最新更新日:2024/11/21 | |
本日:4
昨日:129 総数:730990 |
3月7日 卒業式練習開始
いよいよ卒業式の練習が始まりました。卒業式は、再来週木曜日です。
6年生は、ひとりひとり証書をもらいますので、ひとりひとり登壇して降りてくるという練習が必要です。どの子からも、先生の説明をしっかり聞いて、自分はどう動けばよいのか頭に入れようとする様子が伝わってきました。 4・5年生は、主役を支える側です。こちらも、6年生を気持ちよく送り出すためにがんばろうとの気持ちがよくわかる練習風景でした。 来週も卒業式の練習が続きます。当日、よい卒業式にするために、主役も脇役もがんばります。 3月7日 通学班 班長・副班長会
通学班の班長、副班長会がありました。
昨日の6年生送る会で、通学班関係も引き継ぎが行われ、来週から実質的に次の班長、副班長で動いていきます。その確認と心構えをするために集まりました。 さすがに、班長、副班長を引き受けて1年間がんばっていこうという人たちです。しっかりと担当の先生の話を聞いいていました。 6年生も卒業式までは、後ろで見守ってもらいます。うまく新しい組織をつくれるといいです。 3月6日 6年生を送る会3
5年生が完成させた人文字は「マ」「カ」「セ」「テ」「ネ」でした。
先生方の歌を支えたのは、飯沼先生の生ギターの演奏でした。 3月6日 6年生送る会2
3年生が、組み立て体操でピラミッドも完成させていました。
3月6日 6年生を送る会1
6年生を送る会が開かれました。
通学班、委員会活動、クラブ活動の引き継ぎ式から始まりました。 6年生から5年生へ、みんな真剣に見入っていました。 その後は、各学年から6年生への感謝を込めた出し物です。 呼びかけあり、歌あり、踊りあり、寸劇や人文字まで、本当にいろいろ工夫された出し物でした。 6年生も笑ったり、ほろっとしたり、しっかり受け止めてくれたようです。 6年生からのお返しは、F1でお馴染みの「TRUTH」の合奏、そして、「ありがとう」の合唱です。 双方とも本当に心のこもったプレゼントでした。 最後は、先生方からの贈り物です。さだまさしの「いのちの理由」をみんなで歌って贈りました。 涙を見せていた6年生もいました。卒業まで、あと10日です。 はなはなから 絵本の紹介作: マーガレット・ワイズ・ブラウン 絵: クレメント・ハード こうさぎが、大好きなものに一つずつ「おやすみなさい」と語りかけ、ゆっくりと眠りについていきます。やさしく包み込んでくれるような穏やかな文とイラストで、ゆっくりと気持ちが安らいでいくのがわかる絵本です。 英語の絵本ですが、子供たちはとても真剣に聞いてくれました。 5−2の教室で読みました 3月4日 6年生奉仕活動
6年生が、卒業を前に学校のために奉仕活動を行いました。
男子は、運動場の側溝のなかの砂出し作業を、女子は学校中のトイレをピカピカにする活動をしました。 側溝の上には、コンクリートのふたがのせてありましたが、それもみんなでとって側溝の砂出しをしました。長年砂がたまって側溝として機能していませんでしたが、これで水が流れていくことでしょう。とてもありがたいです。 トイレもいつものそうじではなかなかできないところが多いです。そんなところを隅々まできれいにしてくれました。これから学校中のみんなが気持ちよくトイレを使えることでしょう。これもとてもありがたいです。 奉仕の精神を大いに発揮して、みんなに喜ばれてもうすぐ卒業していく6年生でした。 3月4日 セラピードック体験
5年生がセラピードック体験を経験しました。
ふだんは老人ホームやデイサービスなどで、お年寄りの方や身体の不自由な方たちのために活躍しているセラピードックたち。今日は、高雄小の5年生のために来てくれました。 セラピードックといっしょに歩いたり、セラピードックに服を着せてあげたり、「待て」の指示の後におやつをあげたり、いろいろふれあうことができました。 最初、犬が苦手だった人たちも、2時間後には、犬がさわれるようになり、わんちゃんが大好きになりました。 福祉を学んでいる5年生にとって、福祉の世界で活躍しているセラピードックとふれあうことは、とても貴重な経験とすることができました。 3月4日 はなはな読み聞かせ
はなはなさんによる今年最後の読み聞かせがありました。
今回は、いつもとは一風かわった展開でした。お隣の中国という国についてのお話を聞いてから、中国語でいろいろなものをなんというか教えてもらいました。 「パンダ」「ドラえもん」「アンパンマン」「ピカチュー」「ちびまる子ちゃん」などなど。数字の1〜10までの数え方も教わりました。 そして、最後は、中国語での「ももたろう」の読み聞かせです。 「もも」「おじいさん」「おばあさん」など、事前に中国語でなんというか教えてもらってから聞いたので、物語を知っているのもありますが、なんとなくわかったようでした。 これで今年最後になります。来年も楽しい読み聞かせをよろしくお願いしたいと思います。 3月3日 朝礼
朝礼で、表彰がありました。
読書感想文コンクールで入賞した人たちです。 夏休みにがんばって感想文を書きました。 次に、保健委員会から3月の保健目標の発表がありました。 「1年間の生活をふりかえろう」です。いよいよ3月です。今年度もあと1ヶ月。いろいろな面で振り返ることが大切です。 2月28日 花育教室
花育教室がありました。
