最新更新日:2024/11/09
本日:count up2
昨日:126
総数:729639
高雄小学校は地域の皆様に支えていただいております。いつもありがとうございます。

2月6日 南門花壇草取り

寒いなかですが、花壇にはだんだんと草が生えてきました。
今日は南門の花壇の草取りをしました。3年生の「お花ボランティア」の人たちで、小さな小さな草を取ってやりました。
これで花の苗たちも大きく育っていくことでしょう。春が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 器楽・バトンクラブ練習

2月21日に「はるこいコンサート」があります。
それに向けて、器楽クラブとバトンクラブが練習を重ねています。
朝の放課、ひまわりタイム、あすなろタイムと時間を惜しんで練習を続けています。
昨年、話題になった「あまちゃん」のテーマ音楽も演奏予定です。
練習を重ね、どんどん上手になっていっています。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 寒い中なとわび

ここのところ寒い日が続いていますが、子どもたちは放課ともなると、たくさんの子が外に出て遊んでいます。
冬は、なわとび板が置いてあるので、なわとびをする子も多いです。
自分の記録にチャレンジして、たくさんとべるようになっています。
「子どもは風の子」といいますが、みんな寒さをふっとばして元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵本の紹介

画像1 画像1
               『めっきらもっきらどおんどん』
             作: 長谷川 摂子 絵: ふりや なな

 リズムのよいシンプルな文章と、スピード感のある展開が魅力の作品です。出てくるのは妖怪なのでちょっと怖いような気もしますが、三人とも個性的で愛らしいキャラクターです。
 不思議の世界を満喫して、ちょっとさびしくなり、お母さんのことを思い出したところで現実の世界に戻ってくるという、ファンタジーの王道のような安心して楽しめる冒険作品です。

  
                 『かみのけちょっきん』 
             作: 松竹いね子 絵: 織茂 恭子

 ぜったい髪の毛を切りたくないみきちゃん。てるてるぼうずさんがきれいにおかっぱに髪を切ってもらったのを見て、自分も切ってもらうことにします。髪の毛が切りたくない子どもたちみんなの、とびきり楽しい絵本です。

1−3の教室で読みました。




画像2 画像2

絵本の紹介

画像1 画像1
      『オニじゃないよ おにぎりだよ』
          作: シゲタサヤカ

 節分前だったので、オニのちょっと面白いお話を読みました。
 おにぎり大好きのオニ3人組が知恵を絞って人間たちに美味しいおにぎりを届けようと奮闘します。給食調理員さんでもこんなに握らないでしょうというくらいたくさんのオニギリをオニが作るシーンは圧巻です。味だって工夫して、いろんな種類があったことに気がつきました。
 所々子供達にウケたりして、読んでいて楽しかったです。笑う所は笑い、聞く所は静かに聞く事ができました。

1−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
どちらも人気の絵本作家で、ご存知の方が多いと思います。

                『じゃがいもポテトくん』
                 作・絵: 長谷川 義史
 
 八百屋さんで売られているじゃがいも達。なんでも北の国から家族、親戚みんなでやって来たそう。ところが、一人また一人と次々に買われていって家族全員離ればなれ!?悲しいはなしです・・・。
 ・・・なんて、そこは長谷川節!!かなり愉快な一冊です。みんなクスクス笑いながら聞いてくれました。

                『14ひきのさむいふゆ』
               作・絵: いわむら かずお 

 外は雪が降りつづく寒い日に、家の中で家族のみんなと過ごす時間がとてもあたたかそうに描かれている季節感たっぷりな素敵な絵本です。
 雪がやんだら外で思いっきり雪遊びをする様子もなんと楽しそうなこと!
 自然への興味をも掻き立ててくれます。
 上記とはタイプの違うお話でしたが、静かに聞いてくれました。

1−1の教室で読みました。


守口大根漬け込み体験2回目(4年生)

3・4時間目に4年生は2回目の守口大根漬け込み体験を行いました。10月25日に1回目の味漬けを行って以来です。
今回は古い酒かすを拭き取り、新しい酒かすに漬け込みました。大根は氷のように冷たかったようです。色は1回目と変わっていました。
また、体験を待っている間に酒かすとみりんかすを試食させていただきました。初めて食べた子が多いようです。どんな味がしたのでしょうか。ぜひ4年生の子どもたちに尋ねてみたください。
次回は5年生の秋に仕上げ漬けを行います。大根が漬け込まれている間に4年生のみんなもぐんと成長できるといいですね。来年の秋が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 朝礼

朝礼で、扶桑町「我が家の味を給食に」の献立募集コンクールで、3人の人が入賞したので、表彰されました。来年の給食に実際に、給食として出されるそうです。
3人の考えた献立は「糸こんでチャプチェ」「ごぼうツナの炊き込みごはん」「れんこんと守口大根のきんぴら風」です。来年が楽しみです。

先日行われた大縄大会の表彰がありました。
学年でいちばんたくさんとんだ金賞をもらったのは、1年1組、2年3組、3年1組、4年3組、5年2組、6年1組です。5分で1000回を越えたクラスもあります。みんな本当によくがんばりました。

本校で取り組んでいる「5つの当たりまえ」の「なかよく」を実践にうつすために、代表委員会で「ありがとうカード」を作りました。1人5枚です。
そのカードを、本当にうれしかったことをしてもらった人に、感謝の気持ちをもって渡します。2月いっぱいまで行うそうです。
高雄小に、たくさんの「ありがとう」が広がっていくといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 クラブ見学

