最新更新日:2024/06/17
本日:count up22
昨日:421
総数:1813081
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

今日の朝ボラ

画像1 画像1
昨日校内の庭の樹木の剪定をしていただきました。
お昼の清掃時間に少しずつ片付けを進めていく予定です。

早速、3年生の有志のボランティア隊がお手伝いしてくれました。
本当にありがたい限りです。
朝から気持ちのよい活動をしてくれている生徒に感謝です。

1月30日朝部活

画像1 画像1
今日は体育館の朝部活も覗いてみました。
剣道部は、寒い中素足で型の練習をしていました。
卓球部は、2人組んで実践練習していました。

屋外では、女子バレー部が防球ネットを使い、レシーブ練習をしていました。

どの部活も寒い中がんばって練習しています。
南中生、ファイト!

今日の午後練習は雨天で運動場練習ができなくなりそうです。
かぜ、インフルエンザが流行し始めていますので、この雨により空気の乾燥状態が少し納まることを願っています。

珍客、来校

画像1 画像1
 朝から、びっくりの珍客です。初めて見るような大きな鳥が、正面玄関前の池に飛来?しました。どこから来たのでしょうか。先日、池の金魚が襲われたことがあり、心配をしていました。まさか、この鳥では?
 写真は、教頭先生の力作です。やはり、犬山は自然が豊かですね。

百人一首大会(2年)

 先日の1年生大会に続き、2年生が百人一首大会を行いました。和気あいあいとした雰囲気の中で、札を取った時には大きな歓声が上がりました。
画像1 画像1

インフルエンザの予防

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室では、インフルエンザを理解するための掲示を工夫をしています。また、体調の悪い生徒数を表示し、予防への意識も高めています。今日現在、感染の届けは2名ですが、学級、部活単位で増えていく心配があります。他校でも、学級閉鎖や部活中止で食い止めようとしていますが、勢いはなかなかやみません。
 保護者の皆様には、お子さんの調子が悪いときは、早めに医者にかかり、決して無理をして登校させないことが感染を広げない工夫です。よろしくご協力をお願いいたします。

樹木剪定

画像1 画像1
 今日は、南舎の南側と中庭の樹木を剪定しています。樹木も、春に向けての準備が始まっています。危険な仕事だけに、安全に終えることを願っています。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『韓国料理』です。
 白飯 チヂミ 豚キムチ炒め 韓国風雑煮 牛乳です。

 先週の学校給食週間中に、ソチオリンピック開催国の『ロシア料理』を紹介しました。今日は、ソチオリンピックの次の冬季オリンピック開催国『韓国の料理』です。2018年は、韓国の平昌(ピョンチャン)オリンピックです。
 韓国料理は、日本でも人気があり食べ慣れているので、みなさんも違和感なく受け入れられる国の料理ではないでしょうか?チヂミは、韓国のお好み焼きのようなもの。韓国風雑煮に入っているのは、トックという韓国のおもちです。野菜を塩漬けにして発酵させた漬物『キムチ』は韓国の食卓に欠かせません。各家庭で野菜を長期保存できるようにたくさん漬けていて、白菜以外にもいろいろな種類のキムチがあります。
 

交差点の側溝工事

画像1 画像1 画像2 画像2
南部中学校西の交差点で、側溝を直す工事が下記のように行われます。
 期間   2月1日(土) 〜 2月6日(木)まで
 時間   9時00分 〜 17時00分

 生徒の徒歩・自転車ともに通行はできますが、交通誘導員の誘導に従うようお願いします。保護者・地域の皆様は、この間、正門から南部中学西までの東西の道路が車両通行止めになります。迂回路は、南中西側の南北の道路になりますので、よろしくお願いします。
  

2月の下校時刻

画像1 画像1
 今週の土曜日から2月になります。そこで、部活動終了時刻および下校完了時刻が変わります。
 部活動終了時刻は、4時45分、下校完了時刻は5時です。よろしくお願いします。

ご苦労様、朝ボラ隊

画像1 画像1
 今朝も、多くの3年生が参加してくれました。日ごとに、人数と笑顔が増えています。
上段は西門、下段は東門での様子です。

私立推薦入試、いざ出発!

