南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

犬山市児童生徒作品展2

作品は、書写作品・美術作品が中心です。どの作品にも、生徒の日々の研鑚と才能があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

犬山市児童生徒作品展

現在、犬山市南部公民館で作品展が行われています。開催は12日迄ですので、ぜひお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 麦ご飯 揚げ豆腐とこんにゃくの肉味噌がけ 小松菜入りかきたま汁 キャベツのおかかあえ 牛乳 です。

 今日は、和食メニューです。主食をご飯に汁物、あえもの、主菜は、甘辛い赤みそを使った味噌だれ。ごはんがすすむみんなも大好きなメニューですね。
 先日12月4日に、『和食』が無形文化遺産に登録決定されました。日本人の伝統的な食文化が世界で認められました。
 学校給食では、季節の食べ物や地場産物、郷土料理や行事食などに親しみを持って欲しいと願っています。いろいろなメニューをこれからも発信していきます。日本の食文化のよさを見直して、誇りを持ち次世代へつないでいきたいですね。

研究授業2(保健体育)

 4限目に1年生の体育の研究授業がありました。内容は、サッカーで、グループに分かれて作戦を立て、ゲームをしました。
 先生の指示でてきぱきと動く姿は、とても爽やかです。運動量も豊富で、しっかりと気持ちの良い汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(理科)

 3限目、理科室で3年生の授業研究を行いました。内容は「天体の一日の動き」で、世界各地での星の日周運動を考える授業でした。
 グループごとに、透明の半球体の模型を使って、真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さに負けず

1年生は、今年の締めくくりとして、全員で足を結んで歩くレクに挑戦中です。合唱では、素晴らしい歌声を聴かせてくれましたが、さらに絆を深める機会となりそうです。寒い中でも、元気な声を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

クロワッサン 手作りキッシュ ミネストローネ セルフフルーツババロア 牛乳 です。

 地元の方が作って下さった犬山産の『かぶ』をミネストローネに入れて紹介しました。『キッシュ』は、フランスのロレーヌ地方の素朴な郷土料理です。タルト生地やパイ生地をひいた中に、季節の野菜と卵と生クリームで作った生地を流しこんで、たっぷりのチーズをのせオーブンでゆっくり焼き上げたものです。今回は、しめじとじゃがいも、ベーコン、卵、牛乳、生クリーム、チーズ入り。たくさんの鉄板に具と生地をいれてオーブンで焼きました。こんがりおいしそうに焼きあがりました。
 セルフフルーツババロアは、自分の牛乳を適量そそいでスプーンで混ぜてババロアを作って楽しく食べるメニューです。1年生の人は初めてかもしれません。
南中で人気メニューのひとつです。残った牛乳も、しっかり飲みましょう。

12月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 白飯 あじフライの  ほうれん草のごまあえ 牛乳 です。

 薩摩汁に入っているさつまいもと大根は、犬山産です。南蛮漬けのピリっとした唐辛子も犬山産です。
 さつまいもは、栗栖の農家の方が作った甘みのあるさつまいもです。大根は、羽黒の朝市会の方が作った大根です。ビタミンAたっぷりの大根の葉も汁物に入れて紹介しました。具だくさんの汁物です。体もぽかぽか温まりますね。
 アジフライに玉ねぎやピーマン、人参を入れた南蛮ソースをかけました。甘酢っぱい味が食欲をそそります。

人権集会

画像1 画像1
今朝の集いでは、人権集会を行い、各学級で考えた人権スローガンを発表しました。いじめや差別をなくそうということを強く訴えるものばかりでした。学校が楽しくあるためにも、常に心掛けていってほしいと願います。

吹奏楽部の訪問演奏

コンサートでは、1年生の振り付けがある踊りも披露され、会場内が和みました。
みさなん、笑顔で楽しく過ごしていただいたようです。

吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
保護者の皆様には、生徒の送迎や楽器の運搬等ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部の訪問演奏

クリスマスコンサートで演奏した曲目は以下のとおりです。

1 THE OLYMPIC SPIRIT
2 サンタが町にやってくる
3 ママがサンタにキスをした
4 楽器紹介
5 あまちゃんオープニングテーマ
6 つけまつける
7 きよしこの夜
8 もろびとこぞりて
9 サウンド オブ ミュージック
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部の訪問演奏

