最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:25
総数:155570
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

誕生日給食 2月28日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最後の誕生日会食です。
 1月生まれの2人、2月生まれの2人の4人で一緒に校長室で会食をしました。今日のメニューは、麻婆豆腐、春巻き、ブロッコリー、ご飯、牛乳でした。苦手な食材が多い子も今日のメニューには苦手なものがなく、みんなでおいしく食べることができました。最後に、誕生日給食の人だけの特別デザート、今回は「オレンジシャーベット」でした。これは、3,4年生の女子のリクエストだったそうです。幸い今日は暖かい日だったので、冷たいシャーベットもとてもおいしく食べられました。
 「ごちそうさまでした!」

1年国語発表 2月28日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が国語で学習した「どうぶつの赤ちゃん」をもとにして、自分で調べた動物の赤ちゃんの発表を職員室でしてくれました。
 まず、「ホッキョクグマの赤ちゃん」の発表でした。赤ちゃんの発表の後、ホッキョクグマについて「ホッキョクグマは、アザラシが大好物です」など感想に交え、新たに分かったことも発表しました。
 次に、「ゾウの赤ちゃん」の発表でした。「大人2人分ぐらいの重さの赤ちゃんが30分でたつことができることにびっくりしました。」と感想を述べていました。

5年総合 2月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間で、木曽川の生物の生態などを、愛北漁業協同組合の江口さんに講師として栗栖小学校に来て教えていただきました。
 「オオサンショウウオは、どうして特別天然記念物になっているのですか」の質問から始まりました。実は昨年栗栖小学校の北側を流れる栗栖川でオオサンショウウオが見つかり、関心があったためでありました。その後、鮎やウナギなどの生態等や川の生物や環境を守るためにできることは何かを教えていただきました。

1,2年国語 2月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生の国語の様子です。
 1年生は、「これはなんでしょう」で学習して作ったクイズを出題してくれました。「白くて四角です。使っていくとだんだん小さくなっていきます」など、一人4,5点のクイズを考えました。分からないときは、質問し、ヒントをもらいます。
 2年生は、「スーホの白い馬」で、動作化をしてその登場人物の気持ちを考えていました。スーホから馬を取り上げようとする殿様やそのときのスーホの気持ちなどを考えました。実際動作をつけて台詞を言うと、登場人物の気持ちがよく分かったようでした。

お別れ遠足集会 2月25日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月に行うお別れ遠足でつくる昼食を班ごとに話し合いました。
 5年生の3人が事前にメニューを考え、材料や調理方法などを調べて集会に臨みました。みんなの好みを聞きながら、何にするか話し合いました。苦手なものをできるだけ避けようとすると、調べてきたものだけでは決まりそうにない班では、料理の本も参考に話し合いました。話し合いの結果、1班は「焼きそば定食(スパイシーオムレツ付き)」2班は「煮込みラーメン醤油味」と落ち着きました。これからの話し合いの中でまだ変わることもあるかもしれませんが、みんなで話し合って決めたものだから、きっとおいしい昼食となることでしょう。楽しみだな・・・。

長放課 2月24日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 長放課の時間に、3,4年生が理科で学習した磁石を使ったおもちゃを作りました。
 1つは、魚釣りゲームです。魚の口にクリップをつけ、磁石が突いた釣り竿で釣り上げるものです。もう1つは、磁石で動かす迷路です。今日は5年生が遊びに来てゲームに挑戦をしていました。

1,2年生国語 2月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生の国語の様子です。
 1年生は、「どうぶつの赤ちゃん」の中の「カンガルーの赤ちゃん」の読み取りをしていました。これまで学習してきたライオンやシマウマの赤ちゃんとどんな違いがあるかを読み取って、ワークシートにまとめていました。
 2年生は、「「スーホの白い馬」のまとめとして、印象に残った場面を絵に表していました。物語に出てきた「馬頭琴」の演奏をバックにモンゴルの大草原をイメージしながら描いていました。

算数3,4年 2月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生の算数の授業の様子です。
 3年生は2桁×2桁の筆算の計算の仕方をホワイトボードを使って考えていました。計算間違いのないやり方など、どうすればよいかなど考えながら取り組んでいました。
 4年生は、立方体や直方体の見取り図の書き方を練習していました。方眼紙に書ききれない長さの場合はどうすればよいか考えながら取り組んでいました。

3,4年理科磁石 2月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が理科の時間に磁石の学習をしていました。
 強力なネオジウム磁石を使って、運動場で砂鉄を集めに行きました。砂鉄と言えば「砂場」というイメージでしたが、意外にも砂場よりも運動場の土の部分の方が集まりました。

缶つみ大会 2月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送委員会の企画で、「缶つみ大会」を昼放課に行いました。みんなで楽しめるゲームを通して、相手を思いやる心や協調性、それぞれの役割を通して自分の役割を理解し、実践する力を育むことを目的に取り組みました。
 この競技は、30秒で缶をいくつ積むかを競う競技です。今日は3年生以上が参加し、4年生と5年生が本日の最高記録11個を積み上げました。今週の月曜日から金曜日まで行います。栗栖小新記録はいくつになるのかな?

