最新更新日:2024/11/21 | |
本日:1
昨日:14 総数:162303 |
小物作り 5月29日(水)前回までに練習布で様々な縫い方を学習した5年生3人が、小物作りに取り組みました。練習布では、普通の糸を使っていたのですが、小物作りで初めて刺繍糸を使ったため、なかなか思うように縫えずに・・・・・!!悪戦苦闘の結果、ティッシュケース、ぺンケース、小銭入れを作り上げることができました。できあがると、今度は「マスコットを作りたい!」と裁縫に目覚めてしまった児童も。これからの時代、男子もしっかりと裁縫が必要ですね。 授業風景 5月28日(火)1,2年生は、算数のテストをしていました。 3,4年生は、国語です。1,2年生までの国語は、学年ごと分かれて行いますが、3年生からは、2学年ごとの複式の授業です。今日は、説明文の授業でした。呼吸と声の関係の説明の部分を自分たちで体験して確かめていました。 5年生も国語の説明文でした。説明文に何度もでてくることばを探し、説明文の要旨をつかむ内容でした。 誕生日会食 5月27日(月)栗栖小学校では、1年に4回程度、2,3ヶ月に1回の割合で校長室で誕生日会食を行っています。校長室に給食を持ってきて、校長先生とお話をしながら食べます。校長先生は、いつも検食で子どもたちより先に食べなければならないため、一緒に食べる機会がなかなかありません。こんな機会に子どもたちとお話をしながら食べることができる貴重な機会となっています。そして、この会食をする人だけに特別にデザートがつきます。 この日は、4、5月生まれの5年生と3年生の2人でした。ちょっと苦手なメニューがありましたが、最後まで全部食べきりました。食べ物の好き嫌いがとってもよくわかりました。そしてこの会食の特典である今回のデザートは、ケーキプリンでした。プリンの中にしっとりとしたバームクーヘンが入っていて、とってもおいしかったです。 栗栖小のうさぎ 5月27日(月)小屋は比較的広い方ですが、これだけ増えるとさすがにもう限界です。うさぎの欲しい方、是非栗栖小学校にご連絡ください。 肩もみ会食5 5月24日(金)児童が1人ずつお年寄りについて行いました。、「とっても気持ちいい」と、おじいさん、おばあさんの声。児童はその声にさらに張り切ってやっていました。中には、いつもやっているようで、つぼをとらえた肩もみをしていました。先生の中から、「自分もしてもらいたいな」などとの声を出ていました。 肩もみの後、今月の歌を合唱しました。児童全員で合唱をしたので、さらに元気が出てきました。 最後、花のアーチを作ってお年寄りを送り出しました。 日頃児童や職員の前で発表をしていますが、さらに今回はお年寄りも交えての発表をしました。この活動は、地域の方とのふれあいだけでなく、児童が栗栖小学校を卒業してから大勢の前で萎縮しないよう、地域の方を巻き込んだ教育活動の1つでもあります。運動会や学芸会など、広く一般に公開します。ぜひ、栗栖小学校においでください。 肩もみ会食4 5月24日(金)準備の待ち時間、1,2年生はお年寄りをつれて学校案内をしました。各学年の教室や音楽室、学習室などを、2年生が教室の説明をしながら案内をしていきました。 いよいよ会食です。今日の給食は、弁当箱に詰められ、松花堂弁当になっていました。メニューは、グリンピースご飯、筑前煮、ホキの揚げ煮、ゆかりあえ、オレンジ、ミニトマトです。ホキの揚げ煮は、しっかりと餡が絡んで味がしっかりとしみ、筑前煮では、こんにゃくやにんじんなどにしっかりと細工がされてから煮込んでありました。児童もお年寄りも「おいしいね」とみんなにこにこしながら会食ができました。調理員さんありがとう。 肩もみ会食3 5月24日(金)まず、国語「キツツキの商売」の朗読です。感情を込めて朗読できました。その後、「小さな世界」を2組に分かれて輪唱をしました。