最新更新日:2024/06/08
本日:count up27
昨日:78
総数:643663
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月4日 友達が選んだ詩を読もう! 5年生

画像1 画像1
 5年生の教室の出入り口に,詩が掲示してあります。国語で詩の学習をした後,各自で好きな詩を選んで書いたものだそうです。
 「仲間が選んだ詩を教室に入る前に必ず1回は読みましょう」「友達が心を込めて選んだ詩を1日1回声に出して読みましょう」と書かれたメッセージも並んでいます。選んだ友達の名前や選んだ理由から,同じ詩でもいろいろな感じ方があることや一人一人の思いなどを知ることができます。お互いを知ることで友達を大切に思う心も育ちます。

3月4日 豆電球でおもちゃを作ろう! 3年生

画像1 画像1
 回路をつくって豆電球に明かりをつけたり,電気を通すものを調べたりした後のおもちゃづくりの時間です。
 「じゃんけんほい!」でスイッチを押してグー・チョキ・パーのあかりがついたところで勝負する「あかりでポン」,ヒートンが通り道の針金にさわると「アウト」の電気がつく「イライラ棒」,灯台やパトカーなど,力作揃い。
 友達は何を作ったのかな。見学の時間には,友達の作品を壊さないように気をつけて遊ばせてもらいました。
 

3月3日 振り子が1往復する時間を調べよう! 5年生

画像1 画像1
 2階の廊下を歩いていたら,理科室から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると,5年生が振り子の1往復する時間は何によって変わるのかを調べていました。振り子の長さやおもりの重さを変えて,振り子が10往復する時間を5回はかり,その平均を出します。時計を持った手を振り子のおもりに合わせながら動かしてはかるのがなかなか難しいようでしたが,みんなではかる係や計算する係など役割を交代しながら,仲良く実験を進めていました。

3月3日 ばしょとりゲーム 1年生

画像1 画像1
 算数「大きさくらべ」の授業です。2人1組になってじゃんけんをし,勝ったら方眼紙を1ます塗ります。自分がとった場所と隣り合ったますを塗って場所を広げていくことを通して,広さの測定の素地を養います。
 「ようし!ここ塗ろう!」
 「どっちが広いかよく分からないな」
 じゃんけんも真剣です。夢中になって取り組む1年生でした。

2月28日 通学班集会

画像1 画像1
 登下校の反省や集合・出発時刻の確認,新班長・副班長の選出などを行いました。
 3月4日の一斉下校から新班長・副班長のもとでの登下校が始まります。保護者の皆様,地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

2月28日 お話マミーズ 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は1年生と2年生の教室で絵本を読んでいただきました。
 1年生の読み聞かせは,「めんどくさい」と歯を磨かなかったり,帽子を脱がなかったりしたゆうちゃんに牙や角が生え,とうとう「めんどくさいサイ」の子になるという,身近なテーマの愉快なお話「ゆうちゃんとめんどくさいサイ」。
 2年生の絵本は,1秒から始まる時間の旅,時間を身近に感じ,時間の感覚を豊かにしてくれる「しゃっくり1かい1びょうかん」。
 どちらの学級も今年度最後の読み聞かせ。子どもたちは,食い入るように絵本を見ていました。

2月27日 校長室で会食 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室での会食会も折り返しを過ぎました。「緊張する〜」と言いながら入ってくる子どもたちも,中学校で入りたい部活や将来の夢などについて話すうちにリラックスしてきます。歴代校長の写真や山名っ子が載った新聞記事などを興味深そうに眺めたり,1年生のときに学校探検で校長室に入ったことを思い出したりしながら話していると,すぐに終了時間が来てしまいます。最後にきちんとふきんで机を拭いて帰って行く子どもたち。
 終始和やかで心温まるひとときです。

2月27日 animal color ・・・ 1年生

画像1 画像1
 今年度最後の英語の時間。あいさつ,色,数,動物などこれまでに習ったことの復習をした後,一人ずつに英語の絵本や絵カードが配られました。子どもたちは,それを見ながら,早速,友達同士英語で伝え合ったり,「One,two・・」と数え始めたりしました。時々本やカードを交換しながら,楽しそうに取り組んでいました。

2月27日 雨の中の登校

画像1 画像1
 雨は降っていますが,春が近づきつつあることを知らせてくれるような暖かい朝になりました。
 子どもたちは傘を差しているため,今日は1列に並んでの登校でした。足下を気にしながらややうつむき加減で歩いていましたが,「おはようございます」と声をかけると,顔を上げ「おはようございます」と返してくれました。
 

2月24日 角柱と円柱 5年生

画像1 画像1
 算数の時間に,角柱と円柱の展開図をかいて切り抜き,それを組み立てて立体を作っていました。三角柱はわりと簡単にできるのですが,六角柱は底面の正六角形を側面につなげてかくのが難しく,苦労しているようでした。
 このような立体を構成する活動を通して空間についての感覚を豊かにしていきます。

2月24日 ここには,きっといるよ 4年生

画像1 画像1
 図工の時間です。校内の自分が気に入った場所の雰囲気に合った住人を思い浮かべて粘土と絵の具などでつくり,その場所に置いて写真を撮りました。今日は,住人が暮らしている様子の写真やプロフィール,物語を友達と見せ合い,鑑賞しました。「プールにいる水の妖精」「木の枝に住む葉っぱの姿をした住人」など想像をふくらませたユニークな住人をうれしそうに見せてくれました。

2月24日 スクールガードさんありがとうございます!

