最新更新日:2024/11/21
本日:count up5
昨日:42
総数:662156
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月21日 水に溶けた食塩はなくなったのか? 5年生

画像1 画像1
 理科の時間です。水に溶けて見えなくなった食塩はなくなってしまったのだろうか。ビーカーに水を入れ,食塩を溶かす前と後の重さの変化をグループごとに上皿天秤を使って調べていました。実験の間,子どもたちは,上皿天秤の針をどきどきしながら見つめていました。
 実験から,食塩水の重さは,水と食塩の重さの和になり,食塩は見えなくなっただけで,なくなってはいないことが分かりました。

1月21日 霧の中のジョギング

画像1 画像1
 5日ぶりの朝のジョギングは,霧の中でした。子どもたちの登校時よりは霧が晴れてきたものの,太陽は,まだうっすらと形が分かる程度でしたが,トラックのラインや走っている仲間の顔はしっかり見えました。にこにこペースとグッドペースで5分ほど走ると,体が温かくなってきました。

1月20日 愛知の漁業〜鱸(すずき)を求めて〜 5年生

画像1 画像1
 「愛を届けるシェフのスクールランチ」の献立に出てくる「鱸のフライ」の鱸がどのようにして給食に届けられるのか、カネヒロ水産の山下社長さんと高雄小学校の鈴木校長先生から講演をしていただきました。社会科の授業で学んだ水産業の学習とからめて、実際の漁の映像や写真を見たり、本物の鱸を間近で見たりすることで愛知の水産業についてさらに詳しく学ぶことができました。子どもたちは興味津々で集中して話を聞き、地元・愛知の良さにさらに気付くことができました。

1月20日「愛を届けるシェフのスクールランチ」おいしい給食いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食はとってもにぎやかです。扶桑町の江戸町長さんをはじめ、たくさんのお客様と一緒に、おいしい給食をいただきました。
 シェフや調理場の職員さんには、配膳のお手伝いもしていただきました。講演会や給食集会で、今日の給食に対する多くの方々の思いを知り、どの学級でも心を込めてていねいに盛りつけをしていました。
 味はもちろん最高でした。シチューの野菜はとっても甘く、スズキのフライは衣がサクサク、タルタルソースはいつもとひと味違う大人の味でした。子ども達は、食缶がからっぽになるくらいたくさん食べ、笑顔いっぱいでした。
 おいしい給食をありがとうございました。

1月20日 「愛を届けるシェフのスクールランチ」 給食集会

画像1 画像1
 4時間目の給食集会では、レストラン「アムール」オーナーの長谷川シェフ、カネヒロ水産の山下社長、ゴトーアグリの後藤社長、本道シェフ、鈴木シェフ、高雄小の鈴木校長先生から、今日の給食についてお話をしていただきました。
 長谷川シェフのお話からは、「愛知県でとれた新鮮でおいしい魚を食べてもらいたい」という熱い思いが伝わってきました。山下社長から、とれたてのスズキを見せていただいた時には、子ども達から「わぁ!」と歓声が上がりました。後藤社長からは、今日の給食に使われている野菜の花の色についてのクイズもあり、勉強になりました。
 多くの方の気持ちがこもった給食であることが分かり、給食を食べるのがますます楽しみになりました。


1月17日 おみせやさんごっこをしよう 1年生

画像1 画像1
 国語科の学習で、おみせやさんごっこをしました。事前に、グループでどんなお店を開くのかを考え、ちらしや品物を作りました。今日は、お店やさん・お客さんそれぞれになりきって、話し方や聞き方に気を付けながら楽しく活動しました。おみせやさんごっこを通して、上位語と下位語の関係を学習することができました。

1月17日 イオン見学 3年生

画像1 画像1
 昨日,社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習でイオンに見学に行きました。各々が見学のポイントを設定し、店内を見て回りました。バックヤードでは鮮魚・野菜・リサイクルなど、様々な工夫を細かに説明していただきました。意外な場所にレジがあったり、天井に意外なもののパイプがあったり、子どもたちは目を輝かせながら見ていました。売り場では見慣れた光景から、工夫を見つけようと目を皿のようにして見学していました。見学のポイントを意識すると、普段の景色も変わってきます。いつもは素通りしてしまう宣伝の看板にも、実は工夫がかくれていて、考えながら見学していました。

1月17日 水溶液の正体は何? 6年

画像1 画像1
 理科の授業です。名札の外れた水溶液の容器。中に入っているのは,塩酸,炭酸水,アンモニア水,石灰水,食塩水の5種類。グループごとに様々な方法で水溶液を見分けます。みんなで意見を出し合いながら,協力して実験を進めていました。今日は,スクールサポーターの学生さんにも手伝っていただきました。

1月17日 読書タイム

画像1 画像1
 今日の業前活動は読書でした。5の2と6の2は「お話マミーズ」による読み聞かせ。図書館で本を借りている学級もありました。ジョギングで始まる昨日までとは変わって,「静」で始まる週末の朝でした。

1月16日 起震車体験  5年生

画像1 画像1
 近々くるかもしれないと言われている大地震に備えての起震車体験をしました。グループごとに車に乗り込み、小さな揺れから大きな揺れまで実際に体感することができました。震度5以上ではとても立っていられず、かがんで机の足をグッと握りしめて机の下に避難をしました。地震の恐ろしさを感じるとともに、「自分の命は自分で守る」ためにしっかりと訓練に臨んだり、備えをしたりする大切さを改めて感じることができました。