道徳授業研究 2月17日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に3,4年生で道徳の授業研究を行いました。他校からも8名の先生方が授業を参観し、その後6名の先生方は研究協議まで参加していただきました。
 授業は、バスの中で赤ちゃんが泣き止まず、お母さんが迷惑をかけないようにバスを降りようとするところをバスの運転手さんが乗客に呼びかけ、乗客も拍手で応え、目的地まで乗っていくことができたという資料でした。
 4人の児童も全員が姉で、弟や妹の面倒を見ており、中にはおむつまで替えたことがある児童もいて、このバスの中での出来事をとても身近に、共感的にとらえ考えることができました。
 授業後の協議会では、同じ小規模校の先生方が参加していただいたため、児童理解や指導方法など悩みや苦労など共感できることが多く、とても充実した話し合いになりました。

栗栖の雪の朝2

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に着いた子どもたちは、さっそく飛び出してくると思いきや、なかなか校庭に出てきませんでした。しばらくして一斉に出てきました。そのわけは?昨日の下校時に、「明日はたくさん雪が降りそうだから、雪合戦などができるようにしっかりと換えの手袋や靴下、着替え?等用意してくるといいよ」と言い添えられていました。なるほど、すぐに出てこなかったのは、雪合戦用に準備をしてから出てきたのでした。
 さっそく雪合戦。そのうちに雪玉づくり、大きな雪玉がすぐにできました。まだまだ雪が降り続いているので、放課のたびに雪遊びになりそうです。保護者の皆様、今日は洗濯物が増えそうですが、よろしくお願いします。

栗栖の雪の朝1 2月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう今年は積雪はないであろうと思っていたところ、昨日からの予報で大雪の予報、天気予報通りの大雪に一面真っ白になりました。
 栗栖の南側に流れている樋ケ洞川の渓谷にも雪が・・・・。非常に趣のある雪景色となっていました。そんな中、通学路も雪で真っ白、でも子どもたちは元気に登校してきました。学校に着いたら、さっそく雪合戦?!

国語学習発表 2月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 都市美化センターの見学を終えた3,4年生が、国語の「ウナギのなぞを追って」の学習したことを要約し、自分の感想を交えて発表しました。
 「初めて知ったことがたくさんありました」「謎はまだまだ増えるばかり」「長い年月がかかり、とても大変だった」「縄文時代から食べていたウナギのことが、今ようやく分かってきた」等々。
 長い長い旅を経て日本にやってきたうなぎ、これまでよりさらにそのおいしさを感じるのかな?

都市美化センター見学 2月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が都市美化センターの見学に出かけました。
 普段自分たちの家から出しているごみが、どのように処理されているのかを見学してきました。ごみの貯留場にあるごみ袋を、クレーンで落として中のごみを不燃物などないかチェックしながら運んでいたり、粗大ごみの大きな機械があったり、初めて見るものばかりでびっくりでした。これからは、しっかりと分別をしなくては・・・。等々たくさん勉強してきました。

校内駅伝大会2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれ自分の練習の成果をしっかりと出し切って頑張り、全員が最後まで全力で走りきることができました。最後のアンカーでは、ゴール手前まで大接戦でした。すでに走り終わった子どもたちの大声援で、まるで50m走のような走りでゴールしていました。
 また、小さな応援団を含め、児童よりも多い17名もの保護者の方々の応援も児童のがんばりを引き出すことができました。保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。
 みんなよくがんばった!!

校内駅伝大会1 2月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内駅伝大会を行いました。
 この大会に向けて1月20日より業間マラソンに取り組み、1回で650mのコースを5周走ったり、1年生でも4周走ったりして鍛えてきました。この練習では、子どもたちはとても意欲的で、2時間目が終わると急いでコースに向かいました。
 今日は、雲一つない素晴らしい青空の下、開会式を行った後、1年生のスタートで始まりました。初めての1年生は、スタート位置が中継地点より150mほど手前で行うため、全速力で走ってきてしまいました。最後まで走りきれるか心配しましたが、これまでの練習の積み重ねがあったので、無事2年生にたすきをつなぐことができました。

シェフありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会食が終わり、今回とってもおいしい給食を調理していただいたシェフと本校の調理員さん、栄養士さんにお礼をしました。
 児童手作りのお礼のメッセージカードを一人一人に渡し、「ありがとうの歌」を歌と踊りで、「花は咲く」を篠笛演奏と歌で心を込めて贈りました。
 また、その後、シェフとこの日わざわざ来ていただいた教育長先生、犬山中学校の先生に栗栖小学校の農園の大根で作った「切り干し大根」を贈りました。
 最後、代表児童の「とってもおいしかったです。また、栗栖小学校にきてください。」の挨拶で、シェフが指切りげんまんの約束をしてくれました。
 最後、シェフが帰られるときに、子どもたちの様子を見て「自分の子どもがいたら通わせたい学校です。」とまで言っていただきました。思わず・・・・。
 とってもおいしい「シェフがつくる栗栖のスペシャル給食」でした。シェフのみなさん、ほんとうにありがとうございました。

シェフの講座とデザート

画像1 画像1 画像2 画像2
 会食がある程度進んで、シェフによる講座が開かれました。
 今回の食材「すずき」は、出世魚といわれ、その名の変遷やとても縁起のよいおいしい魚であること。また、同じような出世魚に「ぶり」があり、その名の変遷や漢字の由来、その意味などを教えていただきました。
 シェフの講座が終わり、いよいよデザートです。牛乳、生クリーム、砂糖でつくった「パンナコッタ」のうえに、メロンの王様「クラウンメロン」の果実をミキサーにかけたものをかけたものです。メロンの甘い香りと味が、普段プリンが苦手な子どももおいしくいただきました。

おいしい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、いよいよ待ちに待った会食です。
 1年生の「いただきます」の後、ナイフとフォーク、スプーンを使って食べ始めました。最近の子どもたちは、家で使ったり、外食したりする機会に使っているのか、ナイフやフォークの使い方に慣れている子どもたちが多くいました。○○年前の自分の子ども時代の頃には考えられませんでしたが・・・・。
 会食までのイベントがあって、目の前からおいしい香りが漂っているのにお預け状態であったので、よけいにおいしく、みんな自然に笑顔があふれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280