講師の方3人に来ていただき、環境委員の人たちがハンギングバスケットを作りました。 2Lのペットボトルに、マーガレット、ビオラ、ヘデラ、羽衣ジャスミンを寄せ植えしていきました。いつもは花壇に植えている苗ですが、今回は縦むきに植えていきます。しかし、FBCの作業で鍛えられている子どもたちは慣れたものでした。 講師の先生にも「高雄の子たちは、やっぱり慣れていますね。あまり作業する時間がなかったんですが、手慣れたものでした。」と言われました。 できたハンギングバスケットは、手作りのラティスにかけて、中央脱履においてあります。卒業式、入学式には、外に出して飾ろうと考えています。 2月26日 体育館飾り付け
来週木曜日に、6年生を送る会があります。それに向けて5年生が体育館の飾り付けを始めました。
送る会の後は、卒業式、そして入学式までその飾り付けはそのままです。 いままで6年生が学校の代表としてがんばってきましたが、いよいよ5年生がその立場を引き継ぎます。担任の先生と一緒に飾り付けをしている様子を見ていると、たのもしさを感じます。 6年生を送る会を境に、通学班の班長・副班長も在校生に引き継がれていきます。高雄小の伝統をいつまでも守っていってほしいものです。 2月26日 はなはなさんによる読み聞かせ
はなはなさんによる読み聞かせが2年生と5年生でありました。
5年生では、英語で書いてある絵本「GOOD NIGHT MOON」のお話を聞きました。最初は、わかるのかなと心配そうでしたが、もちろん日本語でも説明されたので、しっかり理解していました。 インフルエンザが流行しています
今週に入り、いくつかの学級でインフルエンザまたはかぜ症状による欠席者が増えています。本日、全校を対象に「インフルエンザの蔓延防止の措置について」の文書を配布いたしました。欠席の多い学級はもちろんですが、どのご家庭でもお子様の健康管理に努めていただきますよう、お願いします。
2月21日 安全について考える会
駐在員さん、交通指導員さん、スクールガードさんのみなさんをお招きして、安全について考える会を開きました。
いつも登下校を見守ってもらえるスクールガードさんたちに、感謝の気持ちを発表しました。暑い時も寒い時も、先日のような雪の時も、子どもたちの安全を守ってもらっています。また、低学年では荷物を持ってもらう子、怪我をした時など助けてもらう子など、スクールガードさんは、いろいろなところで子どもたちにとって頼りになる存在です。本当にいつもありがとうございます。 この後、駐在員さんから、交通安全についてお話を聞きました。先日も駐在所のすぐ前で車同士の衝突事故があったそうです。青信号を守るだけでなく、とびだしてくる車にも注意してほしいとの要望がありました。 2月21日 はるこいコンサート
器楽クラブ、和太鼓クラブ、バトンクラブがいままでの練習の成果を発表する「はるこいコンサート」がありました。
最初は、和太鼓クラブと器楽クラブのコラボレーションで「あまちゃんのテーマ」を、次に、器楽クラブのみの演奏、最後に和太鼓クラブの演奏がありました。 どのクラブもこのはるこいコンサートを目指し、練習を重ねてきました。さすがにすばらしい演奏や踊りで、たくさんの拍手をもらっていました。うまく練習の成果を発揮することができたように思います。 2月17日 朝礼
朝礼で、扶桑町ラージピンポン大会で入賞した人たちの表彰がありました。ふつうより少し大きいピンポン大会だそうです。この学校からもたくさんの人が参加しました。また、次回もがんばってほしいです。
教頭先生から、今週金曜日に行われる「安全について考える会」についてお話がありました。スクールガードさんたちには「感謝」の一言です。 代表委員会から「いじめ防止ポスター」に参加した人たちへ感謝状が贈られました。この学校から、いじめがでないよう、みんなで見守っていきたいです。 はなはなからの 絵本の紹介作・絵: レオ・レオニ 訳: 谷川 俊太郎 ハンサムな町ねずみのティモシーは、ある朝、変な帽子をかぶった人間のような姿に変身してしまいます。こんな自分がどうやって暮らしていけばいいんでしょう。街から逃げ出し、自分を受け入れてくれる場所を探しに行きます。たどり着いたのは、野ねずみの国。 野ねずみたちの仲間になるためには試験があるのですが、なかなかうまくいきません。今までの自分と違ってしまい、とまどいながらも自分の居場所を探す野ねずみのティモシーの姿は日々成長して昨日とは違う子供たちの姿とも重なります。 レオレオニの独特の色彩、谷川俊太郎の名訳も光っています。 6−2の教室で読みました。 はなはなからの絵本の紹介作: 富安 陽子 絵: つちだのぶこ おとわやまのイロハもみじの木の下で、オープンしたのが“コンビニエンス・ドロンパ” そのお店には、おばけやカッパや動物たちが買い物にやってきます。 おばけのおキクさんが蚊取り線香を買いに来たり、カッパがきゅうりアイスクリームを買いに来たり…と、お話も面白いのですが、本の挿絵をじっくり見ると不思議な物がたくさん売っていて何度も読み返したくなる本です。 6−1の教室で読みました。 2月14日 雪遊びは楽しい
今日は1時間目からたくさんのクラスが外に出て、雪で遊んでいました。
みんなで雪合戦をする人たち、雪だるまを作ろうとしている人たち、ただ雪の上を走り回っているひとたち、なかには「かまくら」を作るんだとがんばっている人もいました。 子どもたちの様子を見ていると、本当に楽しそうな表情をしています。 雪は子どもたちにとって、本当にいいおもちゃなんでしょうね。 |
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地 TEL:0587-93-2104 FAX:0587-93-3322 |