最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:23
総数:155193
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

学芸会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に4月からみんなで練習をしてきた篠笛演奏を行いました。
 1年「たこたこあがれ」2年「上を向いて歩こう」3・4年「いつも何度でも」5年「もののけ姫」を学年ごとに演奏しました。
 そして全校による創作組曲「桃太郎」、「花は咲く」を演奏しました。
 最後、全校児童・職員で「ありがとう」を合唱しました。
 学芸会終了後、餅つき大会を行いました。つき上がった餅にあんこ、きなこ、大根おろし、ごまをまぶしてみんなでいただきました。豚汁も作っていただき、青空の下とてもおいしくおなかいっぱいになりました。栗栖区の役員、老人クラブ、保護者の皆様ありがとうございました。
 3枚目のの写真は、神楽保存会の子供連による7曲の演奏発表を第1部の最後で行ったものです。

学芸会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2部は、「ぼくも わたしも 名演技」と題し、各学年ごとの劇を行いました。
 1,2年生は、「うたのきらいな王様」。
 3,4年生は、「あらしのよるに」。
 5年生は、「注文の多い料理店」。
 たくさんの台詞と劇中の歌も覚えて熱演しました。

学芸会1 11月23日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9時より学芸会を行いました。
 オープニングに「さんぽ」を全校合奏し、
 第1部は「ようこそ音楽の森へ」とし、各学年ごとの合唱、合奏を行いました。
1,2年は、合唱「見つけよう大切なもの」鍵盤ハーモニカ奏「チキチキバンバン」。
3,4年生は、合唱「小さなカレンダー」リコーダー奏「君をのせて」合奏「夢をかなえてドラえもん」。
5年生は、大正琴「さくらさくら」「きらきら星」合奏「明日があるさ」合唱「カントリーロード(英語バージョン)」。
 一人何曲も覚えて歌い、演奏しました。

栗栖区作品展 11月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の学芸会に先立ち、栗栖小学校体育館会議室にて「栗栖区作品展」を開催しています。展示作品は、児童がサマーキャンプで制作した陶芸作品、栗栖区のみなさんの作品を始め栗栖地区にある工房やギャラリーで制作された作品39点、ニワ里ネットさんのご指導で行った「縄文時代の食生活を体験しよう」や栗栖区で見つけた遺跡品などの展示を行っています。明日23日(土)も9時から15時頃まで行っています。児童が熱演する学芸会と合わせて、ぜひご覧ください。

学芸会練習 11月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸会を明後日に控え、練習も佳境に入り、仕上げの段階になってきました。一人一人が、劇や歌、器楽演奏をするだけでなく、舞台の準備や片付け、照明、放送などたくさんの役割もあり、11人全員力を合わせてとっても頑張っています。冷え込みが強くなってきているので、風邪など体調不良だけが心配です。当日全員元気にこれまでの練習の成果を発揮してくれることを祈っています。
 さて、写真は、篠笛の創作組曲「桃太郎」「花は咲く」の練習風景です。体育館の舞台の上で本番と同じように練習をしました。栗栖小学校ならではの篠笛演奏です。本番をお楽しみください。

うれしいプレゼント 11月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間、いつものように1,2年生の様子を見に教室を訪ねると、2年生が「誕生日おめでとう」とバースデーカードを渡してくれました。カードを見ると仕掛けカードになっていました。このカードは、・・・。昨日国語の説明文「仕掛けカードの作り方」で学習していたものでした。とってもうれしい思い出に残る1日となりました。とってもすてきなプレゼント、ありがとう。

三校交流(探鳥会)5年 11月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小規模校ネットワーク集合学習会(三校交流会)として、今井小学校へ池野小学校と栗栖小学校の小規模校三校の5,6年生が集まり探鳥会を行いました。
 5年生と6年生の2コースに分かれ、栗栖小学校は5年生の成沢川堤防から丸山池まで出かけました。途中猛禽類の「ノスリ」が優雅に飛ぶ姿を見つけたり、メジロの鳴き声を聞いたりしながら丸山池まで行きました。丸山池では、「かわせみ」を見つけ、青とオレンジの鮮やかな姿を望遠鏡でしっかりと眺めることができました。今井の地も栗栖と同様豊かな自然が残った素晴らしい静かな環境で、半日ゆったりと鳥の鳴き声を聞いたり飛ぶ姿を眺めたり、心洗われる一時となりました。
 探鳥会終了後、報告会を行い、班ごとの代表者が感想を発表しました。最後に、三校スポーツ交流としてドッジボールを楽しみました。

学芸会練習5年 11月18日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1限目に5年生が体育館で学芸会の練習をしていました。音楽の出し物「カントリーロード」の英語バージョンの歌とリコーダー演奏です。歌はこれまで朝の会や帰りの会、英語活動の時間などでも歌ってきたので、かなり覚えて歌うことができています。一部まだ自信のない部分があるので今後の練習で頑張ります。

栗栖区防災訓練 11月16日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9時から栗栖区の防災訓練がありました。犬山消防署、愛知防災リーダー会犬山の皆さんを講師に迎え、栗栖小学校体育館と駐車場で行いました。栗栖地区の60名ほどの参加者があり、栗栖小学校の児童も6名参加していました。
 巨大地震発生に備えて今しておくことなどの講話と、心肺蘇生とAEDの使い方の講習、消火器の使い方の講習などを行いました。子どもたちも積極的に参加し、心臓マッサージやAEDの使い方、消火器の使い方を学びました。最後、炊き出しのおにぎりをみんなでいただきました。とても勉強になり、最後とってもおいしい体験をすることができました。

うさぎの名前発表 11月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖小学校では、うさぎの世話は1,2年生で行っています。しかし、これまで、残念ながら先週他界した「ボス」以外のうさぎには名前がついていなかったので、世話をしている1,2年生で他のうさぎに名前をつけました。うさぎの毛の色や目の色、耳など体の特徴から名前をつけていきました。そして、それぞれが特に気に入ったうさぎを自分のうさぎとして1年生が発表をしました。

篠笛練習 11月14日(木)

画像1 画像1
 学芸会まであと10日とせまり、練習もいよいよ佳境に入ってきました。市原先生から篠笛の指導をしていただけるのもあと2回となりました。今回は、いろいろな楽器を入れて指導をしていただきました。次回は、本番2日前の木曜日、出入りを含めた最終練習になります。みんなでがんばるぞ!