お互いにすぐ隣で歌っているにも関わらず、全くつられることなく当たり前のように歌っていました。すばらしい! 肩もみ会食2 5月24日(金)1,2年生は、国語「はなのみち」の物語をクマさんとリスさんのペープサートを作り、発表しました。老人クラブの会長さんの挨拶の中で、「とっても上手に発表できていたので、クマさんとリスさんの後ろに話が書いてあってそれを読んでいると思っていたが、全部覚えて発表できていたのですごい」とお褒めのことばがありました。 2年生は、国語の「かんさつ名人になろう」で自分の飼っている動物の観察記録を画用紙に絵を描いて発表しました。発表の後、発表の内容を使ってクイズを行いました。 その後、1,2年生合同で「さんぽ」を手話をつけて歌いました。最後、2年生が側転を決めました。思わず、お年寄りの中から驚きと大きな拍手が起こりました。 肩もみ会食1 5月24日(金)この肩もみ会食は、「心の教育推進活動」の一環として、児童の祖父母や校区のお年寄りを招き、児童とのふれあいを通して、思いやりの心を育て、計画・運営を通して児童の自主性を育成することを目的として行っています。 会の運営の中心は、3,4年生です。5年生は多くの活動で中心になって計画・運営を行っているので会食から参加します。 3,4年生が司会をしながら、児童とお年寄りの自己紹介の後、交流ゲームを行いました。お年寄りと、1,2年生が3チームに分かれ、ことばならべ、絵しりとり、私は誰でしょうの3つのゲームを行いました。 授業風景2 5月23日(木)3年生は、算数の「円」の学習の発展で、運動場に出て傘とロープでコンパスを作って運動場に大きな円を描きました。 授業風景1 5月23日(木)1年生は、国語でひらがなの濁点「゛」や半濁点「゜」のつくひらがなを練習しました。 4年生は、算数で割り算の筆算の計算練習をしながら計算の仕方を確認しました。 5年生は、社会で沖縄の人たちの暮らしの沖縄の住まいの特色や産業の勉強をしました。 田中敏長先生による篠笛指導 5月22日(水)田中敏長先生は、日本に数名しかいらっしゃらない笛制作者の一人で、宮内庁の笛の修理などもされている可児市在住の笛師です。 そんなすごい先生が、我が栗栖小学校22の瞳の子どもたちのためにわざわざおいでいただき、篠笛の指導をここ何年もしていただいています。先生の指導を受けた子どもたちは今年12月開催の犬山市音楽会で篠笛演奏を披露します。是非お聞きください。 理科の実験 5月22日(水)3,4年生の実験の場に1,2年生も飛び入り参加。1,2年生も空気を入れたり、発射ボタンを押したりさせてもらいました。ペットボトルロケットが発射されると「うわー、すごい」「飛んだ、飛んだ」などの大歓声。「もっともっと」「もう1回」の声のもと、何度もチャレンジ。そのたびにペットボトルロケットから発射される水しぶきを浴びながらも大喜び。1,2年生も空気や水の体積の学習をするときに、きっと今日のペットボトルロケットのことを思い出すことでしょう。 朝の一コマ 5月21日(火)登校直後、1.2年生の教室で「先生さなぎが・・・」カブトムシにしては早いし、何かと聞いてみると、2匹の蝶のさなぎがかえったそうです。一匹は上手に羽化して空に飛び立ちましたが、もう1匹は羽がうまく広がらず、固まってしまい飛び立つことができませんでした。子どもたちは、その飛び立てなかった蝶を教室から外に持ってきて、花壇の花にそっとおいてやっていました。心優しい子どもたちの一面を見ることができました。 その後、ウサギ・朝顔の当番の子どもはえさやりと水やり、後の子どもたちは2つに分かれて元気にドッチビーをしていました。当番の子たちは、隣で楽しそうにドッチビーをしていても自分の仕事をすることが当然のようにしっかりとやっていました。おかげで、うさぎも朝顔も元気にすくすくと育っています。 授業風景 5月20日(月)1,2年生は、外国語活動で、英語の学習です。