最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:56
総数:421029
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

今日の保健室

1年生が「汗」の勉強をしました。お話を聞く様子も体重をはかっていただく態度もとてもしっかりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察〜3年生夏の植物や生き物

自分で見つけた夏の植物や生き物をじっくり観察。観察のポイントをしっかりつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

観察〜5年生バケツ稲

田植えと同じ時期に植えた稲がこんなに大きくなりました。毎日管理をしていますが、今日はじっくり観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の給食を紹介してませんでした。ごめんね、ごめんね〜!

7月1日(月)

今日のこんだて 「沖縄県の郷土料理」
 ごはん・牛乳・ゴーヤーチャンプルー・イナムドゥチ・パイナップル

今日の地場産物は・・・?
ぶたにく(静岡県)
なまあげ(市内みしゅく)
とうふ( 〃 )
こんにゃく(市内さの)
 
きょうから7月です。
そこできょうは、夏がとっての似合う、沖縄県の郷土料理です。
「チャンプルー」というのは、沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味です。野菜やとうふや、あり合わせの野菜をまぜこぜにして炒めた料理が、ゴーヤーチャンプルーです。
沖縄だけでなく、いまでは全国でもおなじみの料理ですね。
もう一つは、「イナムドゥチ」という料理です。
これは、沖縄のお祝い料理のひとつで、「イナ」は、「いのしし」のこと、「ムドゥチ」は「もどき」という意味です。
むかしは、いのししをの肉を使っていましたが、今では豚肉が使われています。いのししは、子育てがじょうずなので、子孫繁栄(しそんはんえい)を願ってお祝い事に使われていたようです。
ビタミンCが、キウイフルーツよりも多く含まれているゴーヤー。
胃腸の働きを助け、暑い夏でも食欲もりもりにしてくれます。
夏はゴーヤーで、「レッツゴーや!!」

画像1 画像1

今日のメニューのオムレツ。オムレツとは関係ありませんが、赤塚不二雄氏が描いたマンガ「モーレツ○太郎」。○に入る文字は?

前回のクイズの答え:複合遺産→自然遺産と文化遺産の両方の要素を認められている遺産。

7月2日(火)

今日のこんだて 
 シナモンあげパン・牛乳・チーズいりオムレツ(ケチャップソースがけ)
粉ふきいも・カレースープ

今日の地場産物は・・・?
じゃがいも(市内むぎつか)
たまねぎ( 〃 )

きょうは「オムレツ」に使われている卵についてお知らせします。
卵は“たんぱく質の王様”と呼ばれ、とても質のよいたんぱく質がたくさん含まれています。
たんぱく質は体の血や肉をつくるもとになるので、成長期のみなさんには欠かせない大切な栄養素です。
卵には、このほかにも熱や力のもとになる脂肪や、体の調子をととのえるビタミンA・Dなど、ほとんどの栄養素が含まれていて、まさに“栄養素の宝庫”といえる食べ物です。
しかし、ビタミンCは含まれていないので、ビタミンCを含む野菜を一緒に食べれば栄養のバランスがとてもよくなります。

画像1 画像1

昼の放送〜保健委員会

2回にわたって、「歯のたいせつさ」についてテレビ放送がされました。学校歯科医の先生へのインタビューや、手作り紙芝居でわかりやすく歯のたいせつさについて教えてくれた保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

4年生第2回目の自転車教室です。停止、確認、スタートなど、安全に欠かせないだいじなことを指導していただきました。合格するまでには、もう少しの練習と家庭での承認などまだまだ段階があります。でも安全に乗るためにはとても大切なこと。しっかり身につけられるよう、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の朝会

今日は7月の朝会。
まず、校長先生から「命をつなげる」というお話をいただきました。3秒に1回という数字が何を示していると思いますか?世界、主にアジアやアフリカで6歳にならずになくなっている子供が3秒に一人いるのだということです。校長先生は「皆さんが取り組んでいるエコキャップ活動では、ポリオワクチンを860個で1つ寄付できるのです。各クラスで箱をいっぱいにしてください。命をつなげることにつながるのです。」と話され、富っ子たちは、真剣に聞きながらうなずいていました。

次に、お隣の富岡中学校の先生のお話です。これは小中連携の一環として初めての試みです。先生は「一流のサッカー選手に必要なことは何でしょう?」と写真を見せながら子供たちに質問。その答えは「大きな声であいさつができる人」「自分のまわりのものをちゃんと片づけられる人」。「明日からも実行してくださいね!」の呼びかけに、富っ子たちは元気に「はい!」と答えました。