3年生がクラブ見学をしました。
4年生からクラブ活動が始まります。どんなクラブがあり、どんな活動をしているのか把握するために、今回と次回の2回に分けて、すべてのクラブを見て回ります。
今回は、室内のクラブを見て回りました。初めての経験で、どの子も目を輝かせて、お兄さんお姉さんの活動を見ていました。自分はどのクラブに入りたいか、心に抱いたことと思います。
学年末には、来年のクラブの希望をとっていきます。3年生の人たちのクラブでの活躍を期待するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 盲導犬

5年生の福祉実践教室で、盲導犬体験をしました。
盲導犬についてお話を聞き、目が見えないことのたいへんさを学びました。
その後、実際にアイマスクをして盲導犬の「ベスタ」を連れて歩きました。暗い中でとてもこわかったですが、盲導犬のおかげでしっかりと歩けました。途中には障害物がありましたが、盲導犬がうまくよけてくれました。
とてもよい経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 守口大根収穫体験(1月29日)

 9月に種まきをした倉地さんの畑で、収穫体験をさせていただきました。お天気に恵まれ、早速気合いを入れて抜こうとするものの、地面にしっかり埋まった守口大根は、なかなか簡単には抜けませんでした。
 悪戦苦闘することで、昔の農家の方々が手作業で守口大根を掘り起こす作業は、さぞかし大変だったであろう、ということを実感しました。
 その後、機械で大根の脇の土を掘っていただくと、いとも簡単に抜けるようになり、歓声を上げながら、次々と大根を抜いていきました。
 抜けた守口大根を眺めては、9月には、たった3ミリだった小さな種が、自分の背丈以上の細長い大根に伸びたことに驚いていました。さすが、ギネスに認定された、世界一細長い大根ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 点字

5年生の福祉実践教室で、点字を経験しました。
「ディック」という盲導犬を連れてこられた方から、”目が見えないこと”について話を聞きました。
その後、点字の仕組みについて説明を聞き、その後、実際に点字マシーンを使って、自分の名前を点字をうっていきました。
とても貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 高齢者擬似体験

5年生で福祉実践教室がありました。
高齢者擬似体験では、重りやいろいろな装具を付けて廊下や階段を歩く体験、手袋を何重にも付けて折り紙を折ったり箸で豆をつかんで移動させたりする体験をしました。
どちらも高齢者がどんな苦労をして生活しているか知るためのものです。みんな、「腰が痛い!」「自由に手が動かない!」などの声を上げながら、貴重な体験をしていました。
とてもよい経験になりました。講師の方に感謝あるのみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 ACミラン サッカー教室

ACミランの小牧スクールから3人のコーチにきてもらい、サッカー教室を開きました。
今日は、6年生が行いました。
1クラスを3グループに分け、3人のコーチにそれぞれ異なったゲームでサッカーを楽しませてもらいました。
パスやドリブルを中心としたゲーム、色コーンをよく見ながらボールを操るゲーム、左右の方向と色コーンや人をよく見極めながらのサッカーミニゲームと、常に考えながらの練習でした。
「どの競技でもそうですが、プレーするためには頭を使うことも大切です。」と締めくくられました。
終わった後は、気持ちの良い汗とすがすがしい笑顔でいっぱいでした。
とても充実した1時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 はなはな読み聞かせ

1年生4年生で、はなはなさんの読み聞かせがありました。
いつも思いますが、絵本を子どもたちに見せながら、自分でも文章を見て読むのはなかなかたいへんです。しっかり練習をしてみえるのだと思います。
いつもいつも感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の紹介

画像1 画像1
      『おもちのきもち』
      作: かがくい ひろし
 ついに語られる、おもちの告白とは? 相手の気持ちになって考えましょう、なんて子どもに教えている大人たち、「おもちのきもち」を考えたことがありますか?
 タイトル通り、おもち(鏡餅)が おもちのきもちを話すストーリーです。
 他のおもちたちが食べられていく姿をみて 鏡餅は家から飛び出してしまいます…。
 最後もおもちらしい!?おちが待っています。お正月時期でなくても楽しく読める絵本です。

5−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                 『おしりをしりたい』
                 作: 鈴木 のりたけ

 おもしろくてためになる、おしりの絵本です!!
「おしりおしり隊」のおしりに対する探求心は大人も脱帽。おしりとは何かから始まり、おしりの構造的な成り立ちとか、人間がサルから進化して二足歩行した時とかの歴史的なお話や、『しりをたたく』などの慣用句の解説など、真面目〜にお尻のことを語っています。でも、おしりのダジャレもたくさんあって面白いです。
 いっぱい豆知識が散りばめられていて、大人も勉強になる絵本です。
 はじめは笑っていた子供達も、うんちくに感心し、最後はあまりのおしりの種類?に退いていました(苦笑)

5−2の教室で読みました。

快晴のもと、大なわ大会開催!

今日まで練習してきた成果を結集して、いよいよ大会が行われました。今までの学級記録を更新したり、歴代の高雄小の学年記録を塗り替えたりという、盛り上がりを見せてくれました。しかし、大切なことは記録だけではありません。学級の団結、協力、思いやり、を作ってくれる様々なドラマがあったことと思います。精一杯、がんばった子どもたちを労っていただけたらと思います。ご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数パスポート

6年生は、今までの学習を生かして発展問題にチャレンジしました。グループで相談したり、計算方法を工夫したりして、自分の考えを発表しあいました。小学校の学習の総まとめです。卒業に向けて、悔いなくがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数、国語

5年1組は、算数の「角柱と円柱」を行いました。教室の席が向かい合いになり、話し合い活動をしやすくする工夫をしています。2組は、国語の「漢字の広場」です。習った漢字の熟語を使って、学校生活の場面を文にしました。各自の個性が表れる活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 委員会
3/4 読み聞かせ ひまわりタイム
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322