挨拶の後、自分の今の状態を答える仕方を学習していました。「アイム、ハングリー」「アイム スリーピー」等です。状態によって、弱々しく言ったり、力強く言ったりといろいろなパターンを練習しました。 3,4年生は理科です。前時に空気で確かめたように、水も縮んだり、伸びたりするかという実験を行いました。実験では一人ずつ注射器に水を入れてシリンダーを押したり、引いたりしました。「冷たい」時々水が注射器から飛び散る中で、「全然動かない」などと言いながら実験を行いました。 5年生は、国語で最初に漢字の学習をしました。「可」「河」の学習をしました。それぞれ読み方や熟語、意味などを確認し、書き順を含め空書をしました。 授業風景2 5月17日(金)5年生は、テストが終わった残りの時間で、早くも運動会に向けて踊りの練習をしていました。かなり複雑な踊りのようですが、一生懸命がんばっていました。 授業風景1 5月17日(金)1,2年生は、それぞれ学年分かれた国語です。 1年生は、今週の水曜日に体験発表をしたばかりでしたが、早くも24日の肩もみ会食にむけて国語で学習したことを発表する練習をしていました。 2年生は、漢字を使った文を作る学習をしていました。 情報教育 5月16日(木)まず、5時間目は1,2年生の4人が行いました。パソコン使用の基礎を教えていただきました。自分の名前を打ち込んだり、絵遊びをしたり、まずは楽しく使い方を学ぶ時間となりました。 次の6時間目は、3年から5年生まで7人が行いました。ローマ字入力がどれくらいできるかをゲームで確認しました。個人差はありますが、結構ローマ字入力ができるということがわかりました。 楽しんで取り組みながら、様々なテクニックを身につけていけそうです。 球技大会 5月15日(水)種目は、「キックピー」といい、子どもたちが考えたキックベースの改良版のようなものです。発達段階が大きく異なる中で行うため、学年に応じた配慮をしました。1から3年生は、フラバーボールといい、ビニル製のおにぎり方のボールをおいたまま蹴ります。4年生以上は、ピッチャー役の教師が転がしたサッカーボールを蹴ります。 いよいよプレーボール。5年生が守備側では守備位置をいろいろと指示をしたり、攻撃側では、蹴り方や走塁についてアドバイスをしたりしながら行いました。「ナイスキック!」「どんまい、どんまい!」など、大きな声援を送りながら試合をしていきました。 さらに、運動場のベンチには、お母さんやおばあちゃんを中心に、小さな妹、おじいちゃん、お父さん、くりすっ子を守る会の地域の方まで小学生の数をはるかに超える20名ほどの方々が応援に来てくださり、「走れ走れ!」「がんばれがんばれ!」と大声援を送っていただきました。栗栖小学校が、地域や保護者の方々と一体になって支えられているという一面をまた知る機会ともなりました。 体験発表会 5月15日(水)これまで国語や音楽など学習してきたことを、全校みんなの前で発表しました。 1年生は詩の暗唱と歌、2年生は朗読、どちらも振り付けを考え、ちょっぴり緊張気味でしたが、とても表情豊かに立派に発表することができました。最後は1,2年生合同で「さんぽ」を手話までつけて歌いました。 発表後、見ていた児童全員が感想を発表しました。「向かい合って発表したり、感想を入れたりしながら発表できていて、自分たちの時と比べてよく工夫できていました。」などと、しっかりとよかった理由を入れながら感想を述べていました。お互いに発表し合うことで、さらに豊かな表現力が育っていってくれそうです。 |
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002 住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455 TEL:0568-61-0580 FAX:0568-63-0280 |