タマネギ苗植え 11月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に1,2年生が学校の畑にタマネギの苗を植えました。
 300本の苗を4人で、来年には大きく育って、と願いながら植えました。5月には、たくさん育って給食でもおいしく食べられることでしょう。楽しみだな!

市立図書館見学 11月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生が、犬山市立図書館の見学に出かけました。
 栗栖地区に走っているコミュニティーバスを利用する練習も兼ねて9時11分発のコミュニティバスに乗って犬山駅に向かいました。犬山駅から図書館まで歩いて行きました。
 図書館では、館長さんに普段見られない書庫なども見せてもらいながらいろいろと案内していただきました。その後、司書の先生から本の貸借の方法を教えてもらいました。すでに図書館を利用している児童は、自分の図書カードを使い、初めての児童は図書カードを作ってもらって本を借りました。小学校と違い、広い図書館でたくさんの本に驚きながら学習することができました。
 館長さん、司書さんありがとうございました。

エプロン完成 11月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖の山々が赤や黄色に色づき始め、これから本格的な秋と思いきや今朝の冷え込みで畑や田に初霜がおり、もういきなり冬?!寒さが応えた1日のスタートでした。
 そんな中で、5年生が10月から制作をしてきたエプロンが完成しました。ミシンを使い始めた頃は、なかなかまっすぐに縫えず蛇行運転の跡のような縫い目でした。思うように縫えずに、時々、「もう!!!!」と・・・・・、完成が心配されました。しかし、ミシンの扱いになれるに従って、定規で直線を引いたようにまっすぐに縫えるようになって、とうとう完成の日を迎えました。エプロンの縫い目に進歩の跡がくっきり!これからこのエプロンを使って、いろんな調理実習だけでなく、家でも調理ができる?

市民展表彰 11月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会で犬山市民展の俳句の部に優秀賞で入賞した4,5年生2人の表彰を行いました。
 4年生の作品  「木の葉はね 黄色い服に もようがえ」
 今まさに栗栖の山々が色づき始め、緑の葉が黄色に染まりつつあります。豊かな自然の中で育っているからこそその自然の変化を感じることができたと思います。
 5年生の作品  「泳いでる おいかわたくさん 栗栖川」
 栗栖の地に流れている大河木曽川に注いでいる栗栖川、子どもたちの遊び場にもなっています。その中に泳いでいるおいかわを見つけ句にしたものです。こちらも地元の自然にとけこんで生活している中で生まれたものだと思います。
 豊かな自然の中で、すくすくと育っている感性豊かな子どもたちです。

ボスありがとう 11月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栗栖小学校のうさぎの「ボス」が今朝、静かに息を引き取っていました。先週までは元気に跳ね回っていましたが、今週火曜日頃から元気がなくなり、昨日はぐったりとしていたので、子どもたちも心配していました。5年が「(中1の)お兄ちゃんが入学したときからいたよ」ということでした。大きくて仲間を助けたりしていたので、「ボス」と名付けられ、10年ぐらい子どもたちを癒し楽しませてくれた、まさに栗栖小学校の「ボス」でした。
 「ボス」ありがとう! 

器楽練習 11月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会に向けて、「さんぽ」の器楽演奏の練習をしていました。
 1年生は、「ミュージックベル」を使って演奏をしていました。机の上にベルをならべて練習していましたが、楽譜を覚えてベルトとっかえひっかえの演奏、1つずつならしたり、2つ同時や交互にならしたりと、よく覚えてできるなあと感心です。
 2年生は、「キーボード」を使って練習していました。2年生もしっかりと覚え、リズムよく演奏できていました。途中から「ビブラフォン」担当の3年生も参加して一緒に練習をしました。練習のたびに上達していく子どもたち、無限の能力を感じさせてくれます。
 
 

学芸会に向けて 11月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会に向けて、劇、篠笛、合唱、合奏など一生懸命に練習しています。その中の篠笛演奏では、篠笛の他、三味線、締太鼓、拍子木、ギロ、あたりがね、ウィンドチャイムの楽器を曲に合わせて演奏します。これまでは、篠笛だけの演奏でしたが、これらの楽器が入ることでまた、一段と味わいのある演奏になってきました。一生懸命練頑張っています。学芸会での演奏を楽しみにしてください。

さつまいもほり 11月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に植えたサツマイモの収穫を6時間目に行いました。
 子どもたちは、つるのもとにある芋を見つけて手でかき出しながら一生懸命に掘り出していました。中には、自分の顔ぐらいの大きさの芋を掘り出してにっこり。たくさん収穫できました。帰りにお土産で子どもたちが持って帰り、まだまだたくさん残っているので、給食や・・・。たのしみだな。

歴史学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう1つの食材、ドングリクッキーです。
 ドングリをすり潰した粉に、クルミや山栗をすり潰し、鹿肉を入れて練り合わせ、クッキーの形にし、灰の中にクッキーを直接入れて焼き上げていきました。
 こちらのクッキーは、全く癖もなくみんなおいしくいただくことができました。
 講師の先生方、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280