 いよいよ始まった私立受験。朝早くから緊張して出かけていきました。電車を利用する生徒、自転車で出かける生徒と、無事に到着してくれることを願いつつ見送りました。
画像1 画像1

1月29日朝部活

画像1 画像1
私立高校の推薦入試の日です。
穏やかな朝となってほっとしています。

運動場やテニスコートでは、1・2年生が部活動がんばっています。
バスケット部はゴールなしでも、パス練習をしています。
ソフト部はバッティングの素振り練習をしていました。写真は、練習が終わって顧問の先生から話を聞いているところです。
テニスコートはこの時期の朝部活の時間帯、北舎の影になりコートの半分は日陰のままです。たいへん寒いですが、よくがんばっています。

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『合格応援メニュー〜第1弾〜』です。

 キャベツ入りメンチ勝つバーガー ソース 花野菜サラダ(花咲く♪) 
 肉団子と白菜のクリーム煮 牛乳 です。

バンズパンに自分で「勝つ」をはさんで、勝つバーガーにして食べてください。
3年生は受験シーズンです。私立高校へ出願に出向いたり、明日が入試の人もいますね。
給食では、縁起をかついで『合格応援メニュー』を取り入れました。
受験に勝つよう勝つバーガーです。
サラダのブロッコリーやカリフラワーは、どちらもビタミンCがたっぷりの花野菜。花が咲く前のつぼみの部分です。
皆さんも花咲くことを祈っていただきましょう。
クリーム煮は、まぁるい肉団子入り♪白菜は、地元、犬山産です。手作りのホワイトソースで煮込みました。
体も心も温まります。
縁起をかついで頑張ってください。


朝部活

大寒を過ぎて1週間。あと1週間で立春を迎えます。
朝はたいへんな冷え込みですが、生徒たちは朝部活に取り組んでいます。
顧問の先生も寒い中、見守っています。

水泳部は陸上トレーニングと体力づくり。
剣道部は屋外でランニングと柔軟体操。
バレー部は屋外で縄跳び。
サッカー部は攻守に分かれての練習。
この時期は思うような練習がなかなかできませんが、基礎練習、体力づくりの大切な時期です。
どの部活もがんばっています。
画像1 画像1

百人一首大会(1年)

 午後から、1年生が体育館で百人一首大会を行っています。グループごとに輪を作り、頭を寄せ合って、札を争っています。「セット」の号令で、頭の後ろで手を組むところから始まります。読み手の声に集中して、楽しそうに大会がすすんでいました。結果は、改めて報告します。
画像1 画像1

換気の励行

 市内の小中学校で、インフルエンザによる学級閉鎖が出始めています。本校は、今のところ大丈夫ですが、油断は大敵です。しっかりと、「手洗い うがい 換気」をしていきたいところです。保健室では、廊下の掲示板に、各教室の換気の状況をグラフにしています。朝、2放、昼放と、一日3回の換気ができた学級には◇シールが貼られます。取組の弱い学級が心配です。これからも、保健委員会で呼び掛けていきたいと思います。
画像1 画像1

1月27日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、『東京の郷土料理』です。
 深川飯(ふかがわめし) 太刀魚(たちうお)の塩焼き ちゃんこ鍋風 雷おこし 牛乳 です。

 都合により、今日は、毎月19日に紹介している食育(19)の日の献立です。
 東京の深川地区〔現在の東京都江東(こうとう)区〕は、江戸時代に漁師の町として栄え、アサリや海苔などがよく採れていました。深川めしとは、アサリのすまし汁をご飯にかけたもので、気の短い江戸っ子の漁師が手早く食べられるように考え出した料理です。
お米にごぼうやあさりの旨みがしみこんでいます。給食室で炊き込みました。
 太刀魚(たちうお)は、見た目が刀のように長くて光っている姿、立ち泳ぎをすることから「立魚」と呼ばれるようになったそうです。給食ではめずらしいですね。
 「ちゃんこ」は、相撲部屋の力士が作る手料理のこと。鍋を囲んで食べることで連帯感も生まれます。白菜は、犬山産。肉団子は手作りです。野菜たっぷり具だくさんです。
 浅草名物の雷おこしは、「雷門」と「家を興(おこ)して、名を起こす」をかけた縁起物ものです。 

国語の授業

画像1 画像1
 1年生の国語の授業を参観しました。内容は、文法です。言葉の仕組みを、先生が考えた楽しい例文を使って学んでいました。生徒の表情には、笑顔の中に真剣さが感じられました。

少人数授業(数学)

 少人数授業を2つ参観しました。数学の授業で、内容は1年生が立体図形、2年生が図形の証明の学習でした。先生との距離が近く、どんな呟きでもきちんと先生が聴き取って、学びを深めていました。
画像1 画像1

防災工事の経過

画像1 画像1 画像2 画像2
 工事は、順調に進んでいます。後は、コンクリートを流すばかりです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733