画像1 画像1
 2月21日(金)に,日頃お世話になっているスクールガードの皆さんと一緒に,校長室で会食会を行いました。山名駐在所のお巡りさんも交え,子どもたちの登下校の様子や地域での様子について情報交換もできました。
 雨の日も雪の日も,暑い日も寒い日もいつも子どもたちを見守っていただき,本当にありがとうございます。

2月21日 2分の1成人式 4年生

画像1 画像1
 これまでの10年間を振り返って,家族に感謝の気持ちを伝えたり,将来への決意を伝えたりすることを目的として「2分の1成人式」を行いました。「思いを込めて」では,一人一人が家族に伝えたいことを発表しました。「家族との楽しいひととき」では,親子で一緒に考えてきたジェスチャーゲームをして楽しんだり,肩たたきなど家族にしてあげたいことをしたりしました。「歌のプレゼント」では,自分たちが産まれた日の気持ちを思い出してもらえるよう,心を込めて歌いました。「手紙交換」では,涙を流しながら気持ちを精一杯伝える子もいました。20歳の成人式まで,あと半分。今日の気持ちを忘れないでほしいと思います。

2月20日 雪だるま読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は読書週間です。朝の読書タイムの子どもたちはまるで本の世界に入り込んでいるかのようです。お話マミーズや司書先生の読み聞かせだけではなく、図書委員会も本の紹介や読み聞かせを行い、読書を呼びかける活動を行っています。
 今回はその他にも“読書すごろく”や“読書郵便”など、図書委員会が考えた楽しい企画があり、子どもたちは積極的に読書に取り組んでいます。特に読書郵便が大人気で、子どもたちははがきが届くと大喜び!「お兄ちゃんから届いたよ!」「紹介してもらった本を図書館で借りてきたんだ!」「校長先生にも届くかな?」とクラスや学年を越えてやり取りを楽しんでいるようです。
 この読書週間が子どもたちにとって一冊でも多くの本を読み、世界や知識を広げていく切っ掛けになるとよいと思います。

2月20日 ただいま木琴練習中! 3年生

画像1 画像1
 3年1組では音楽の時間に木琴の練習をしていました。ばちの持ち方や鍵盤の叩き方に気をつけながら,一人ずつ交代で何度も練習です。どのグループでも互いにアドバイスしながら,真剣に,またうれしそうに練習していました。

2月20日 クミクミックス 3年生

画像1 画像1
 3年2組の図工の時間です。大量の牛乳パックを囲んで,子どもたちが何やら作っていました。「何を作っているの?」「ワイルドなもの!」・・・?
 男子は数人ずつのグループで,城,首長竜,タワーを作っているようでした。「女子会はみんなで猫のびっくり箱を作っているの!」ということでした。
 子どもたちの発想にはいつも感心させられます。

2月20日 登校風景

画像1 画像1
 耳が痛くなるほどの寒い朝でした。今日は交通事故死0の日です。いつもにもまして多くの方々に見守られ,子どもたちは元気に登校してきました。ありがとうございました。

2月19日 うさぎぴょん! 2年生

画像1 画像1
 生活科「おもちゃまつり」で1年生に作り方を教えたおもちゃで,今日は自分たちが遊んでいました。「1年生と一緒に遊んでいたおもちゃだね」と言うと,「この前は,作り方を教えただけで遊んでいないよ!」ということでした。うさぎが高く飛び上がるよう工夫しながら楽しそうに遊んでいました。

2月19日 読書タイム

画像1 画像1
 今週は読書週間です。ジョギング大会が終わり,朝の活動がジョギング練習の「動」から読書の「静」に変わりました。各教室では,自由読書,「お話マミーズ」や担任,図書委員による読み聞かせが行われていました。

2月18日 ジョギング大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生にとって最後のジョギング大会でした。6年間慣れ親しんだ扶桑緑地公園のジョギングコースを、自分のペースでリズミカルに走り切りました。応援に来ていただいた方々の声援が追い風となり、練習の成果を十分に発揮することができました。中学校に行っても、体力を高め、風邪に負けない丈夫な体をつくっていきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 5時間授業
3/5 6年生を送る会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910