで、ていねいに歯みがきをしました。
3年生を代表して、1組がお礼を歌で伝えました。

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、地元須山のうどん。うどんと言えば消費量日本一の都道府県は?

前回のクイズの答え:ニジマスが海にくだるとスチールヘッド

6月20日(木)

今日のこんだて 「裾野市の郷土料理」
 すやまうどん・牛乳・駿河かき揚げ・裾野うどん汁・きゅうりのピリ辛醬油

今日の地場産物は・・・?
 すやまうどん(市内すやま)
 さくらえび(静岡市由比)
きゅうり(沼津市)
だいこん(三島市)
はねぎ(沼津市)
あぶらあげ(市内みしゅく)
 
「ふるさと給食週間」3日目は、裾野市の郷土料理の登場です。
みなさん、「すやまうどん」って、知っていますか?
裾野市では、市内で作られているもの、地域でとれたもの、昔からの歴史や地名などがいかされていて、さらに特に優れているものに「すそのブランド」という名前をつけて、全国にPRしています。
きょうは、その一つで特に有名なものを紹介します。
それが、「すやまうどん」です。
すやまうどんは、いまから75年も前から、市内須山で作られているうどんで、たくさんのファンがいるうどんです。
そのおいしさの一番の特徴は、コシが強くて伸びにくいことです。
きょうは、特別に学校給食用にゆでてから袋につめて、もういちど蒸してあるので、その良さがどれくらい生かされるか心配ですが、いかがですか?
また、うどんのつゆは、むかしから裾野で食べられている特別なつゆです。
ぜひ、おうちで食べてくださいね。

画像1 画像1

今日の給食で使われた地場産物を紹介します。

うどんにかきあげ、最高のコンビです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高原教室準備〜カレー試作

来週に高原教室をひかえた5年生。今日のお弁当の日を利用して「成功させたいカレー作り」をしました。とってもおいしかったです。さて、野外では……?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高原教室準備〜火付けにします

ここでは炊事の火付けに使おうと、みんなで牛乳パックを小さくきざんで準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/11 5・6年卒業式総練習 5・6組体測 14:46黙とう
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343