そして今月から、「全校で今月の歌を歌おう」という取り組みが始まりました。音楽委員会の楽器演奏で「夢びより」を全校合唱し、全校が出ていくまで6年生がさわやかな歌声で送り出してくれました。

〜富っ子の7月が始まりました。〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ放送のお知らせ

本日29日(土)静岡FM放送(K−MIX)の「えんぴつポエム」というコーナーで、富っ子の詩が数編紹介されます。
時間は20:20から20:25の5分間です。
やさしい声のアナウンサーさんが感想をまじえながら朗読してくださる心温まる番組です。
ぜひお聞きください。

昭和クラブ

今日の昭和クラブは「メンコ」。初めてのメンコに四苦八苦しながらだんだん夢中になっていきました。「家でも練習したいなぁ。」お父さん世代はやったことがありますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

25メートルを泳ぎきろう

25メートル完泳めざして4年生のみんなが頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のミッション

4年生の理科、今日のミッションは「くもりでも電気をおこすことができるか」。ソーラー電池ははたして動くのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り

2年生の畑がみるみるうちにきれいになっていきます。「もっともっときれいにするからね!」
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト

いつも元気に迎えてくれる1年生。今日は真剣にテストに向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はパワーアップ献立。5年生も高原教室の疲れがとれます。ところで、5年生は、高原教室で富士山5合目付近を歩きました。富士山は、先日世界文化遺産に登録されたばかり。世界遺産の種類は、自然遺産、文化遺産とあと1つは何?

前回のクイズの答え:黒子と書いて「ほくろ」

6月28日(金)

今日のこんだて 
 ごはん・牛乳・とりにくのカシューナッツいため・はるさめサラダ・たまごとミルクの中華スープ

今日の地場産物は・・・?
たまねぎ(市内みしゅく)
きゅうり(沼津市)
とうふ(市内みしゅく)
 
 
きょうは、パワーアップ献立です。
野菜がたくさん食べられるこんだてなので、しっかりとたべましょう。
今日の給食をたべると、タンパク質・糖質・鉄・ビタミンD・E・B1・B・B6・C・食物せんいが ばっちりとれます。
プールで水泳をしたり、高原教室でつかれがのこっている5年生には、とくにおすすめです。
また、土・日に、スポーツをがっちりがんばりたいおともだちは、毎日の食事が大切です。
あさ・昼・夕の3回の食事は、強くてしなやかな身体と、困難をのりこえられる強い心のもとをつくります。
練習と試合で結果を出したいのなら、バランスのよい食事をとることです。


画像1 画像1

今日の給食

6月27日(木)

今日のこんだて 
 くろざとう入りツインパン・牛乳・ポークビーンズ・ポテトサラダ

今日の地場産物は・・・?
 たまねぎ(市内さの)
 じゃがいも(市内いしわき)
 きゅうり(沼津市)
 
きょうは、クイズを出します。答えられるかな?
(もんだい)
メークイン・だんしゃく、これはなんの野菜のなまえでしょう?
1、 さつまいも
2、 にんじん
3、 じゃがいも
正解は、3のじゃがいもです。
メークインはねばりがあり、でんぷんが少なく、煮くずれがしにくいので、煮ものに向いています。
だんしゃくは、でんぷんが多いので、こふきいもやマッシュポテトなどに向いています。
それぞれのとくちょうを知って料理すると、さらにおいしくできますね。
給食では、毎日裾野市内でとれたもの=「地場産物」をつかっています。
今、おもに使っているものは、「じゃがいも」と「たまねぎ」です。
おいしいポテトサラダ、めしあがれ。

画像1 画像1

全行程終了

雨の高原教室でしたが、無事に全行程を終了しました。終わりの会では成果と課題を考えました。今日は家でゆっくり休んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2

おやつタイム

幕岩を出発し、双子山ふもとまできました。霧がででてきたため、専門のガイドさんと相談し、双子山登頂は見合わせました。砂走に直行する前におやつタイムです。キャラメルをもらって出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念写真

幕岩を出発する前に記念撮影をしました。富一魂をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当タイム2

ここまでの行程は林の中を歩いてきました。これからは双子山に向かって登り道です。森林限界も見られるそうです。お弁当を食べて元気回復です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/11 5・6年卒業式総練習 5・6組体測 14:46黙とう
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343