1月15日 自分でできる簡単な手当てを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本赤十字社愛知県支部より講師をお招きし,扶桑町赤十字奉仕団の方々にもご支援いただいて,5・6年児童と全職員,保護者が参加し,「けがや病気・災害時の健康管理について考え,自分でできる簡単な手当てを知ろう」というテーマのもと,学校保健委員会を行いました。
 初めに,日常的に起こりやすいけがの手当てや災害時に避難所で起こりやすい病気などについてお話を聞きました。
 次に,学級ごとにハンカチを使った止血の仕方やストッキングを使った腕の固定の仕方などの実習をしました。
 「手当てとは手を当てること,大丈夫だよという気持ちが伝わるように」「結び目が体に当たって痛くないように」など,手当てをする相手を思いやることの大切さも教えていただきました。

1月15日 形が整えば心が整う

画像1 画像1
 4時間目,3階5,6年生の教室です。子どもたちは体育館や理科室などでの授業中。教室には誰もいませんでした。どの教室も次の給食の時間の準備として,机をグループの形にして出かけていました。椅子がきちんと机の中に片付けられ,照明も消してありました。ちなみに「トイレは?」とのぞいてみると,スリッパもそろえてありました。
 物を整頓することは,物を大切にすることであり,周りの人を大切にすることにつながります。落ち着いた環境の中で落ち着いた生活を送ることで心が落ち着き,優しい心が育ちます。
 学校の代表である高学年の子どもたちの心が表れているようでうれしくなりました。

1月14日 ふしぎなたまご 2年生

画像1 画像1
 なりたいものや行きたい場所が詰まった不思議な卵。私の卵には何が入っているかな?僕のはどんな模様の卵かな?
 特殊な色紙を切ったりちぎったりして模様を作り、友達と協力して慎重に濡らした紙を重ねます。よく擦るとあら不思議!紙に模様がうつりました。「見てみて、私のたまご!きれいにできたでしょう?」「ここが気に入っているんだ!」個性豊かな卵がたくさんできあがりました。今日作った卵は画用紙に貼って、卵の中身も描いていきます。どんな作品になるのか楽しみですね。

1月14日 「おみせやさんごっこを しよう」 1年生

画像1 画像1
 1年生では,国語の時間に「おみせやさんごっこを しよう」の学習をしています。グループでお店や売るものを決め,売るもののよさが伝わる文章を書いたり,売り買いの言葉のやりとりを楽しんだりします。
 今日は,お店を決め,一人一人売るものの名前を集めてノートに書いたり,売るものを一つずつカードにかいたりしていました。
 文字をきれいに書けるようになり,作業も丁寧にできるようになりました。
 何事にもやる気満々で楽しそうに取り組む1年生です。

1月14日 朝のジョギング練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2月13日(ジョギング大会前日)まで,火・水・木曜日の業前活動は,ジョギング練習です。
 健康観察と準備運動の後,学級ごとに,黄色いビブスを着た運動委員の先導により,笑顔で走れる「にこにこペース」で低中高学年別コースを2周走ります。3周目からは,各自リズムのよい呼吸で走れる「グッドペース」でそれぞれのコースを3分間走ります。クールダウンのウォーキングと整理運動,健康観察をして終了です。
 初日の今日は,空気は冷たかったものの風はなく日差しには暖かさが感じられる朝となり,子どもたちも元気に走っていました。

1月10日 愛知の大使になろう! 4年生

画像1 画像1
 社会の授業,愛知の学習のまとめです。愛知県の特色ある産業や名所,名物などが載ったパンフレットを作っていました。セットの写真を切り抜いて貼ったり,写真がないものは自分で絵を描いたりし,それについて資料で調べながら,解説を書き込みます。できあがるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。

1月10日 へんな顔!福笑い 1年生

画像1 画像1
 お正月らしい活動です。1年生が福笑いをしていました。「これなに?」手に持ったパーツが何か分からなくて聞いている子,「これでいい?」と確認している子・・・みんな目隠しをしているので答えてくれません。一斉に目隠しをとって大笑い。目隠し姿もかわいい1年生でした。

1月10日 避難訓練

画像1 画像1
 今日の訓練は,休み時間に行いました。事前に各学級で避難の仕方などについて指導はしましたが,具体的な日時については知らせずに行いました。
 2時間目の休み時間,訓練を知らせる放送とともに緊急地震速報が流れました。子どもたちは,それぞれのいた場所で机の下にもぐったり,頭を守って低い姿勢をとったりし,その後,放送の指示に従って,運動場に避難しました。
 消防署の方からは,近くに担任がいなくても静かに落ち着いて避難することができたと褒めていただきました。
 子どもたちが教室に戻った後,担当職員が消防署の方からご指導をいただきました。

 様々な想定での訓練を通して,自分の命を自分で守る力をつけていきたいと思います。
 

1月10日 お話マミーズ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の読み聞かせは,5年1組と6年1組でした。5年生は,午年にちなみ「この世でいちばんすばらしい馬」,最後の読み聞かせとなる6年生は,「千年もみじ」という戦争にまつわる絵本でした。
 絵本は小さい子どもたちだけが読むものではありません。同じ絵本を読んでも,読む時期により感動場面が違い,感じることも違います。身を乗り出して聴く子どもたちの姿からも,そのことが感じられました。

1月10日 登校風景

画像1 画像1
 たいへん寒い朝になりました。運動場の水たまりも凍っていました。
 今日は,交通事故死0の日です。寒い中,町長さんを初め,大勢の方々が子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 5時間授業
3/12 卒業式合同練習
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910