12月7日(土)に吹奏楽部が犬山病院へ訪問演奏に出かけました。
クリスマスコンサートということで、皆さん毎年楽しみにしていただいているということです。
今年で10回目になるということでした。

病院内通路には、案内看板がありました。
ホールは、飾り付けがしてあり、サンタさんも登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山市一斉交通安全指導

12月5日(木)に、PTA役員さんが正門に立って、犬山市一斉の交通安全指導を実施していただきました。生徒に声を掛けながら、安全な登校を呼びかけていただきました。
画像1 画像1

PTA文化講座2

でき上がったクリスマスリースを手にして、集合写真を撮りました。その後、応接室で、講師の先生を囲んで、珈琲とシュークリームを食べながら懇談することもできました。
参加者からは、来年も作ってみたいという嬉しい声をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA文化講座

12月7日(土)、PTA文化講座として、クリスマスリース作りをしました。参加者は10名でしたが、和気あいあいとした雰囲気で楽しい時間を過ごしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
麦ごはん イタリアンハンバーグ オニオンスープ 粉ふきいも 
型抜きチーズ 牛乳 です。

ハンバーグのトマトソースは、イタリアで使われている食材や調味料を使って、給食室で作りました。玉ねぎ、マッシュルーム、にんにく(ガーリック)をオリーブオイルで炒めて、イタリア産のトマトや赤ワイン、香草野菜のバジルが入っています。

香草野菜は苦手な人が多いですが、外国の料理の中でもイタリアの料理は、日本でピザやパスタなどで食べ慣れているせいか違和感なく受け入れられている味ですね。


12月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
白飯 蒸しぎょうざ 酢豚 大根の中華風サラダ 牛乳 です。

今日は中華です。旬の大根をサラダにしました。

今日の大根は、南中校区の農家の方が作った楽田産の大根です。大根は、日本でいちばん食べられている野菜です。おでんなどの煮物にしたり、おろして生で食べたり、切り干し大根にしたり、漬け物にしたり。日本の食卓には欠かせない野菜です。ビタミンCが多く、消化を助ける酵素(ジアスターゼ)をたくさん含むので、胸やけや胃酸過多、胃もたれなどに効果があります。


12月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
白飯 さばの八丁味噌煮 関東煮 白菜のおかかあえ 牛乳 です。

関東煮の『大根』『里芋』は、犬山で収穫された野菜です。地元の生産者の方に今日の給食の食材にお願いをして、朝早く、新鮮な野菜を届けてもらいました。

給食では、地場産物をたくさん取り入れて紹介しています。
地域で生産されたものを地域で消費することを『地産地消(ちさんちしょう)』といいます。
昔からその地域で育った旬の農産物を食べるのが健康にもよく、おいしいという考え方が基本にあります。鮮度がよい、旬のものが安くおいしく食べられ、誰がどうやって作っているか様子もわかり、安心へつながります。

南中地区の田畑でも、今どんな旬の野菜や果物ができている登下校中に様子を知ることができますね

障害者週間のポスター 最優秀賞受賞

校長室にて、表彰状と記念盾、受賞メダルを見せていただきました。
たいへん立派な表彰状と盾に、感激しました。
内閣総理大臣賞です。

濱口さんは緊張しながらも素敵な笑顔で報告をしてくれました。
濱口さんの今回の受賞たいへんうれしく思いました。
集会の場で表彰伝達をし、全校生徒に披露します。
濱口さん、本当におめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害者週間のポスター 最優秀賞受賞

うれしいニュースがありました。
夏休みに募集がありました、障害者週間のポスターの作品応募で、見事最優秀賞を受賞してくれました。
12月3日に、東京にて表彰式があり、内閣府の合同庁舎にて表彰されました。
昨日、本人とお母さんの2人から、校長室にて受賞の報告を受けました。

受賞者は、2年5組 濱口紗衣 さんです。

受賞した作品を紹介します。
愛知県の入賞作品から、内閣府へ推薦があった、ということです。

障害に関係なく、力強くサッカー(アンプティサッカーと言うそうです)をしているところが描かれています。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733